当院における呼吸リハビリテーションプロトコル導入 標準化と対象者層別化の試み

呼吸リハビリテーション(PR)は慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者において不可欠な治療介入である.しかしながら,その介入内容にはスタッフの経験によって差を認める.また,本邦のCOPD患者は欧米と比較して高齢・虚弱であることが多く,国際的なエビデンスベースのPRよりも個人の生活に焦点を当てたPRを優先すべき症例も少なくない.当院では,これらの問題点に対して,PRの標準化および対象患者の層別化を目的としたPRプロトコルを作成・導入した.本研究は,当該取り組みについて,その導入前後のPRの効果を比較することを目的とした.PRプロトコル導入前(CR群)および導入後(PC群)においてPR前後の各臨床指標の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 Vol. 34; no. 3; pp. 233 - 240
Main Authors 森 駿一朗, 池内 智之, 松尾 聡, 自見 勇郎, 津田 徹, 一木 克之, 河野 哲也, 井元 淳, 新貝 和也, 森 大地, 加藤 香織
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 25.08.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1881-7319
2189-4760
DOI10.15032/jsrcr.24-17

Cover

More Information
Summary:呼吸リハビリテーション(PR)は慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者において不可欠な治療介入である.しかしながら,その介入内容にはスタッフの経験によって差を認める.また,本邦のCOPD患者は欧米と比較して高齢・虚弱であることが多く,国際的なエビデンスベースのPRよりも個人の生活に焦点を当てたPRを優先すべき症例も少なくない.当院では,これらの問題点に対して,PRの標準化および対象患者の層別化を目的としたPRプロトコルを作成・導入した.本研究は,当該取り組みについて,その導入前後のPRの効果を比較することを目的とした.PRプロトコル導入前(CR群)および導入後(PC群)においてPR前後の各臨床指標の変化を比較した.その結果,PC群はCR群と比較して健康関連QOLの改善が大きかった.PR評価・介入の標準化および患者層別化を目的としたPRプロトコル導入は,COPD患者の健康関連QOL改善効果を高める可能性が示された.
ISSN:1881-7319
2189-4760
DOI:10.15032/jsrcr.24-17