重い精神障害者の職業生活を支える仕組みづくり - 多職種アウトリーチ (ACT) チームとの連携による包括的な支援
「1. はじめに」就労支援センターウィズダム(以下, ウィズダム)は2019年4月に, 重い精神障害のある人たちを対象にIPSモデルによる就労支援を行う事業所として設立した. 就労移行支援事業, 就労定着支援事業, 雇用相談援助事業を活用して支援を行っており, 2025年1月現在68名の利用者を一般企業への就職につなげている. IPSモデルは重度精神障害者のための支援モデルであることから, 医療機関等との連携は欠かせない. 特に重度精神障害がある対象者に対しては, 医療機関等との緩やかなチームを結成し, 包括的な支援を行うことが求められる. そのため, 包括型地域生活支援プログラムであるACT...
Saved in:
Published in | 職業リハビリテーション Vol. 38; no. 2; pp. 50 - 52 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本職業リハビリテーション学会
30.03.2025
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-0870 |
Cover
Summary: | 「1. はじめに」就労支援センターウィズダム(以下, ウィズダム)は2019年4月に, 重い精神障害のある人たちを対象にIPSモデルによる就労支援を行う事業所として設立した. 就労移行支援事業, 就労定着支援事業, 雇用相談援助事業を活用して支援を行っており, 2025年1月現在68名の利用者を一般企業への就職につなげている. IPSモデルは重度精神障害者のための支援モデルであることから, 医療機関等との連携は欠かせない. 特に重度精神障害がある対象者に対しては, 医療機関等との緩やかなチームを結成し, 包括的な支援を行うことが求められる. そのため, 包括型地域生活支援プログラムであるACTを福岡県で行っている一般社団法人Q-ACT(以下, Q-ACT)と濃厚な連携のもとに包括的な支援を行っている. きっかけは, Q-ACTが重度の精神障害がある対象者を支援していく中で, 潜在的なものも含めて就労のニーズを引き出すところまでは出来るものの, 就労支援の手立てがないという現状があった. |
---|---|
ISSN: | 0915-0870 |