新たに医療保険に導入された口腔機能低下症の検査・管理の実施状況 第3報:2021年6月発表のデータについて

目的:2021年6月に,2020年6月(医療保険導入後2年2カ月)の社会医療診療行為別統計が公表されたので,これを前報の実施状況と比較することで,最新の口腔機能低下症の検査・管理の実態を明らかにすることを目的とした。 対象と方法:2019年6月,2020年6月および2021年6月に発表された社会医療診療行為別統計により,医療保険導入後2カ月,1年2カ月,2年2カ月の口腔機能低下症の検査・管理の実施状況を調査した。 結果:「65歳以上の初診患者」は225万人(2019年),188万人(2020年),125万人(2021年)と減少していた。そのため,2019年から2020年にかけての検査・管理件数...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in老年歯科医学 Vol. 36; no. 2; pp. 101 - 104
Main Authors 佐藤, 裕二, 古屋, 純一, 内田, 淑喜, 畑中, 幸子, 金原, 大輔, 七田, 俊晴
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本老年歯科医学会 30.09.2021
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-3866
1884-7323
DOI10.11259/jsg.36.101

Cover

More Information
Summary:目的:2021年6月に,2020年6月(医療保険導入後2年2カ月)の社会医療診療行為別統計が公表されたので,これを前報の実施状況と比較することで,最新の口腔機能低下症の検査・管理の実態を明らかにすることを目的とした。 対象と方法:2019年6月,2020年6月および2021年6月に発表された社会医療診療行為別統計により,医療保険導入後2カ月,1年2カ月,2年2カ月の口腔機能低下症の検査・管理の実施状況を調査した。 結果:「65歳以上の初診患者」は225万人(2019年),188万人(2020年),125万人(2021年)と減少していた。そのため,2019年から2020年にかけての検査・管理件数はわずかな増加(1.2倍)であったが,初診患者数に対する実施率は1.8倍になった。 考察:検査・管理件数は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響も考えられ微増(21.2%増)にとどまったが,普及は進みつつある。ただし,口腔機能低下症の有病率と比べると依然として実施率は少ない。 結論:口腔機能低下症の検査・管理は普及してきたが,さらなる普及に向けた努力が必要であることが示された。
ISSN:0914-3866
1884-7323
DOI:10.11259/jsg.36.101