膜性腎症の発症メカニズム 原因抗原とIgG4関連自己免疫疾患としての考察
要旨:膜性腎症は糸球体係蹄壁の上皮下に沈着する免疫複合物が,補体活性化などを介して濾過バリアを傷害し,高度蛋白尿をきたす免疫疾患である。最近,病理組織切片にレーザーマイクロダイセクション・液体クロマトグラフィー・質量分析法(LMD-LCMS/MS法)の技術が応用され,この疾患の原因抗原が次々と解明されている。その結果,膜性腎症のおよそ70%の原因抗原であるphospholipase A2 receptor(PLA2R)をはじめ,多くの原因抗原が糸球体足細胞(ポドサイト)に発現している蛋白であることが明らかとなった。また,血中に対応する自己抗体が検出されることから,膜性腎症はポドサイトに対する自...
Saved in:
Published in | 診断病理 Vol. 42; no. 2; pp. 93 - 102 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本病理学会
2025
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1345-6431 2759-8128 |
DOI | 10.69281/jspjjdp.2024_11_0045 |
Cover
Summary: | 要旨:膜性腎症は糸球体係蹄壁の上皮下に沈着する免疫複合物が,補体活性化などを介して濾過バリアを傷害し,高度蛋白尿をきたす免疫疾患である。最近,病理組織切片にレーザーマイクロダイセクション・液体クロマトグラフィー・質量分析法(LMD-LCMS/MS法)の技術が応用され,この疾患の原因抗原が次々と解明されている。その結果,膜性腎症のおよそ70%の原因抗原であるphospholipase A2 receptor(PLA2R)をはじめ,多くの原因抗原が糸球体足細胞(ポドサイト)に発現している蛋白であることが明らかとなった。また,血中に対応する自己抗体が検出されることから,膜性腎症はポドサイトに対する自己免疫疾患と理解されている。一方,自己抗体のサブクラスが主としてIgG4であることから,本疾患を IgG4関連自己免疫疾患の一つととらえることもできる。従来,特発性と続発性に分類されていた膜性腎症は,原因抗原を特定することが診断の要となり,原因抗原とIgG4免疫応答に基づいた病態の解明と治療の選択が始まっている。 |
---|---|
ISSN: | 1345-6431 2759-8128 |
DOI: | 10.69281/jspjjdp.2024_11_0045 |