共生社会に向かう教育制度と特別支援教育 多様性と生涯発達

特別支援に関する研究の動向には,社会や法制度が影響する。COVID-19パンデミック以降,重要性を増し普及が一気に進んだICTに関する報告,現在の学習指導要領の方向性をふまえた教科指導に関する研究は,障害種を問わず多く見られた。社会全体が多様性を包含する共生社会へ向かう中,インクルーシブな教育やユニバーサルデザインの教育に関する研究も報告されている。通級による指導が高等学校においても制度化されたことや,合理的配慮の提供が義務となりつつあることから,義務教育段階だけでなく,高等学校や大学における特別支援も取り組まれるようになるなど,生涯発達を支える方向に進みつつある。2022年12月に文部科学省...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in教育心理学年報 Vol. 63; pp. 110 - 120
Main Author 鳥居, 深雪
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本教育心理学会 30.03.2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0452-9650
2186-3091
DOI10.5926/arepj.63.110

Cover

Abstract 特別支援に関する研究の動向には,社会や法制度が影響する。COVID-19パンデミック以降,重要性を増し普及が一気に進んだICTに関する報告,現在の学習指導要領の方向性をふまえた教科指導に関する研究は,障害種を問わず多く見られた。社会全体が多様性を包含する共生社会へ向かう中,インクルーシブな教育やユニバーサルデザインの教育に関する研究も報告されている。通級による指導が高等学校においても制度化されたことや,合理的配慮の提供が義務となりつつあることから,義務教育段階だけでなく,高等学校や大学における特別支援も取り組まれるようになるなど,生涯発達を支える方向に進みつつある。2022年12月に文部科学省が公表した,改訂「生徒指導提要」,「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の結果などは,今後の特別支援の方向にも大きく影響するだろう。
AbstractList 特別支援に関する研究の動向には,社会や法制度が影響する。COVID-19パンデミック以降,重要性を増し普及が一気に進んだICTに関する報告,現在の学習指導要領の方向性をふまえた教科指導に関する研究は,障害種を問わず多く見られた。社会全体が多様性を包含する共生社会へ向かう中,インクルーシブな教育やユニバーサルデザインの教育に関する研究も報告されている。通級による指導が高等学校においても制度化されたことや,合理的配慮の提供が義務となりつつあることから,義務教育段階だけでなく,高等学校や大学における特別支援も取り組まれるようになるなど,生涯発達を支える方向に進みつつある。2022年12月に文部科学省が公表した,改訂「生徒指導提要」,「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の結果などは,今後の特別支援の方向にも大きく影響するだろう。
Author 鳥居, 深雪
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 鳥居, 深雪
  organization: 関西国際大学
BookMark eNo9jz9Lw0AYxg-pYK3d_Bqp73uXuzSTSPEfFFx0DneXiybUWpIujhGUikMV6qCLi4rgIIoIivhlYlI_htGKy_MMDzz8frOk0t3rGkLmERrcpWJBxqYXNQRrIMIUqVJsCouBixVSBZtTyxUcZkg9SUIFlCFvUkGrxM0PH8ejq_H1x-f7ZZbe56dnWXqSpUfF-cXXwVM-eMnfbrP0bnz8mg9uitFDMXyeTHNkOpCdxNT_uka2VpY3W2tWe2N1vbXUtiJEJi3NBdOCKwgC5aNQwDGQjgZqUGjXAeU3bTAGmSlZKdqCqpJPcaED5gD6rEYWJ79R0pfbxuvF4a6M9z0Z90PdMd6vtyeYBz9Ryv8vekfGXiTZN5PcaPM
ContentType Journal Article
Copyright 2024 日本教育心理学会
Copyright_xml – notice: 2024 日本教育心理学会
DOI 10.5926/arepj.63.110
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Education
EISSN 2186-3091
EndPage 120
ExternalDocumentID article_arepj_63_0_63_110_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j113a-c563c65b0ffbd16b051fa7c02e16c970bd840ee13e09121462bb02b56cf3701d3
ISSN 0452-9650
IngestDate Thu Oct 03 16:51:46 EDT 2024
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j113a-c563c65b0ffbd16b051fa7c02e16c970bd840ee13e09121462bb02b56cf3701d3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/arepj/63/0/63_110/_article/-char/ja
PageCount 11
ParticipantIDs jstage_primary_article_arepj_63_0_63_110_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2024/03/30
PublicationDateYYYYMMDD 2024-03-30
PublicationDate_xml – month: 03
  year: 2024
  text: 2024/03/30
  day: 30
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 教育心理学年報
PublicationTitleAlternate 教育心理学年報
PublicationYear 2024
Publisher 一般社団法人 日本教育心理学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本教育心理学会
References 長谷部比呂美 (2023). 学生支援活動の視点―コーディネーターを中核とする包括的支援 淑徳大学短期大学部研究紀要, 66, 163-171.
田中美歩 (2023). 遺伝性疾患のある子どものきょうだいへの教育現場における支援に関する文献研究 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 74, 327-331.
早坂佳代 (2023). 特別支援学校における個別最適な学びを実現する数学科の授業づくり―認知行動特性関連図を基にした学習者との単元構成の共有 山形大学大学院教育実践研究科年報, 14, 250-253.
黒川洋平・谷川明香・東 耕平・岩本京秀・藤川一輝・今枝史雄 (2023). 通常の学級におけるビジョントレーニング介入後に低視機能を示す児童の視機能及び読み能力の実態―1年時にトレーニングを受けた小学2年生の分析を通して 大阪教育大学障害児教育研究紀要, 45, 1-12.
滑川典宏・川上賢祐・大森良平 (2022). 発達障害のある児童生徒の通級による指導の実態に関する調査報告 LD研究, 31 (4), 297-303.
片岡美華・榮田莉子 (2023). 発達障害のある中学生へのセルフアドボカシー教育プログラムの成果と課題 鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編, 74, 29-43.
小川修史 (2023). 発達障害児に対するICT導入の事前検討の促進を志向したアプリ検索システム開発に向けた知識表現 日本教育工学会研究報告集, 2022 (4), 224-228. https://doi.org/10.15077/jsetstudy.2022.4_224
文部科学省 (2021b). 令和3年度通級による指導実施状況調査
東原文子・森村瑞枝 (2023). 障害児に対するオンライン学習支援において子ども主導の活動を引き出す (1) ―知的障害のある生徒を対象とした英単語学習 日本教育心理学会第65回総会発表論文集, 301. https://doi.org/10.20587/pamjaep.65.0_301
伊藤恵子・安田哲也・池田まさみ・小林春美・高田栄子 (2023). 自閉スペクトラム症特性における語用論的情報の活用―心情推測課題を用いた検討 発達心理学研究, 34 (2), 45-58. https://doi.org/10.11201/jjdp.34.45
市川裕二・渡部匡隆 (2020). 知的障害特別支援学校における自閉症教育の現状と展望 横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ 教育科学, 3, 307-316.
内田佳那・丹治敬之 (2023). 発達性読み書き障害児の漢字熟語書字へのオンライン指導と家庭学習の効果 特殊教育学研究, 61 (1), 13-25.
井手沙織・緒方敦子・小田浩伸 (2023). 私立大学における要支援学生への早期支援の取り組み―障がい種別に見た「大学生活支援カード」導入後3年間の支援状況における効果性の検討 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要, 7, 3-14.
杉本明子 (2022). 日本語ディスレクシア児の書字障害に関する研究 教育心理学研究, 70 (4), 347-361. https://doi.org/10.5926/jjep.70.347
大西正二・熊谷恵子 (2023). 学習障害児の漢字書字成績と視写の工程との関係について LD研究, 32 (1), 23-33. https://doi.org/10.32198/jald.32.1_23
河村 暁 (2022). 算数障害とさまざまな障害における算数の困難 LD研究, 31 (4), 277-284.
高橋麻衣子・風早史子・近藤武夫 (2023). 読み困難をもつ学習者への聴解方略の指導 日本教育心理学会第65回総会発表論文集, 174. https://doi.org/10.20587/pamjaep.65.0_174
門脇弘樹・氏間和仁・牟田口辰己 (2023). 歩行中のベアリングと白杖の反響音に関する基礎的研究―視覚障害シミュレーションによる検討 福岡教育大学教育総合研究所附属特別支援教育センター研究紀要, 15, 9-15.
成田亜希・安井稚子 (2023). 特別支援教育における理学療法士の役割とは―近隣2 市の活動内容の比較から見えてくるもの 日本予防理学療法学会雑誌, 3 (1), 10-16. https://doi.org/10.57304/jptp.JPTP-D-22-00014
小川香織・陸奥田維彦 (2023). 知的障害特別支援学校におけるICT―ICT活用の目的に着目した考察 研究紀要/大阪教育大学附属特別支援学校, 2, 93-98.
中嶋実樹・對馬大成・増田貴人 (2023). 知的障害児に対する保健体育科授業におけるバーチャルリアリティーゴーグル活用の可能性―武道, なかでも剣道を題材として 弘前大学教育学部研究紀要, 27, 97-103.
濱田 匠・笹田 哲 (2023). 重症心身障害児の自立活動のコンサルテーションにおける医療機関に所属する作業療法士の専門性に対する学校教諭との認識の共有に向けた方略─混合研究法の説明的順次デザインによる検討 作業療法, 42 (4), 416-425. https://doi.org/10.32178/jotr.42.4_416
鳥居深雪 (2020). 改訂 脳からわかる発達障害―多様な脳・多様な発達・多様な学び 中央法規出版
城下実和・村山 拓 (2023). 日本におけるギフテッド教育の実践に関する研究―質問紙調査による現状把握と展望 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 74, 186-201.
文部科学省 (2021a). 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議 論点整理
池田一成 (2023). 自閉スペクトラム症に見られる感覚処理障害の臨床神経生理学 臨床神経生理学, 51 (2), 68-72. https://doi.org/10.11422/jscn.51.68
熊谷恵子 (2022). 算数障害と読字障害 LD研究, 31 (4), 262-269.
木下武治・任 龍在・石田祥代 (2023). 特別支援教育におけるICTの利活用に関する研究動向―知的障害と発達障害に着目して 千葉大学教育学部研究紀要, 71, 107-115.
山下京子 (2020). ニューロダイバーシティの観点から見た発達障害学生の就労支援 広島女学院大学人間生活学部紀要, 7, 7-15.
Waddington, H., van der Meer, L., & Sigafoos, J. (2016). Effectiveness of the Early Start Denver Model: A systematic review. Journal of Autism and Developmental Disorders, 3, 93-106. https://doi.org/10.1007/s40489-015-0068-3
尾﨑充希・塩津裕康・田中悟郎・岩永竜一郎 (2022). 特別支援学校における脳性まひ者の主体的な学びを促すCO-OPを基盤とした授業づくり 特殊教育学研究, 60 (2), 87-97. https://doi.org/10.6033/tokkyou.60.87
加藤典子 (2023). 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について LD研究, 32 (3), 112-117. https://doi.org/10.32198/jald.32.3_112
文部科学省 (2022a). 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果
経済産業省 (2022). 令和3年度産業経済研究委託費 イノベーション創出加速のためのデジタル分野における「ニューロダイバーシティ」の取組可能性に関する調査 調査結果レポート
飛坂陽子・勝二博亮・田原 敬 (2022). 知的障害特別支援学校の教科指導における学習指導要領の活用とその課題―若手教員と指導教員への聞き取り調査から 特殊教育学研究, 60 (3), 147-157. https://doi.org/10.6033/tokkyou.60.147
浅井朋子・杉山登志郎・小石誠二 (2004). 軽度発達障害児が同胞に及ぼす影響の検討 児童青年精神医学とその近接領域, 45 (4), 360-371.
今津麻衣・山下祥代 (2023). 広島大学製作音声教材「e-Pat」利用者アンケートの分析―令和3年度の調査より 広島大学大学院人間社会科学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 21, 1-8.
別府さおり・吉井勘人・田上幸太 (2023). 知的障害教育に携わる教師の職能成長と学びの特徴―特別支援学校 (知的障害) 勤務経験と知的障害教育の専門性に着目して 特殊教育学研究, 60 (4), 197-211. https://doi.org/10.6033/tokkyou.60.197
村上理絵・髙阪英徳 (2023). 知的障害児における繰り下がりのある減法の習得過程 広島大学大学院人間社会科学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 21, 57-63.
原田潤哉・若松昭彦 (2022). 自閉スペクトラム症児・者のきょうだいのための支援プログラム開発に関する基礎的研究 広島大学大学院人間社会科学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 20, 21-32.
内河水穂子・飯田順子 (2022). 小学校教師の知的障害児に対するインクルーシブな関わりの内容と影響要因の検討 特殊教育学研究, 60 (2), 63-74. https://doi.org/10.6033/tokkyou.60.63
Elizabeth, A.-F., Kelsey, O., Sarah, F. V., & Sally, J. R. (2020). The effects of the Early Start Denver Model for children with autism spectrum disorder: A meta-analysis. Brain Science, 10 (6), 368. https://doi.org/10.3390/brainsci10060368
鈴木 徹・武田 篤 (2022). ASD傾向を示す場面緘黙生徒に対する介入効果の検討 LD研究, 31 (3), 211-222. https://doi.org/10.32198/jald.31.3_211
伊藤一美 (2022). 就学前後の計算方略の発達的な変化―インフォーマルな方略からフォーマルな方略への移行 LD研究, 31 (4), 270-276.
伊藤由美・榎本容子・玉木宗久・海津亜希子・井上秀和・廣島慎一 (2022). 発達障害のある児童生徒を対象とする通級指導教室における「信頼感」を育むことを意識した支援と指導―発達段階と障害種による特徴から LD研究, 31 (4), 323-335. https://doi.org/10.32198/jald.31.4_323
大伴 潔 (2023). 知的障害のある児童における表出語彙―語連鎖段階および自閉スペクトラム症の有無との関連からの検討 言語聴覚研究, 20 (1), 3-12. https://doi.org/10.11477/mf.6001200409
冨永光昭・北川拓哉 (2023). ポストコロナを見据えた病弱特別支援学校におけるICT活用―病弱特別支援学校におけるロボットの活用が示唆するもの 大阪教育大学障害児教育研究紀要, 45, 67-80.
西 あかね・鳥居深雪 (2022). 発達障害のある高校生への大学移行支援プログラムの有効性―生徒のセルフアドボカシーの視点から 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 15 (2), 79-90.
柳井優哉 (2022). バイモーダル・バイリンガル共籍教育を考える 言語文化教育研究, 20, 38-58.
宮本信也 (2023). 8.8%の結果が示唆するもの LD研究, 32 (3), 118-127.
上野一彦 (2023). 特別支援教育の「これまで」と「これから」 LD研究, 32 (3), 128-138.
文部科学省 (2022b). 特別支援教育を担う教師の養成の在り方等に関する検討会議 報告
小沼 豊 (2023). 特別支援学級の担任がバーンアウトに至るまでの心理的プロセスに関する質的研究 質的心理学研究, 22 (1), 145-160. https://doi.org/10.24525/jaqp.22.1_145
林 栄昭・高橋章二・大野呂浩志 (2022). インクルーシブ教育システムの構築における特別支援教育の機能的役割に関する検討―自立活動の広がりと深化の観点から 環太平洋大学研究紀要, 21, 19-28.
木村芽生・鳥居深雪・池田浩之 (2023). 発達障害・知的障害をもつ者の青年期のきょうだいの進路選択に関する研究―個別の語りを通して 発達心理臨床研究, 29, 127-137.
竹本弥生 (2023). 高等学校における特別支援教育の成果と課題―A県立B高校におけるユニバーサルデザイン化の取組みを通して LD研究, 32 (3), 171-180. https://doi.org/10.32198/jald.32.3_171
Dawson, G., Rogers, S., Munson, J., Smith, M., Winter, J., Greenson, J., Donaldson, A., & Varley, J. (2010). Randomized, controlled trial of an intervention for toddlers with autism: The Early Start Denver Model. Pediatrics, 125 (1), e17-23.
大井雄平 (2023). 知的障害児・者のワーキングメモリ―現状と展開 特殊教育学研究, 60 (4), 245-254. https://doi.org/10.6033/tokkyou.60.245
丸山直也・川井敬二・菊池哲平 (2023). 発達障害特性と認知課題遂行への吸音の効果との関係に関する実験 日本建築学会技術報告集, 29 (71), 227-232. https://doi.org/10.3130/aijt.29.227
References_xml – reference: 尾﨑充希・塩津裕康・田中悟郎・岩永竜一郎 (2022). 特別支援学校における脳性まひ者の主体的な学びを促すCO-OPを基盤とした授業づくり 特殊教育学研究, 60 (2), 87-97. https://doi.org/10.6033/tokkyou.60.87
– reference: 河村 暁 (2022). 算数障害とさまざまな障害における算数の困難 LD研究, 31 (4), 277-284.
– reference: 鈴木 徹・武田 篤 (2022). ASD傾向を示す場面緘黙生徒に対する介入効果の検討 LD研究, 31 (3), 211-222. https://doi.org/10.32198/jald.31.3_211
– reference: 加藤典子 (2023). 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について LD研究, 32 (3), 112-117. https://doi.org/10.32198/jald.32.3_112
– reference: 丸山直也・川井敬二・菊池哲平 (2023). 発達障害特性と認知課題遂行への吸音の効果との関係に関する実験 日本建築学会技術報告集, 29 (71), 227-232. https://doi.org/10.3130/aijt.29.227
– reference: 小川修史 (2023). 発達障害児に対するICT導入の事前検討の促進を志向したアプリ検索システム開発に向けた知識表現 日本教育工学会研究報告集, 2022 (4), 224-228. https://doi.org/10.15077/jsetstudy.2022.4_224
– reference: 杉本明子 (2022). 日本語ディスレクシア児の書字障害に関する研究 教育心理学研究, 70 (4), 347-361. https://doi.org/10.5926/jjep.70.347
– reference: 木下武治・任 龍在・石田祥代 (2023). 特別支援教育におけるICTの利活用に関する研究動向―知的障害と発達障害に着目して 千葉大学教育学部研究紀要, 71, 107-115.
– reference: 木村芽生・鳥居深雪・池田浩之 (2023). 発達障害・知的障害をもつ者の青年期のきょうだいの進路選択に関する研究―個別の語りを通して 発達心理臨床研究, 29, 127-137.
– reference: 内田佳那・丹治敬之 (2023). 発達性読み書き障害児の漢字熟語書字へのオンライン指導と家庭学習の効果 特殊教育学研究, 61 (1), 13-25.
– reference: 鳥居深雪 (2020). 改訂 脳からわかる発達障害―多様な脳・多様な発達・多様な学び 中央法規出版
– reference: 伊藤由美・榎本容子・玉木宗久・海津亜希子・井上秀和・廣島慎一 (2022). 発達障害のある児童生徒を対象とする通級指導教室における「信頼感」を育むことを意識した支援と指導―発達段階と障害種による特徴から LD研究, 31 (4), 323-335. https://doi.org/10.32198/jald.31.4_323
– reference: 山下京子 (2020). ニューロダイバーシティの観点から見た発達障害学生の就労支援 広島女学院大学人間生活学部紀要, 7, 7-15.
– reference: 滑川典宏・川上賢祐・大森良平 (2022). 発達障害のある児童生徒の通級による指導の実態に関する調査報告 LD研究, 31 (4), 297-303.
– reference: 城下実和・村山 拓 (2023). 日本におけるギフテッド教育の実践に関する研究―質問紙調査による現状把握と展望 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 74, 186-201.
– reference: Waddington, H., van der Meer, L., & Sigafoos, J. (2016). Effectiveness of the Early Start Denver Model: A systematic review. Journal of Autism and Developmental Disorders, 3, 93-106. https://doi.org/10.1007/s40489-015-0068-3
– reference: 熊谷恵子 (2022). 算数障害と読字障害 LD研究, 31 (4), 262-269.
– reference: 東原文子・森村瑞枝 (2023). 障害児に対するオンライン学習支援において子ども主導の活動を引き出す (1) ―知的障害のある生徒を対象とした英単語学習 日本教育心理学会第65回総会発表論文集, 301. https://doi.org/10.20587/pamjaep.65.0_301
– reference: 竹本弥生 (2023). 高等学校における特別支援教育の成果と課題―A県立B高校におけるユニバーサルデザイン化の取組みを通して LD研究, 32 (3), 171-180. https://doi.org/10.32198/jald.32.3_171
– reference: 小川香織・陸奥田維彦 (2023). 知的障害特別支援学校におけるICT―ICT活用の目的に着目した考察 研究紀要/大阪教育大学附属特別支援学校, 2, 93-98.
– reference: 冨永光昭・北川拓哉 (2023). ポストコロナを見据えた病弱特別支援学校におけるICT活用―病弱特別支援学校におけるロボットの活用が示唆するもの 大阪教育大学障害児教育研究紀要, 45, 67-80.
– reference: Elizabeth, A.-F., Kelsey, O., Sarah, F. V., & Sally, J. R. (2020). The effects of the Early Start Denver Model for children with autism spectrum disorder: A meta-analysis. Brain Science, 10 (6), 368. https://doi.org/10.3390/brainsci10060368
– reference: 池田一成 (2023). 自閉スペクトラム症に見られる感覚処理障害の臨床神経生理学 臨床神経生理学, 51 (2), 68-72. https://doi.org/10.11422/jscn.51.68
– reference: 内河水穂子・飯田順子 (2022). 小学校教師の知的障害児に対するインクルーシブな関わりの内容と影響要因の検討 特殊教育学研究, 60 (2), 63-74. https://doi.org/10.6033/tokkyou.60.63
– reference: 経済産業省 (2022). 令和3年度産業経済研究委託費 イノベーション創出加速のためのデジタル分野における「ニューロダイバーシティ」の取組可能性に関する調査 調査結果レポート
– reference: 高橋麻衣子・風早史子・近藤武夫 (2023). 読み困難をもつ学習者への聴解方略の指導 日本教育心理学会第65回総会発表論文集, 174. https://doi.org/10.20587/pamjaep.65.0_174
– reference: 成田亜希・安井稚子 (2023). 特別支援教育における理学療法士の役割とは―近隣2 市の活動内容の比較から見えてくるもの 日本予防理学療法学会雑誌, 3 (1), 10-16. https://doi.org/10.57304/jptp.JPTP-D-22-00014
– reference: 林 栄昭・高橋章二・大野呂浩志 (2022). インクルーシブ教育システムの構築における特別支援教育の機能的役割に関する検討―自立活動の広がりと深化の観点から 環太平洋大学研究紀要, 21, 19-28.
– reference: 伊藤一美 (2022). 就学前後の計算方略の発達的な変化―インフォーマルな方略からフォーマルな方略への移行 LD研究, 31 (4), 270-276.
– reference: 門脇弘樹・氏間和仁・牟田口辰己 (2023). 歩行中のベアリングと白杖の反響音に関する基礎的研究―視覚障害シミュレーションによる検討 福岡教育大学教育総合研究所附属特別支援教育センター研究紀要, 15, 9-15.
– reference: 文部科学省 (2022a). 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果
– reference: 文部科学省 (2021b). 令和3年度通級による指導実施状況調査
– reference: 浅井朋子・杉山登志郎・小石誠二 (2004). 軽度発達障害児が同胞に及ぼす影響の検討 児童青年精神医学とその近接領域, 45 (4), 360-371.
– reference: 濱田 匠・笹田 哲 (2023). 重症心身障害児の自立活動のコンサルテーションにおける医療機関に所属する作業療法士の専門性に対する学校教諭との認識の共有に向けた方略─混合研究法の説明的順次デザインによる検討 作業療法, 42 (4), 416-425. https://doi.org/10.32178/jotr.42.4_416
– reference: 原田潤哉・若松昭彦 (2022). 自閉スペクトラム症児・者のきょうだいのための支援プログラム開発に関する基礎的研究 広島大学大学院人間社会科学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 20, 21-32.
– reference: 伊藤恵子・安田哲也・池田まさみ・小林春美・高田栄子 (2023). 自閉スペクトラム症特性における語用論的情報の活用―心情推測課題を用いた検討 発達心理学研究, 34 (2), 45-58. https://doi.org/10.11201/jjdp.34.45
– reference: 宮本信也 (2023). 8.8%の結果が示唆するもの LD研究, 32 (3), 118-127.
– reference: 柳井優哉 (2022). バイモーダル・バイリンガル共籍教育を考える 言語文化教育研究, 20, 38-58.
– reference: 文部科学省 (2022b). 特別支援教育を担う教師の養成の在り方等に関する検討会議 報告
– reference: 早坂佳代 (2023). 特別支援学校における個別最適な学びを実現する数学科の授業づくり―認知行動特性関連図を基にした学習者との単元構成の共有 山形大学大学院教育実践研究科年報, 14, 250-253.
– reference: 文部科学省 (2021a). 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議 論点整理
– reference: 別府さおり・吉井勘人・田上幸太 (2023). 知的障害教育に携わる教師の職能成長と学びの特徴―特別支援学校 (知的障害) 勤務経験と知的障害教育の専門性に着目して 特殊教育学研究, 60 (4), 197-211. https://doi.org/10.6033/tokkyou.60.197
– reference: Dawson, G., Rogers, S., Munson, J., Smith, M., Winter, J., Greenson, J., Donaldson, A., & Varley, J. (2010). Randomized, controlled trial of an intervention for toddlers with autism: The Early Start Denver Model. Pediatrics, 125 (1), e17-23.
– reference: 市川裕二・渡部匡隆 (2020). 知的障害特別支援学校における自閉症教育の現状と展望 横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ 教育科学, 3, 307-316.
– reference: 上野一彦 (2023). 特別支援教育の「これまで」と「これから」 LD研究, 32 (3), 128-138.
– reference: 小沼 豊 (2023). 特別支援学級の担任がバーンアウトに至るまでの心理的プロセスに関する質的研究 質的心理学研究, 22 (1), 145-160. https://doi.org/10.24525/jaqp.22.1_145
– reference: 大西正二・熊谷恵子 (2023). 学習障害児の漢字書字成績と視写の工程との関係について LD研究, 32 (1), 23-33. https://doi.org/10.32198/jald.32.1_23
– reference: 今津麻衣・山下祥代 (2023). 広島大学製作音声教材「e-Pat」利用者アンケートの分析―令和3年度の調査より 広島大学大学院人間社会科学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 21, 1-8.
– reference: 大伴 潔 (2023). 知的障害のある児童における表出語彙―語連鎖段階および自閉スペクトラム症の有無との関連からの検討 言語聴覚研究, 20 (1), 3-12. https://doi.org/10.11477/mf.6001200409
– reference: 井手沙織・緒方敦子・小田浩伸 (2023). 私立大学における要支援学生への早期支援の取り組み―障がい種別に見た「大学生活支援カード」導入後3年間の支援状況における効果性の検討 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要, 7, 3-14.
– reference: 西 あかね・鳥居深雪 (2022). 発達障害のある高校生への大学移行支援プログラムの有効性―生徒のセルフアドボカシーの視点から 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 15 (2), 79-90.
– reference: 長谷部比呂美 (2023). 学生支援活動の視点―コーディネーターを中核とする包括的支援 淑徳大学短期大学部研究紀要, 66, 163-171.
– reference: 飛坂陽子・勝二博亮・田原 敬 (2022). 知的障害特別支援学校の教科指導における学習指導要領の活用とその課題―若手教員と指導教員への聞き取り調査から 特殊教育学研究, 60 (3), 147-157. https://doi.org/10.6033/tokkyou.60.147
– reference: 村上理絵・髙阪英徳 (2023). 知的障害児における繰り下がりのある減法の習得過程 広島大学大学院人間社会科学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 21, 57-63.
– reference: 中嶋実樹・對馬大成・増田貴人 (2023). 知的障害児に対する保健体育科授業におけるバーチャルリアリティーゴーグル活用の可能性―武道, なかでも剣道を題材として 弘前大学教育学部研究紀要, 27, 97-103.
– reference: 田中美歩 (2023). 遺伝性疾患のある子どものきょうだいへの教育現場における支援に関する文献研究 東京学芸大学紀要 総合教育科学系, 74, 327-331.
– reference: 大井雄平 (2023). 知的障害児・者のワーキングメモリ―現状と展開 特殊教育学研究, 60 (4), 245-254. https://doi.org/10.6033/tokkyou.60.245
– reference: 片岡美華・榮田莉子 (2023). 発達障害のある中学生へのセルフアドボカシー教育プログラムの成果と課題 鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編, 74, 29-43.
– reference: 黒川洋平・谷川明香・東 耕平・岩本京秀・藤川一輝・今枝史雄 (2023). 通常の学級におけるビジョントレーニング介入後に低視機能を示す児童の視機能及び読み能力の実態―1年時にトレーニングを受けた小学2年生の分析を通して 大阪教育大学障害児教育研究紀要, 45, 1-12.
SSID ssib023158262
ssib032152821
ssj0003236718
ssib015808289
ssib008484375
ssib000936776
ssib003110148
ssib002223799
Score 2.3488688
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 110
SubjectTerms ICT
合理的配慮
神経学的多様性
自立活動
Subtitle 多様性と生涯発達
Title 共生社会に向かう教育制度と特別支援教育
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/arepj/63/0/63_110/_article/-char/ja
Volume 63
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 教育心理学年報, 2024/03/30, Vol.63, pp.110-120
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR3LahRBcIjx4kV84pscrOOs3dPv48w6S1AUhARyG-a1hz3EEDaX3FZQIh5UiAe9eFERPIgigiL-zLobP8PqnpndkeSQBJam6a6u7qrqna6a6aryvJt4ohRo3_T9zJooXDHqazwXfc6CLCWkL5lzF7t3Xy6v8jtrYm3hRNy6tbQ1zDr59oF-JceRKrahXK2X7BEkO0OKDVhH-WKJEsbyUDKGWIAWEFGIFRgOpmcrIYcohhjLLpgQYobaIoSRBTYEDK1bdNRUJMQSDPYaiDXoAKLAYdYQSVuJQghlg0fbKbSByNQwoXDDOYQ9W9E9iPh-hG0l-ODpoh5o5gghbkkCwttuXmHnsjixhSCxzR6BGJuZm9_xADmB-8Uij5TjiQETQRi2X2wE3Hn6kdlWdHzS9r6HXQtS022xUDgEzKFkdskWOMSfm8WohvauG3YkomrptJ7DXAS-kVV83E7p2mwmL1xslWisOUjqJ3V1EtD6tm6lVFDn8bfvvBLGZdhMN8uNQUeyzmzQfxHA6_2VOLBEsoTYAmGTpsd66CUDNBNOBkq52wp3H7S0bMOkUu2oeAFrf8xl1CZsnsNrrjmba5VUaBvncAaPFoHQrSiTzKZGbtytrQLEbFRA92Z9xrrK5cSSe6tNLKp9AzSCmguUTqdbOeOdro2xpbCi76y3MEjP2Tzm9Z2n856ZPP6yt_t2793vP7_ejEefJi9ejkfPxqMn01ev_z76Otn5Pvn5YTz6uPf0x2Tn_XT38_T5t6rrgrfai1e6y36dbMQfUMpSPxeS5VJkpN_PCiozPKz6qcpJUFKZG0WyQnNSlpSVKPUA9YsgQ1ZkQuZ9pggt2EVvcf3hennJW0KrRecs04VKUT8uWMbz3Og0kEVKUmHkZU9XVCcbVUSZ5NASvnL8oVe9U_N_2TVvcbi5VV5HhXqY3XDb5R_SNp4f
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%85%B1%E7%94%9F%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%8B%E3%81%86%E6%95%99%E8%82%B2%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A8%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%95%99%E8%82%B2&rft.jtitle=%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E5%B9%B4%E5%A0%B1&rft.au=%E9%B3%A5%E5%B1%85%2C+%E6%B7%B1%E9%9B%AA&rft.date=2024-03-30&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0452-9650&rft.eissn=2186-3091&rft.volume=63&rft.spage=110&rft.epage=120&rft_id=info:doi/10.5926%2Farepj.63.110&rft.externalDocID=article_arepj_63_0_63_110_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0452-9650&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0452-9650&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0452-9650&client=summon