日本総合健診医学会 第53回大会・シンポジウム6 AI画像診断と総合健診 内視鏡AIの現状と未来:日本発の技術革新とその社会実装への課題

消化器がんは日本のみならず全世界でがん死因のトップであり、早期発見・治療により生存率が向上することから、がん検診を活用した病変の早期発見が重要である。特に胃がんにおいては、日本国内で2016年度から対策型胃がん検診に胃内視鏡検診が追加され、内視鏡医にかかる負荷の増大も課題である。近年、人工知能(Artificial Intelligence; AI)技術の進化により、内視鏡検査にAIを活用した診断支援システムが導入され、消化器内視鏡診断の精度向上や腫瘍性病変の見落としの軽減が期待されている。 胃腫瘍、大腸腺腫において、現在までのランダム化比較試験でも内視鏡AIの有用性は報告されており、今後の臨...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in総合健診 Vol. 52; no. 3; pp. 508 - 516
Main Authors 柴田 淳一, 多田 智裕, 菊池 亮佑
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本総合健診医学会 10.05.2025
Online AccessGet full text
ISSN1347-0086
1884-4103
DOI10.7143/jhep.52.508

Cover

More Information
Summary:消化器がんは日本のみならず全世界でがん死因のトップであり、早期発見・治療により生存率が向上することから、がん検診を活用した病変の早期発見が重要である。特に胃がんにおいては、日本国内で2016年度から対策型胃がん検診に胃内視鏡検診が追加され、内視鏡医にかかる負荷の増大も課題である。近年、人工知能(Artificial Intelligence; AI)技術の進化により、内視鏡検査にAIを活用した診断支援システムが導入され、消化器内視鏡診断の精度向上や腫瘍性病変の見落としの軽減が期待されている。 胃腫瘍、大腸腺腫において、現在までのランダム化比較試験でも内視鏡AIの有用性は報告されており、今後の臨床現場での普及が進むだろう。筆者らは2017年に株式会社AIメディカルサービス(以下、AIM社)を立ち上げ、画像上早期胃がんおよび腺腫を疑う領域を検出支援するプログラム医療機器gastroAITM model-G2を2025年から販売開始した。また、対策型胃内視鏡検診におけるgastroBASE screeningも提供し、医師の負担軽減と診断精度の向上を目指している。 内視鏡AIの社会実装にはまだ克服すべき課題もあり、AIM社でもAI医療機器協議会と共に保険加算やAI開発への補助金など国や政府への提言を行なっている。今回は内視鏡AIの現状をAIM社での内視鏡AIの開発の現況を交え概説し、さらにその未来への展望についても考察する。
ISSN:1347-0086
1884-4103
DOI:10.7143/jhep.52.508