P波から心房細動を予測する

心房細動(AF)は超高齢社会において有病率が増加しており,早期診断およびアブレーション後の再発予測が重要な課題である.本稿では,心電図におけるP波に着目し,心房の電気的・構造的リモデリングとの関係,ならびにAF発症および再発との関連について概説する.P波の形態や持続時間,時間的ばらつき,および加算平均心電図による心房遅延電位(A-LP)の有無は,AF新規発症やアブレーション後の再発予測に有用な指標である.特にA-LP陽性例では再発率が高く,治療戦略において基質修正の重要性を示唆する.また,P波オルタナンスの変化は心房逆リモデリングの指標ともなりうる.P波解析は,非侵襲的かつ簡便に得られる情報と...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心電図 Vol. 45; no. 2; pp. 127 - 133
Main Authors 深谷, 英平, 斎藤, 大樹, 吉澤, 智治
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本不整脈心電学会 31.07.2025
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:心房細動(AF)は超高齢社会において有病率が増加しており,早期診断およびアブレーション後の再発予測が重要な課題である.本稿では,心電図におけるP波に着目し,心房の電気的・構造的リモデリングとの関係,ならびにAF発症および再発との関連について概説する.P波の形態や持続時間,時間的ばらつき,および加算平均心電図による心房遅延電位(A-LP)の有無は,AF新規発症やアブレーション後の再発予測に有用な指標である.特にA-LP陽性例では再発率が高く,治療戦略において基質修正の重要性を示唆する.また,P波オルタナンスの変化は心房逆リモデリングの指標ともなりうる.P波解析は,非侵襲的かつ簡便に得られる情報として,AFの病態理解と治療方針決定に寄与する可能性がある.
ISSN:0285-1660
1884-2437
DOI:10.5105/jse.45.127