三次医療機関としての立場
群馬県における小児救急医療体制は, 原則的には, 救急診療病院における一次救急, 地域の病院における二次輪番制救急, 大学や群馬県立小児医療センターにおける三次救急に分けられている. 今回は, 三次救急医療機関としての大学病院の実態と活動状況について報告する. 三次救急患者で, 平成11年1月以降, 5年間にICU入室した患者は56名(男児32名, 女児24名, 平均年齢5才5ヶ月)で, その内訳は, インフルエンザ脳炎脳症のような高度集約的医療を要する患者, 血球貧食症候群や溶血性尿毒症症候群のような血漿交換や緊急透析を必要とする患者, 難治性の痙攣重責状態での抗痙攣薬の大量投与を必要とする...
Saved in:
Published in | THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL Vol. 54; no. 3; p. 278 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
北関東医学会
01.08.2004
Kitakanto Medical Society |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1343-2826 |
Cover
Summary: | 群馬県における小児救急医療体制は, 原則的には, 救急診療病院における一次救急, 地域の病院における二次輪番制救急, 大学や群馬県立小児医療センターにおける三次救急に分けられている. 今回は, 三次救急医療機関としての大学病院の実態と活動状況について報告する. 三次救急患者で, 平成11年1月以降, 5年間にICU入室した患者は56名(男児32名, 女児24名, 平均年齢5才5ヶ月)で, その内訳は, インフルエンザ脳炎脳症のような高度集約的医療を要する患者, 血球貧食症候群や溶血性尿毒症症候群のような血漿交換や緊急透析を必要とする患者, 難治性の痙攣重責状態での抗痙攣薬の大量投与を必要とする患者, 基礎疾患を有する児の呼吸不全などであった. ICU入室数については, 平成11年4名, 平成12年8名, 平成13年には13名, 平成14年11名, 平成15年には20名と, 年々増加傾向にあった. 転帰については, 各部門の協力を得て集学的治療により移植治療により救命できた患者がいる反面, 13例の患者が様々な集中治療にもかかわらずなくなられた. 大学病院は小児救急二次病院の後送病院としての役割が益々増加していると考えられた. |
---|---|
ISSN: | 1343-2826 |