経皮的電気神経刺激 (TENS) の疼痛軽減効果に関する検討 - 生理学的指標およびTENSの刺激強度に着目して

「要旨」: 〔目的〕生理学的指標に基づいたTENSの疼痛軽減効果の検討に加えて, TENSの刺激強度の違いによる疼痛軽減効果への影響を明らかにする. 〔対象〕健常者16人とした. 〔方法〕人為的な疼痛に対して周波数100 Hzでの高強度(運動域値以上)TENSと低強度(感覚閾値レベル)TENS, およびTENSを一切実施しない条件(コントロール)を実施した. 各条件間での疼痛軽減効果を主観的指標であるNRSと, 生理学的指標である前頭前皮質の脳血流量および自律神経活動を用いて各条件間を比較した. 〔結果〕交感神経活動には明らかな違いが認められなかったが, NRSと前頭前皮質の脳血流量の結果では...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法科学 Vol. 30; no. 1; pp. 63 - 68
Main Authors 原幹周, 吉田英樹, 片石悠介, 谷脇雄次, 花田真澄, 前田貴哉, 照井駿明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 理学療法科学学会 18.03.2015
Online AccessGet full text
ISSN1341-1667

Cover

More Information
Summary:「要旨」: 〔目的〕生理学的指標に基づいたTENSの疼痛軽減効果の検討に加えて, TENSの刺激強度の違いによる疼痛軽減効果への影響を明らかにする. 〔対象〕健常者16人とした. 〔方法〕人為的な疼痛に対して周波数100 Hzでの高強度(運動域値以上)TENSと低強度(感覚閾値レベル)TENS, およびTENSを一切実施しない条件(コントロール)を実施した. 各条件間での疼痛軽減効果を主観的指標であるNRSと, 生理学的指標である前頭前皮質の脳血流量および自律神経活動を用いて各条件間を比較した. 〔結果〕交感神経活動には明らかな違いが認められなかったが, NRSと前頭前皮質の脳血流量の結果では高強度TENSの疼痛軽減効果が最も高かった. 〔結語〕高強度TENSが, 主観的にも生理学的にも優れた疼痛軽減効果を示した.
ISSN:1341-1667