Warning: Full texts from electronic resources are only available from the university network. You are currently outside this network. Please log in to access full texts
朝鮮半島における植民地経験 <在朝日本人(帰還者)>と<韓国人>の語りにみる戦時期と<民族の境界>の生成
日本帝国下の朝鮮半島における植民地経験を、平凡な日常を生きる人々がどのように認識し、また支配者、被支配者の関係を記憶してきたか、梶村秀樹が批判した「体験的実感」 にみる植民地とはどのようなものだったか、特に戦時期の政策を中心に、多様なポジショナリティ―にいた日韓双方のインフォーマントのライフストーリーをもとに生活世界の記憶から考察する。...
Saved in:
Published in | 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 p. 55 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本文化人類学会
2018
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2189-7964 |
DOI | 10.14890/jasca.2018.0_55 |
Cover
Summary: | 日本帝国下の朝鮮半島における植民地経験を、平凡な日常を生きる人々がどのように認識し、また支配者、被支配者の関係を記憶してきたか、梶村秀樹が批判した「体験的実感」 にみる植民地とはどのようなものだったか、特に戦時期の政策を中心に、多様なポジショナリティ―にいた日韓双方のインフォーマントのライフストーリーをもとに生活世界の記憶から考察する。 |
---|---|
Bibliography: | E3 |
ISSN: | 2189-7964 |
DOI: | 10.14890/jasca.2018.0_55 |