β-TCP/コラーゲンコンポジットスポンジによる in site tissue engineering を用いた骨再生

骨再生のための scaffold は生体吸収性で自家骨に置換するものが望まれる. そこで我々はβ-TCP 穎粒をアテロコラーゲンと混合し, 凍結乾燥, 熱架橋処理してスポンジ状にした生体吸収性 scaffold を作製した. これにイヌ上腕骨頭部より採取した骨髄から単離, 培養した bone marrow mesenchymal stem cell(BMSC)を含浸させ, 背部皮下に埋入して骨形成を組織学的に観察した. また, 対照には BMSC 含浸コラーゲンスポンジを埋入した. その結果, コラーゲンスポンジは1ヶ月でほぼ吸収されていたが, その後の骨形成は認められなかった. しかし, β...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本再生歯科医学会誌 Vol. 1; no. 1; p. 75
Main Authors 松野 智宣, 中村 達雄, 呉本 晃一, 中原 貴, 北原 和樹, 宮坂 孝弘, 佐藤田 鶴子, 清水 慶彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本再生歯科医学会 30.12.2003
Japanese Association of Regenerative Dentistry
Online AccessGet full text
ISSN1348-9615

Cover

Loading…
More Information
Summary:骨再生のための scaffold は生体吸収性で自家骨に置換するものが望まれる. そこで我々はβ-TCP 穎粒をアテロコラーゲンと混合し, 凍結乾燥, 熱架橋処理してスポンジ状にした生体吸収性 scaffold を作製した. これにイヌ上腕骨頭部より採取した骨髄から単離, 培養した bone marrow mesenchymal stem cell(BMSC)を含浸させ, 背部皮下に埋入して骨形成を組織学的に観察した. また, 対照には BMSC 含浸コラーゲンスポンジを埋入した. その結果, コラーゲンスポンジは1ヶ月でほぼ吸収されていたが, その後の骨形成は認められなかった. しかし, β-TCP/コラーゲンコンポジットスポンジは3か月で β-TCP顆粒周囲の吸収とそれに伴う骨形成が認められた. これらの結果からこの scaffold は in site tissue engineering により MSC から骨形成を導くことがわかった.
ISSN:1348-9615