認知症せん妄サポートチームによる電子カルテのベンダー変更時の不眠時・不穏時の指示見直しとその影響について
認知症せん妄サポートチーム(以下, DDST)では, 定期的に院内ラウンドを行なっている. 介入時に不眠時・不穏時に対する指示が入っていない, せん妄患者や高齢者にベンゾジアゼピン(以下, BZD)受容体作動薬が指示されているのを散見した. その一因が, 不眠時・不穏時に対する指示の院内指針が定まっていないことと考え, 電子カルテのベンダー変更を契機に, 指示定着や薬剤適正使用を目的として推奨薬剤を設定した. 入院時の不眠時・不穏時に対する指示割合(以下, 指示率), 指示された薬剤を調査し, 前後比較した. (設定前: 2019年1月~3月, 設定後: 2020年1月~3月)不眠時の指示率は...
Saved in:
Published in | 日本農村医学会雑誌 Vol. 73; no. 4; pp. 347 - 355 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本農村医学会
30.11.2024
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0468-2513 |
Cover
Loading…
Summary: | 認知症せん妄サポートチーム(以下, DDST)では, 定期的に院内ラウンドを行なっている. 介入時に不眠時・不穏時に対する指示が入っていない, せん妄患者や高齢者にベンゾジアゼピン(以下, BZD)受容体作動薬が指示されているのを散見した. その一因が, 不眠時・不穏時に対する指示の院内指針が定まっていないことと考え, 電子カルテのベンダー変更を契機に, 指示定着や薬剤適正使用を目的として推奨薬剤を設定した. 入院時の不眠時・不穏時に対する指示割合(以下, 指示率), 指示された薬剤を調査し, 前後比較した. (設定前: 2019年1月~3月, 設定後: 2020年1月~3月)不眠時の指示率は設定前が88.6%(1,779/2,007), 設定後が91.9%(1,902/2,069)で有意に上昇していた. BZD受容体作動薬の指示率は, 設定前が47.7%(848/1,779), 設定後が41.6%(792/1,902)で有意に低下していた. 不穏時の指示率は, 設定前が71.2%(1,429/2,007), 設定後が85.6%(1,771/2,069)で有意に上昇していた. 推奨薬剤設定が入院時の不眠時・不穏時の指示率上昇, BZD受容体作動薬の指示率低下にそれぞれ影響した. 電子カルテのベンダー変更を契機として, 不眠時, 不穏時の推奨薬剤を設定することは, 指示の定着, 薬剤適正使用に有用な手段の1つとなることが明らかとなった. |
---|---|
ISSN: | 0468-2513 |