子ども研究の臨床性 和田修二「子どもの人間学」における「おとな」の意味
「臨床的な」子ども研究に固有の視点とは何だろうか。本稿ではその手がかりを、「おとな」を問う視点に探る。取り上げるのは、「おとな」の思想を核とした、和田修二の「子どもの人間学」である。「子ども」という存在の根本的な理解を目指す「子どもの人間学」において、なぜ、どのような意味で「おとな」が問題となるのだろうか。こうした観点から明らかになったのは、子どもとの関係において、子どもにもまして「よるべない」存在としてのおとなの姿である。このおとなのよるべなさへの視点が、子どもの存在への理解を深め、その生活を助ける臨床的研究の核となる意味をもつ。...
Saved in:
Published in | 児童学研究 Vol. 46; pp. 21 - 30 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本家政学会児童学部会
15.03.2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2434-4508 2436-567X |
DOI | 10.50990/jchild.46.0_21 |
Cover
Summary: | 「臨床的な」子ども研究に固有の視点とは何だろうか。本稿ではその手がかりを、「おとな」を問う視点に探る。取り上げるのは、「おとな」の思想を核とした、和田修二の「子どもの人間学」である。「子ども」という存在の根本的な理解を目指す「子どもの人間学」において、なぜ、どのような意味で「おとな」が問題となるのだろうか。こうした観点から明らかになったのは、子どもとの関係において、子どもにもまして「よるべない」存在としてのおとなの姿である。このおとなのよるべなさへの視点が、子どもの存在への理解を深め、その生活を助ける臨床的研究の核となる意味をもつ。 |
---|---|
ISSN: | 2434-4508 2436-567X |
DOI: | 10.50990/jchild.46.0_21 |