興味ある画像経過を観察しえた肺Mycobacterium xenopi症の1治療例

「要旨」 : 症例は68歳男性. 腹部大動脈瘤の術前CTにて左上葉に壁が不整に肥厚した空洞性病変を指摘された. 当科に紹介となった3週後に右上葉に新たな薄壁の空洞性病変が出現し, 翌週のfluorodeoxy-glucose (FDG) -PET検査ではFDGの高度集積を認める結節性病変に変化していた. 気管支鏡検査を施行し, 左上葉の気管支洗浄液は抗酸菌塗抹検査1+であったが, 結核菌およびMycobacterium avium complexのPCR検査は陰性であった. PET検査から2カ月後には, 右上葉病変は左肺病変と類似した空洞性病変となっていた. 後日抗酸菌培養検査が陽性となり,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in結核 Vol. 94; no. 11/12; pp. 581 - 585
Main Authors 町井春花, 横山俊彦, 稲垣雅康, 田中麻里, 谷本光希, 横山佑衣子, 高納崇, 青山大輔, 野村史郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本結核病学会 15.11.2019
Online AccessGet full text
ISSN0022-9776

Cover

More Information
Summary:「要旨」 : 症例は68歳男性. 腹部大動脈瘤の術前CTにて左上葉に壁が不整に肥厚した空洞性病変を指摘された. 当科に紹介となった3週後に右上葉に新たな薄壁の空洞性病変が出現し, 翌週のfluorodeoxy-glucose (FDG) -PET検査ではFDGの高度集積を認める結節性病変に変化していた. 気管支鏡検査を施行し, 左上葉の気管支洗浄液は抗酸菌塗抹検査1+であったが, 結核菌およびMycobacterium avium complexのPCR検査は陰性であった. PET検査から2カ月後には, 右上葉病変は左肺病変と類似した空洞性病変となっていた. 後日抗酸菌培養検査が陽性となり, DNA-DNA hybridization法でMycobacterium xenopiが同定され, 肺M.xenopi症と診断した. リファンピシン, エタンブトール, クラリスロマイシンで治療を開始し, 10カ月後も空洞が残存したためレボフロキサシンを追加した. 左右ともに空洞壁の著明な菲薄化を認め計2年で治療を終了し, 以後4年間再発なく経過している.
ISSN:0022-9776