Endoscopic Modified Medial Maxillectomyにて摘出した含歯性嚢胞例と嚢胞内永久歯の保存についての考察

含歯性嚢胞は,歯原性嚢胞の中では歯根嚢胞に次いで2番目に多い疾患であり,通常は歯科にて診断,治療が行われる。しかし,稀に上顎洞内へ病変が進展することがあるため,耳鼻咽喉科医も日常診療で遭遇する可能性がある。今回我々は上顎洞内へ進展する含歯性嚢胞に対して,Endoscopic Modified Medial Maxillectomy(EMMM)を用いた経鼻手術で治療を行った症例を経験した。症例は13歳女性で,当院歯科口腔外科で左上第二大臼歯を含む含歯性嚢胞を摘出した2年後に,左上顎部痛を自覚した。歯科口腔外科を再診し,精査の結果,左上智歯を含む含歯性嚢胞と診断された。手術加療目的に当科紹介され,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本鼻科学会会誌 Vol. 64; no. 2; pp. 289 - 295
Main Authors 大原, 雄大, 西田, 直哉, 本岡, 太心, 青石, 邦秀, 羽藤, 直人
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本鼻科学会 2025
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:含歯性嚢胞は,歯原性嚢胞の中では歯根嚢胞に次いで2番目に多い疾患であり,通常は歯科にて診断,治療が行われる。しかし,稀に上顎洞内へ病変が進展することがあるため,耳鼻咽喉科医も日常診療で遭遇する可能性がある。今回我々は上顎洞内へ進展する含歯性嚢胞に対して,Endoscopic Modified Medial Maxillectomy(EMMM)を用いた経鼻手術で治療を行った症例を経験した。症例は13歳女性で,当院歯科口腔外科で左上第二大臼歯を含む含歯性嚢胞を摘出した2年後に,左上顎部痛を自覚した。歯科口腔外科を再診し,精査の結果,左上智歯を含む含歯性嚢胞と診断された。手術加療目的に当科紹介され,EMMMを用いた経鼻手術を施行し,歯牙を含む嚢胞を全摘出した。術後経過良好で術後3か月で上顎洞粘膜は正常化し,術後1年の時点で再発を認めていない。含歯性嚢胞の治療方針を検討するうえで,嚢胞内永久歯を保存できるかどうか,歯科医と相談する必要がある。また,病理組織学的な特徴として,含歯性嚢胞の嚢胞壁は扁平上皮であり自浄作用を有さないため,嚢胞内永久歯が保存できない場合には原因歯を含めた嚢胞の全摘出が必要となる。
ISSN:0910-9153
1883-7077
DOI:10.7248/jjrhi.64.289