ラット顎下腺生後発達過程における性ホルモン投与の影響

【目的】生下時のラット顎下腺の腺終末部を構成するterminal tubule cell(TT cell)は, 離乳を契機に消退する一過性の分泌細胞であり, このTT cellの消退には性ホルモンの関与が推測される. そこで本研究では性ホルモン投与が離乳期のラット顎下腺, 特にTT cellに如何なる影響を与えるかを検索した. 【方法】実験動物には離乳直後の21日齢Wistar系雌雄ラット各15匹を3群に分けて使用した. 各群にはそれぞれ, testosterone propionate 500μg/rat/day(T投与群), 17β-estradiol 50μg/rat/day(E投与群)...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in歯科基礎医学会雑誌 Vol. 44; no. 5; p. 444
Main Authors 佐藤一芳, 伊藤由美, 小園知
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 歯科基礎医学会 20.09.2002
Japanese Association for Oral Biology
Online AccessGet full text
ISSN0385-0137

Cover

More Information
Summary:【目的】生下時のラット顎下腺の腺終末部を構成するterminal tubule cell(TT cell)は, 離乳を契機に消退する一過性の分泌細胞であり, このTT cellの消退には性ホルモンの関与が推測される. そこで本研究では性ホルモン投与が離乳期のラット顎下腺, 特にTT cellに如何なる影響を与えるかを検索した. 【方法】実験動物には離乳直後の21日齢Wistar系雌雄ラット各15匹を3群に分けて使用した. 各群にはそれぞれ, testosterone propionate 500μg/rat/day(T投与群), 17β-estradiol 50μg/rat/day(E投与群), または性ホルモンを溶解したsesame oi1 50μl/rat/day(対照群)を7日間背部皮下に投与した. 最終投与後24時間(28日齢)で, 両側顎下腺を採取し, 光顕並びに電顕的検索を行った. 【結果と考察】光顕による検索では, 雌雄共, T投与群は対照群に比べてEosin好性の分泌顆粒を有するTT cellの数及び顆粒量が少なく, E投与群では逆に多い傾向を示した. 電顕的にも, T投与群では分泌顆粒を有するTT cellは少なく, 多くのTT ce11はintercalated duct cell(ID cell)へのtransformを示していた. またE投与群のTT cellは対照群に比べて, 離乳期に出現する細胞質内空胞の形成が少なく, 多くの分泌顆粒を含有していた. 以上の結果より, 離乳期における雄性ホルモン投与はTT cellのID cellへのtransformまたは分泌顆粒放出を促進し, 雌性ホルモン投与はこれを抑制することが明らかになった.
ISSN:0385-0137