左内包後脚および放線冠梗塞患者に対する歩行再建を目指して 脳卒中片麻痺を“片”麻痺で片付けることへの現状打破

[はじめに]脳画像から機能解剖学的アプローチによる評価および介入を施行.[症例紹介]左内包後脚および放線冠の高齢女性脳梗塞患者.初期はSIAS50点,SIAS-M1-1A,4-3-3,起居要介助,歩行はFAC1,FIM65点.[経過]皮質脊髄路および皮質橋網様体路損傷を認め,運動麻痺および非麻痺側運動機能低下がみられた.一部装具使用し課題指向型トレーニングにより,最終はSIAS64点,SIAS-M3-2,4-4-4,起居自立,FAC3,FIM92点.[考察]皮質橋網様体路を賦活,予測的姿勢制御機能を改善し,両側機能改善および歩行再建に至った.麻痺側下肢支持性を保障し,非麻痺側機能低下緩和により...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法とちぎ Vol. 8; no. 1; pp. 25 - 30
Main Authors 竹沢, 友康, 五月女, 宗史
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 栃木県理学療法士会 2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2186-4861
2434-2300
DOI10.32134/pttochigi.8.25

Cover

More Information
Summary:[はじめに]脳画像から機能解剖学的アプローチによる評価および介入を施行.[症例紹介]左内包後脚および放線冠の高齢女性脳梗塞患者.初期はSIAS50点,SIAS-M1-1A,4-3-3,起居要介助,歩行はFAC1,FIM65点.[経過]皮質脊髄路および皮質橋網様体路損傷を認め,運動麻痺および非麻痺側運動機能低下がみられた.一部装具使用し課題指向型トレーニングにより,最終はSIAS64点,SIAS-M3-2,4-4-4,起居自立,FAC3,FIM92点.[考察]皮質橋網様体路を賦活,予測的姿勢制御機能を改善し,両側機能改善および歩行再建に至った.麻痺側下肢支持性を保障し,非麻痺側機能低下緩和により麻痺側機能改善に至った.[結論]脳機能解剖学的評価および課題指向型アプローチの意義は高い.
ISSN:2186-4861
2434-2300
DOI:10.32134/pttochigi.8.25