化学療法が奏効した多発性肺嚢胞に伴うMycobacterium xenopi肺感染症と考えられた1例

「要旨」: 症例は自然気胸の既往ある39歳男性. 検診にて胸部異常陰影を指摘され当院を紹介された. 胸部CTでは両肺尖部に多発肺嚢胞を認め, 左上葉の嚢胞周囲に浸潤影を伴っていた. 喀痰抗酸菌培養陽性となり, DNA-DNA hybridization法にてMycobacterium xenopiが複数回同定され, M. xenopi肺感染症と考えられた. 1カ月の経過で浸潤影の増大を認めたため, isoniazid, rifampicin, ethambutol, clarithromycinの4剤併用療法を開始した. その結果, 内服2週間後には培養陰性化し, 10カ月後には浸潤影の改善を...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in結核 Vol. 87; no. 11; pp. 733 - 736
Main Authors 合地美奈, 金子有吾, 関文, 齋藤善也, 鮫島つぐみ, 関好孝, 竹田宏, 木下陽, 桑野和善
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本結核病学会 15.11.2012
Online AccessGet full text
ISSN0022-9776

Cover

More Information
Summary:「要旨」: 症例は自然気胸の既往ある39歳男性. 検診にて胸部異常陰影を指摘され当院を紹介された. 胸部CTでは両肺尖部に多発肺嚢胞を認め, 左上葉の嚢胞周囲に浸潤影を伴っていた. 喀痰抗酸菌培養陽性となり, DNA-DNA hybridization法にてMycobacterium xenopiが複数回同定され, M. xenopi肺感染症と考えられた. 1カ月の経過で浸潤影の増大を認めたため, isoniazid, rifampicin, ethambutol, clarithromycinの4剤併用療法を開始した. その結果, 内服2週間後には培養陰性化し, 10カ月後には浸潤影の改善を認めた. M. xenopi肺感染症の報告は本邦でも散見されているが, 本症例のように嚢胞周囲に発生し, 化学療法が奏効した経過を示した症例は稀である.
ISSN:0022-9776