学習障害(LD)はいかにして「中枢神経系の機能障害」となったか 障害の原因論選択の議論における生物医学モデルと障害の社会モデルのせめぎあい
本研究は,LD(学習障害)の文部省定義(1999年)の作成過程において「中枢神経系の機能障害」という生物学的原因論がどのように採用されたのかについて,文部省定義に関する行政資料と回顧文書から明らかにした。 本研究の社会学的関心は,病の原因論が選択される過程で,生物医学モデルとその他のモデルがどのように並存するのかというものである。先行研究では,LDは医療化(=生物医学モデルの浸透)の事例として研究されてきた。しかし,当時の医学研究ではLDの生物医学的原因の有無を確認できたのはLD児の3割であったほか,治療法も未確立であった。また,LDは当時教育概念と言われており,医学からはある程度独立した概...
Saved in:
Published in | 教育社会学研究 Vol. 104; pp. 193 - 214 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本教育社会学会
30.06.2019
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-3145 2185-0186 |
DOI | 10.11151/eds.104.193 |
Cover
Abstract | 本研究は,LD(学習障害)の文部省定義(1999年)の作成過程において「中枢神経系の機能障害」という生物学的原因論がどのように採用されたのかについて,文部省定義に関する行政資料と回顧文書から明らかにした。 本研究の社会学的関心は,病の原因論が選択される過程で,生物医学モデルとその他のモデルがどのように並存するのかというものである。先行研究では,LDは医療化(=生物医学モデルの浸透)の事例として研究されてきた。しかし,当時の医学研究ではLDの生物医学的原因の有無を確認できたのはLD児の3割であったほか,治療法も未確立であった。また,LDは当時教育概念と言われており,医学からはある程度独立した概念であった。LDが必ずしも生物医学モデルによって把握できなかったという事実を踏まえてLDという現象を説明するには,単に生物医学モデルの浸透の事例としてではなく,病を捉えるモデルが多様化するなかでその概念や原因論が争われた事例として分析を行う必要がある。 分析の結果,文部省の議論では生物学的原因論を明記するアメリカ案と障害の社会モデルに基づいたイギリス案が検討されたが,①LDが通常の教育では指導できない存在であることを強調でき,②新たに増加する障害児の数が比較的少なく現場の混乱が少ないという利点から,アメリカ案が選択されたことがわかった。当時の社会・制度的状況が考慮された結果,イギリス案は適切ではないと判断されたのである。 |
---|---|
AbstractList | 本研究は,LD(学習障害)の文部省定義(1999年)の作成過程において「中枢神経系の機能障害」という生物学的原因論がどのように採用されたのかについて,文部省定義に関する行政資料と回顧文書から明らかにした。 本研究の社会学的関心は,病の原因論が選択される過程で,生物医学モデルとその他のモデルがどのように並存するのかというものである。先行研究では,LDは医療化(=生物医学モデルの浸透)の事例として研究されてきた。しかし,当時の医学研究ではLDの生物医学的原因の有無を確認できたのはLD児の3割であったほか,治療法も未確立であった。また,LDは当時教育概念と言われており,医学からはある程度独立した概念であった。LDが必ずしも生物医学モデルによって把握できなかったという事実を踏まえてLDという現象を説明するには,単に生物医学モデルの浸透の事例としてではなく,病を捉えるモデルが多様化するなかでその概念や原因論が争われた事例として分析を行う必要がある。 分析の結果,文部省の議論では生物学的原因論を明記するアメリカ案と障害の社会モデルに基づいたイギリス案が検討されたが,①LDが通常の教育では指導できない存在であることを強調でき,②新たに増加する障害児の数が比較的少なく現場の混乱が少ないという利点から,アメリカ案が選択されたことがわかった。当時の社会・制度的状況が考慮された結果,イギリス案は適切ではないと判断されたのである。 |
Author | 篠宮, 紗和子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 篠宮, 紗和子 organization: 独立研究者 |
BookMark | eNo9kL1KA0EcxBeJYIzpfI2L-7-9u92rROInBGy0sDr2NnuaEKPcpbHLooXB2NgIIgkoBj9ILIIgGPFh1uS0yit4GLGZKYYZht8sSlUPqhKhecA5ALBhQRajHGArBy6ZQmkTmG1gYE4KpTFh1CBg2TMoG0UlH2PHZNSmbhrtDLud-OPi--p62OuPB6eF5fGgodWzVidanWn1pNWlVh1db36-dketm_iuFb804_6bVr3RQ_vr-H1S1fVzre61etTqVqt20p1D0wGvRDL75xm0vbqylV83CptrG_mlglEGINxwAp9QQYuCSRML0wooCO4SJqmLLcyt5CXmfmA7gtnEtDhnFBglviOLAoBjkkGLk91yVOO70jsMS_s8PPJ4WCuJivQSLF6CxcO_msD5T8QeD70yJz-J0n3B |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2019 日本教育社会学会 |
Copyright_xml | – notice: 2019 日本教育社会学会 |
DOI | 10.11151/eds.104.193 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Education |
EISSN | 2185-0186 |
EndPage | 214 |
ExternalDocumentID | article_eds_104_0_104_193_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j113a-6fb37c7dc8e20c24f71ca938e79040a45790abf56c85324aa871873b6edc11a03 |
ISSN | 0387-3145 |
IngestDate | Wed Apr 05 14:53:14 EDT 2023 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | true |
IsScholarly | true |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j113a-6fb37c7dc8e20c24f71ca938e79040a45790abf56c85324aa871873b6edc11a03 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/eds/104/0/104_193/_article/-char/ja |
PageCount | 22 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_eds_104_0_104_193_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2019/06/30 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2019-06-30 |
PublicationDate_xml | – month: 06 year: 2019 text: 2019/06/30 day: 30 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 教育社会学研究 |
PublicationTitleAlternate | 教育社会学研究 |
PublicationYear | 2019 |
Publisher | 日本教育社会学会 |
Publisher_xml | – name: 日本教育社会学会 |
References | 篠宮紗和子,2018,「障害児教育論における『(軽度)発達障害』の概念化過程──知的障害教育専門誌の分析をもとに」『年報科学・技術・社会』第27巻,pp.59-87 長畑正道,1995,「学習障害に対する厚生省での取り組みを中心に」『LD(学習障害─研究と実践─』第4巻,第1号,pp.54-60 鶴田真紀,2018『発達障害の教育社会学──教育実践の相互行為研究』ハーベスト社 Correia, Tiago, 2017, “Revisiting Medicalization: A Critique of the Assumptions of What Counts as Medical Knowledge,” Frontiers in Sociology, Vol. 2, No.14,(Retrieved October 26, 2018, https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fsoc.2017.00014/full)⑵. 文部省,1992,「通級による指導に関する充実方策について(審議のまとめ)」 上野一彦,1995,「学習障害概念とその課題──心理学の立場から」『発達障害研究』第17巻,第3号,pp.173-179 文部省,1999,「学習障害児に対する指導について(報告)」(2018年10月26日取得,http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/002.htm) 平谷美智夫,2000,「診断名の持つ意味──あいまいな診断からあいまいな療育が導かれる」『LD(学習障害)─研究と実践─』第8巻,第2号,pp.45-48 徳永豊,2005,「『特別な教育的ニーズ』概念と特殊教育の展開──英国に置ける概念の変遷と我が国における意義について」『国立特殊教育総合研究所紀要』第32巻,pp.57-67 山崎晃資,2012,「発達障害を巡る言説のゆくえと個別性支援のあり方」『共生社会研究』第1号,pp.19-34 田中哲,2015,「LD(学習障害)とは」東京都福祉保健局編『発達障害者支援ハンドブック2015』pp.16-17 Busfield, Joan, 2017, “The Concept of Medicalization Reassessed,” Sociology of Health and Illness, Vol.39, No. 5, pp.759-774. 全日本特殊教育研究連盟,1991,「特殊教育の明日を語る」『発達の遅れと教育』第400巻,pp. 4-29 Abraham, John, 2010, “Pharmaceuticalization of Society in Context: Theoretical, Empirical, and Health Dimensions,” Sociology, Vol.44, No. 4, pp.603-622. Clarke, Adele E., Janet K. Shim, Laura Mamo, Jennifer R. Fosket and Jennifer R. Fishman, 2003, “Biomedicalization: Technoscientific Transformations of Health Illness, and U.S. Biomedicine,” American Sociological Review, Vol.68, pp.161-194. 羽山裕子,2012,「日本における学習障害児教育の発展に関する一考察──概念成立期の議論に焦点をあてて」『教育方法の探求』第15巻,pp.41-48 石川憲彦,1993,「医学は,学習障害という概念や用語を使用すべきではない」『児童青年精神医学とその近接領域』第34巻,pp.454-464 上野一彦,1991,「学習障害の概念をめぐる諸問題」『発達障害研究』第13巻,第3号,pp.161-166 山口薫,1996,「世界の特殊教育の動向」『リハビリテーション研究』第84巻,(2018年10月26日取得,http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/rehab/r084/r084_002.html) 中根晃,1993,「LDの医学」『LD(学習障害)─研究と実践─』第1巻,第1・2号,pp. 3-21 日本LD学会,1995,「LDの教育診断──文部省協力者会議の見解をめぐって」『LD(学習障害)─研究と実践─』第4巻,第2号,pp. 2-13 Williams, Simon J., Catharine Coveney and Jonathan Gabe, 2017, “The Concept of Medicalisation Reassessed: A Response to Joan Busfield,” Sociology of Health and Illness, Vol.39, No. 5, pp.775-780. 原仁,2000,「専門機関でのLD評価──教育との関連のなかでの医学的アセスメント」『LD(学習障害)─研究と実践─』第8巻,第2号,pp.12-17 福留晶子,1999,「『LD(学習障害)』と社会的相互作用論」『早稲田大学人間科学研究』第12巻,第1号,pp.57-73 木村祐子,2006,「医療化現象としての『発達障害』──教育現場における解釈過程を中心に」『教育社会学研究』第79巻,pp. 5-24 鶴田真紀,2015「障害児教育の社会学──発達障害をめぐる教育実践の相互行為研究」立教大学大学院博士論文 山口薫,1995,「わが国における学習障害(LD)の概念」『発達障害研究』第17巻,第3号,pp.161-172 山口薫,1997,「我が国の学校教育における学習障害等への対応」『LD(学習障害)─研究と実践─』第6巻,第1号,pp. 2-8 文部省,1995,「学習障害児等に対する指導について(中間報告)」(2018年10月26日取得,http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19950329001/t19950329001.html) 木村祐子,2015,『発達障害支援の社会学──医療化と実践家の解釈』東信堂 Almeida, Joana, 2012, “Towards the Camisation of Health? The Countervailing Power of CAM in Relation to the Portuguese Mainstream Healthcare System,” Doctoral thesis, Royal Holloway: University of London, Egham. Engel, George L., 1977, “The Need for a New Medical Model: A Challenge for Biomedicine”, Science, Vol.196, No.4286, pp.129-136. Eyal, Gil, Brendan Hart, Emine Onculer, Neta Oren, and Natasha Rossi, 2010, The Autism Matrix: The Social Origins of the Autism Epidemic, Cambridge: Polity. Lippman, Abby, 1991, “Prenatal Genetic Testing and Screening: Constructing Needs and Reinforcing Inequities,” American Journal of Law & Medicine, Vol.17, pp.15-50. 越野和之,2016,「書評 木村 祐子 著『発達障害支援の社会学 医療化と実践家の解釈』」『教育学研究』第83巻,第2号,pp.220-222 Conrad, Peter and Joseph Schneider, 1980, Deviance and Medicalization: From Badness to Sickness, Philadelphia: Temple University Press(=2003,進藤雄三・杉田聡・近藤正英訳『逸脱と医療化──悪から病いへ』ミネルヴァ書房) 柘植雅義,1999,「日本における学校教育とLD──これまでの10年・これからの10年」『LD(学習障害)─研究と実践─』第6巻,第1号,pp. 2-8 |
References_xml | – reference: 羽山裕子,2012,「日本における学習障害児教育の発展に関する一考察──概念成立期の議論に焦点をあてて」『教育方法の探求』第15巻,pp.41-48。 – reference: 徳永豊,2005,「『特別な教育的ニーズ』概念と特殊教育の展開──英国に置ける概念の変遷と我が国における意義について」『国立特殊教育総合研究所紀要』第32巻,pp.57-67。 – reference: Almeida, Joana, 2012, “Towards the Camisation of Health? The Countervailing Power of CAM in Relation to the Portuguese Mainstream Healthcare System,” Doctoral thesis, Royal Holloway: University of London, Egham. – reference: 上野一彦,1991,「学習障害の概念をめぐる諸問題」『発達障害研究』第13巻,第3号,pp.161-166。 – reference: Correia, Tiago, 2017, “Revisiting Medicalization: A Critique of the Assumptions of What Counts as Medical Knowledge,” Frontiers in Sociology, Vol. 2, No.14,(Retrieved October 26, 2018, https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fsoc.2017.00014/full)⑵. – reference: 文部省,1992,「通級による指導に関する充実方策について(審議のまとめ)」。 – reference: Eyal, Gil, Brendan Hart, Emine Onculer, Neta Oren, and Natasha Rossi, 2010, The Autism Matrix: The Social Origins of the Autism Epidemic, Cambridge: Polity. – reference: 山口薫,1996,「世界の特殊教育の動向」『リハビリテーション研究』第84巻,(2018年10月26日取得,http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/rehab/r084/r084_002.html)⑵。 – reference: 木村祐子,2006,「医療化現象としての『発達障害』──教育現場における解釈過程を中心に」『教育社会学研究』第79巻,pp. 5-24。 – reference: Conrad, Peter and Joseph Schneider, 1980, Deviance and Medicalization: From Badness to Sickness, Philadelphia: Temple University Press(=2003,進藤雄三・杉田聡・近藤正英訳『逸脱と医療化──悪から病いへ』ミネルヴァ書房). – reference: 上野一彦,1995,「学習障害概念とその課題──心理学の立場から」『発達障害研究』第17巻,第3号,pp.173-179。 – reference: Lippman, Abby, 1991, “Prenatal Genetic Testing and Screening: Constructing Needs and Reinforcing Inequities,” American Journal of Law & Medicine, Vol.17, pp.15-50. – reference: Engel, George L., 1977, “The Need for a New Medical Model: A Challenge for Biomedicine”, Science, Vol.196, No.4286, pp.129-136. – reference: 文部省,1995,「学習障害児等に対する指導について(中間報告)」(2018年10月26日取得,http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19950329001/t19950329001.html)。 – reference: Clarke, Adele E., Janet K. Shim, Laura Mamo, Jennifer R. Fosket and Jennifer R. Fishman, 2003, “Biomedicalization: Technoscientific Transformations of Health Illness, and U.S. Biomedicine,” American Sociological Review, Vol.68, pp.161-194. – reference: 日本LD学会,1995,「LDの教育診断──文部省協力者会議の見解をめぐって」『LD(学習障害)─研究と実践─』第4巻,第2号,pp. 2-13。 – reference: 中根晃,1993,「LDの医学」『LD(学習障害)─研究と実践─』第1巻,第1・2号,pp. 3-21。 – reference: 越野和之,2016,「書評 木村 祐子 著『発達障害支援の社会学 医療化と実践家の解釈』」『教育学研究』第83巻,第2号,pp.220-222。 – reference: 木村祐子,2015,『発達障害支援の社会学──医療化と実践家の解釈』東信堂。 – reference: 全日本特殊教育研究連盟,1991,「特殊教育の明日を語る」『発達の遅れと教育』第400巻,pp. 4-29。 – reference: 石川憲彦,1993,「医学は,学習障害という概念や用語を使用すべきではない」『児童青年精神医学とその近接領域』第34巻,pp.454-464。 – reference: Williams, Simon J., Catharine Coveney and Jonathan Gabe, 2017, “The Concept of Medicalisation Reassessed: A Response to Joan Busfield,” Sociology of Health and Illness, Vol.39, No. 5, pp.775-780. – reference: 鶴田真紀,2018『発達障害の教育社会学──教育実践の相互行為研究』ハーベスト社。 – reference: 長畑正道,1995,「学習障害に対する厚生省での取り組みを中心に」『LD(学習障害─研究と実践─』第4巻,第1号,pp.54-60。 – reference: 柘植雅義,1999,「日本における学校教育とLD──これまでの10年・これからの10年」『LD(学習障害)─研究と実践─』第6巻,第1号,pp. 2-8。 – reference: 山崎晃資,2012,「発達障害を巡る言説のゆくえと個別性支援のあり方」『共生社会研究』第1号,pp.19-34。 – reference: 福留晶子,1999,「『LD(学習障害)』と社会的相互作用論」『早稲田大学人間科学研究』第12巻,第1号,pp.57-73。 – reference: 篠宮紗和子,2018,「障害児教育論における『(軽度)発達障害』の概念化過程──知的障害教育専門誌の分析をもとに」『年報科学・技術・社会』第27巻,pp.59-87。 – reference: 鶴田真紀,2015「障害児教育の社会学──発達障害をめぐる教育実践の相互行為研究」立教大学大学院博士論文。 – reference: 山口薫,1995,「わが国における学習障害(LD)の概念」『発達障害研究』第17巻,第3号,pp.161-172。 – reference: 山口薫,1997,「我が国の学校教育における学習障害等への対応」『LD(学習障害)─研究と実践─』第6巻,第1号,pp. 2-8。 – reference: 原仁,2000,「専門機関でのLD評価──教育との関連のなかでの医学的アセスメント」『LD(学習障害)─研究と実践─』第8巻,第2号,pp.12-17。 – reference: Abraham, John, 2010, “Pharmaceuticalization of Society in Context: Theoretical, Empirical, and Health Dimensions,” Sociology, Vol.44, No. 4, pp.603-622. – reference: Busfield, Joan, 2017, “The Concept of Medicalization Reassessed,” Sociology of Health and Illness, Vol.39, No. 5, pp.759-774. – reference: 平谷美智夫,2000,「診断名の持つ意味──あいまいな診断からあいまいな療育が導かれる」『LD(学習障害)─研究と実践─』第8巻,第2号,pp.45-48。 – reference: 文部省,1999,「学習障害児に対する指導について(報告)」(2018年10月26日取得,http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/002.htm)。 – reference: 田中哲,2015,「LD(学習障害)とは」東京都福祉保健局編『発達障害者支援ハンドブック2015』pp.16-17。 |
SSID | ssib006287579 ssib003110140 ssib007836736 ssib023158256 ssj0001473452 ssib002223797 ssib000936779 |
Score | 2.1620722 |
Snippet | 本研究は,LD(学習障害)の文部省定義(1999年)の作成過程において「中枢神経系の機能障害」という生物学的原因論がどのように採用されたのかについて,文部省定義に関する行政資料と回顧文書から明らかにした。 ... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 193 |
SubjectTerms | 医療化 学習障害(LD) 生物医学モデル |
Subtitle | 障害の原因論選択の議論における生物医学モデルと障害の社会モデルのせめぎあい |
Title | 学習障害(LD)はいかにして「中枢神経系の機能障害」となったか |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/eds/104/0/104_193/_article/-char/ja |
Volume | 104 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 教育社会学研究, 2019/06/30, Vol.104, pp.193-214 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV1La9VAFA61btyIT3zThbPMNclkXsskN5eiVRBaqKuQ5-IuqujtxlWDLhTrxo0g0oJi8UHrogiCFX9MbK-u-hc8M8ncG-Eu2m6Gw7zOmXMmmW8eZ8YwrtusEHHhZGaRUGy6nMQmJ4SaWKSEYQaBch-7fYfOLrg3F8ni1LFB69TS8iDppI8n-pUcxaoQB3aVXrKHsOyoUogAGuwLIVgYwgPZGIUEeV3kURQy5PeQcFAokPCQCFRSiHyMwh7yA8T5XFeTAoUYECTyeg3BXU34OkkTgukYqggLcajbRT6XnEOKRIg8R_L3iKSlIETlYZK5P6owlJk9kA6YcsQhqTtJ2JpFV5fimvA0gbVgI-H9NsBWIoEkQnFxkF_LBgKHSuxAcmyrzbOQcBUhkD9aplQRPZlYi-apQ6OqUa7SCZHK5kFTVf0WqV49kQ5bVG8Eyf6uhFIakkSAvOCQYjYxrb-2vKwY2_UdmZ1cxQGMkickmzu_9bBjua2Bw67fiWwwiFM71k4Y3ogc3_Lskdyb74wK_XdheNMdI8gVQa7IUiHkjXSKdOiL-jCrOO4wpg433LrbAuUCU9bau5UIkrW9m235vvP4L08d-SjCOL_0C2J4BHJhAkG409zYpFY-XYZdUm_vNbrSHinQvButxgEq7MMcSZ-vVJBv_pRxspmrzXh1e04bU_34jHzmvDkSdda4t7u5Mfz16u-bt7tb2_s7z-a6-zvPq_JrVT6tyhdV-aUqX1flRrWy-vv75t7au-GHteG31eH2j6rc2vu0_ufJz7potfKyKj9W5eeqfF-V61D2nLHQC-eDWbN5q8Ts2zaOTVok8GdjWcpzx0odt2B2GgvMcyZgmIxdUJAVJwWhKeBjx41jDqCQ4YTmWWrbsYXPG9NL95fyC8YMFZnlFMyy0pi7eW4lPBMsiQGIpJkomLho8For0YP6QprowBa_dPSil40T4-_nijE9eLicXwU8Pkiuqe7zD78xukw |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%88LD%EF%BC%89%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%8C%E4%B8%AD%E6%9E%A2%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%B3%BB%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B&rft.jtitle=%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E7%AF%A0%E5%AE%AE%2C+%E7%B4%97%E5%92%8C%E5%AD%90&rft.date=2019-06-30&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0387-3145&rft.eissn=2185-0186&rft.volume=104&rft.spage=193&rft.epage=214&rft_id=info:doi/10.11151%2Feds.104.193&rft.externalDocID=article_eds_104_0_104_193_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0387-3145&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0387-3145&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0387-3145&client=summon |