変容する自己の記述のために:技術の影響の理解への生態学的アプローチ

本稿は,技術の理解に関する標準的な理論との比較考察を通じて,アフォーダンスの概念で技術の影響を理解する可能性と限界とを確認することを目的とする.標準理論と言い得る技術の拡張論には,技術に関する論点を開拓し,派生的理論の基礎となってきた実績がある一方,効果を判別するための作業を省略し,拡張的効果を前提に議論を進めるという瑕疵が認められる.技術による自己の変容を記述できるアフォーダンスの技術論は,判別の作業に貢献する形で拡張論と接合することができるが,この接合は片務的なものではない.二つの技術論の差異を明らかにするところから両者の接点を特定し,アフォーダンスの技術論にも接合のメリットがあること,す...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in生態心理学研究 Vol. 17; no. 1; pp. 61 - 74
Main Author 柴田 崇
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本生態心理学会 01.07.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1349-0443
2434-012X
DOI10.24807/jep.17.1_61

Cover

Abstract 本稿は,技術の理解に関する標準的な理論との比較考察を通じて,アフォーダンスの概念で技術の影響を理解する可能性と限界とを確認することを目的とする.標準理論と言い得る技術の拡張論には,技術に関する論点を開拓し,派生的理論の基礎となってきた実績がある一方,効果を判別するための作業を省略し,拡張的効果を前提に議論を進めるという瑕疵が認められる.技術による自己の変容を記述できるアフォーダンスの技術論は,判別の作業に貢献する形で拡張論と接合することができるが,この接合は片務的なものではない.二つの技術論の差異を明らかにするところから両者の接点を特定し,アフォーダンスの技術論にも接合のメリットがあること,すなわち両者に相補的な関係があることを明らかにする.
AbstractList 本稿は,技術の理解に関する標準的な理論との比較考察を通じて,アフォーダンスの概念で技術の影響を理解する可能性と限界とを確認することを目的とする.標準理論と言い得る技術の拡張論には,技術に関する論点を開拓し,派生的理論の基礎となってきた実績がある一方,効果を判別するための作業を省略し,拡張的効果を前提に議論を進めるという瑕疵が認められる.技術による自己の変容を記述できるアフォーダンスの技術論は,判別の作業に貢献する形で拡張論と接合することができるが,この接合は片務的なものではない.二つの技術論の差異を明らかにするところから両者の接点を特定し,アフォーダンスの技術論にも接合のメリットがあること,すなわち両者に相補的な関係があることを明らかにする.
Author 柴田 崇
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 柴田 崇
  organization: 北海学園大学
BookMark eNo9kDtLw1AAhS9SwVq7-TdS7ys3KbhI8QUFFwW3cHNzqw21lqSLm2l8oF0EBbVL8YGK0mInFSr9MZe0cfIvmKK4nPPxDWc40yBV3a1KAGYRzGFqQmPOlbUcMnLIYmgCpDElVIMIb6ZAGhGa1yClZApkfb9sQx0axNQNPQ1EdH8SdT9UcK0azfj4OXrrqaAbP13Fg9cEVNBWjUAFL9_91vB0P745T2T02ftqDxIYnR3Fj3cqeB_zRXt42Iw6D6PWgWrcqvBShR0V9lUYzIDJEq_4MvvXGbCxtLheWNGKa8urhYWi5iIEuSYJo4LZjm7rwhS2IwiDjAmMoUNNkxFODZ1givWSZAxhnpeIUqpD4RjSpkiSDJj_3XX9Ot-SVs0r73Bvz-JevSwq0koOspBhoXEw9K_FNvcsl5MfqaqE1w
ContentType Journal Article
Copyright 日本生態心理学会
Copyright_xml – notice: 日本生態心理学会
DOI 10.24807/jep.17.1_61
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2434-012X
EndPage 74
ExternalDocumentID article_jep_17_1_17_61_article_char_ja
GroupedDBID JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j110a-e364c6bd5b5c8cbdc36066c220d48863a47532425fe6612a9e144450cd7eb41e3
ISSN 1349-0443
IngestDate Wed Sep 03 06:30:43 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j110a-e364c6bd5b5c8cbdc36066c220d48863a47532425fe6612a9e144450cd7eb41e3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jep/17/1/17_61/_article/-char/ja
PageCount 14
ParticipantIDs jstage_primary_article_jep_17_1_17_61_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2025/07/01
PublicationDateYYYYMMDD 2025-07-01
PublicationDate_xml – month: 07
  year: 2025
  text: 2025/07/01
  day: 01
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 生態心理学研究
PublicationTitleAlternate 生態心理
PublicationYear 2025
Publisher 日本生態心理学会
Publisher_xml – name: 日本生態心理学会
References Clark, A. (1997). Being there : Putting brain, body, and world together again, The MIT Press.
Descartes, R. (1637). La dioptrique.(デカルト, 青木 靖三・水野 和久(訳) (1973). 屈折光学 デカルト著作集(第一巻)(pp. 113-222) 白水社)
柴田 崇(2012). ハイダーとギブソンのメディウム概念 生態心理学研究5 (pp. 15-28) 日本生態心理学会
Engelbart, D. C. (1963). A Conceptual framework for the augmentation of man’s intellect, Howerton, D. W., Weeks, D. C. (Eds.),Vistas in information handling, Spartan Books, 1-29.
Gmyrek, P., Berg, J., & Bescond, D. (2023). Generative AI and jobs: A global analysis of potential effects on job quantity and quality, ILO Working Paper 96.
直江 清隆(2023). 技術と政治――人工物と人間との関わりを考える―― 金光 秀和・吉永 明弘(編) 技術哲学 (pp. 27-42) 昭和堂
柴田 崇(2013). マクルーハンとメディア論――身体論の集合―― 勁草書房
村田 純一(2006). はじめに/ 序章 共生のための技術哲学――「ユニバーサルデザイン」という思想―― 村田純一(編) 共生のための技術哲学 (pp. 7-14)/ (pp. 15-28) 未來社
プラトン, 藤沢 令夫(訳)(1993a). パイドロス 岩波書店
Ihde, D. (2006). The Designer fallacy and technological imagination, Dakers, J. R., (Ed.), Defining technological literacy, 121-131.
柴田 崇(2022a). サイボーグ――人工物を理解するための鍵―― 東京大学出版会
Bush, V. (1945). As we may think, The Atlantic monthly, Vol.176, No.1, 641-649.
Gibson, J. J. (1983). The Senses considered as perceptual systems, Greenwood Press (original work published 1966.).
Gibson, J. J., & Crooks, L. (1938). A Theoretical field-analysis of automobile driving, American journal of psychology, 51, 453-471.
Inou, H., Sawada, M., & Mishima, H. (2009). Gaze coordination between car drivers and passengers: An observation. In Wagman J. B. & Pagano, C. C. (Eds.), Studies in perception and action X, Psychology Press, 48-51.
Jaspers, K. (1948). Allgemeine Psychopathologie(original work published 1913.).(ヤスパース, K. 内村 祐之・西丸 四方・島崎 敏樹・岡田 敬蔵(訳)(1953). 精神病理学総論(上)岩波書店)
柴田 崇(2025). 身体拡張思想の系譜学――テクノロジーの正・負の効果に関する覚書―― 日本バーチャルリアリティ学会論文誌30-1 (pp. 23-32) 日本バーチャルリアリティ学会
所 雄章(1996). デカルト(二) 勁草書房
柴田 崇(2020). メディア研究と心理学の接点――「探索モデル」 新人文学 17 (pp. 50-67) 北海学園大学大学院文学研究科
Ramo, S. (1969). The Computer as an intellectual tool, Beyond left & right, Kostelanetz, R., (Ed.), William Morrow and Company, 47-51(Reprinted with the permission of the American Federation of Information Processing Society, 1965.).
Clark, A. (2003). Natural-born cyborgs : Minds, technologies, and the future of human intelligence, Oxford University Press.
プラトン, 藤沢 令夫(訳)(1993b) 国家(下) 岩波書店
Clynes, M., & Kline, N. (1960). Cyborgs and space, Astronautics, September, 1960, Columbia University Press, 26-27/ 74-76.
Clark, A., & Chalmers, D. (1998). The Extended mind, Analysis, 58, 10-23.
柴田 崇(2022b). メタバース 新人文学 19 (pp. 108-141) 北海学園大学大学院文学研究科
三嶋 博之(2013). 人とクルマの知覚論 佐々木正人(編) 知の生態学的転回(一) 身体――環境とのエンカウンター―― (pp. 113-146) 東京大学出版会
Merleau-Ponty, M. (1945). Phénoménologie de la perception, Gallimard, Paris.(メルロー=ポンティ, M. 竹内 芳郎・小木 貞孝(訳)(1991). 知覚の現象学(一) みすず書房)
Plato, Phaedrus. In Yunis H. (Ed.), (2011). Cambridge Greek and Latin classics, Cambridge University Press.
Smitsman, A. W. (1997). The Development of tool use : Changing boundaries between organism and environment, Dent-Reed, C./ Zukow-Golding P. (eds.), Evolving Explanations of Development, 301-329.
Norman, D. A. (1993). Things that make us smart, Basic Books.
上杉 繁(2023). 技術とデザイン――デザインの論理・不完全性・可能性―― 金光 秀和・吉永 明弘(編) 技術哲学 (pp. 61-80) 昭和堂
村田 純一(2023). 技術の哲学――古代ギリシャから現代まで―― 講談社
Clark, A. (2011). Supersizing the mind : Embodiment, action, and cognitive extension, Oxford University Press.
Gibson, J. J. (1986). The Ecological approach to visual perception, Lawrence Erlbaum (original work published 1979.).
Ihde, D. (2002). Bodies in technology, University of Minnesota Press.
アイディ, D. 中村 雅之(訳)(2001). 技術と予測が陥る困難 思想 926 (pp. 145-156) 岩波書店
Norman, D. A. (2013). The Design of everyday things: Revised and expanded edition, Basic Books.
柴田 崇(2004). D・カッツのメディウム論 生態心理学研究1 (pp. 25-32) 日本生態心理学会
直江 清隆(2013). 技術の哲学と〈人間中心的〉デザイン 村田 純一(編) 知の生態学的転回(二) 技術:身体を取り囲む人工環境 (pp. 259-285) 東京大学出版会
References_xml – reference: Gibson, J. J., & Crooks, L. (1938). A Theoretical field-analysis of automobile driving, American journal of psychology, 51, 453-471.
– reference: 柴田 崇(2022a). サイボーグ――人工物を理解するための鍵―― 東京大学出版会
– reference: Bush, V. (1945). As we may think, The Atlantic monthly, Vol.176, No.1, 641-649.
– reference: 村田 純一(2023). 技術の哲学――古代ギリシャから現代まで―― 講談社
– reference: Clark, A., & Chalmers, D. (1998). The Extended mind, Analysis, 58, 10-23.
– reference: プラトン, 藤沢 令夫(訳)(1993a). パイドロス 岩波書店
– reference: 柴田 崇(2020). メディア研究と心理学の接点――「探索モデル」 新人文学 17 (pp. 50-67) 北海学園大学大学院文学研究科
– reference: Smitsman, A. W. (1997). The Development of tool use : Changing boundaries between organism and environment, Dent-Reed, C./ Zukow-Golding P. (eds.), Evolving Explanations of Development, 301-329.
– reference: 直江 清隆(2023). 技術と政治――人工物と人間との関わりを考える―― 金光 秀和・吉永 明弘(編) 技術哲学 (pp. 27-42) 昭和堂
– reference: Plato, Phaedrus. In Yunis H. (Ed.), (2011). Cambridge Greek and Latin classics, Cambridge University Press.
– reference: プラトン, 藤沢 令夫(訳)(1993b) 国家(下) 岩波書店
– reference: Clynes, M., & Kline, N. (1960). Cyborgs and space, Astronautics, September, 1960, Columbia University Press, 26-27/ 74-76.
– reference: Clark, A. (1997). Being there : Putting brain, body, and world together again, The MIT Press.
– reference: Clark, A. (2011). Supersizing the mind : Embodiment, action, and cognitive extension, Oxford University Press.
– reference: Inou, H., Sawada, M., & Mishima, H. (2009). Gaze coordination between car drivers and passengers: An observation. In Wagman J. B. & Pagano, C. C. (Eds.), Studies in perception and action X, Psychology Press, 48-51.
– reference: 三嶋 博之(2013). 人とクルマの知覚論 佐々木正人(編) 知の生態学的転回(一) 身体――環境とのエンカウンター―― (pp. 113-146) 東京大学出版会
– reference: 村田 純一(2006). はじめに/ 序章 共生のための技術哲学――「ユニバーサルデザイン」という思想―― 村田純一(編) 共生のための技術哲学 (pp. 7-14)/ (pp. 15-28) 未來社
– reference: 上杉 繁(2023). 技術とデザイン――デザインの論理・不完全性・可能性―― 金光 秀和・吉永 明弘(編) 技術哲学 (pp. 61-80) 昭和堂
– reference: Ihde, D. (2006). The Designer fallacy and technological imagination, Dakers, J. R., (Ed.), Defining technological literacy, 121-131.
– reference: Gibson, J. J. (1986). The Ecological approach to visual perception, Lawrence Erlbaum (original work published 1979.).
– reference: Clark, A. (2003). Natural-born cyborgs : Minds, technologies, and the future of human intelligence, Oxford University Press.
– reference: 直江 清隆(2013). 技術の哲学と〈人間中心的〉デザイン 村田 純一(編) 知の生態学的転回(二) 技術:身体を取り囲む人工環境 (pp. 259-285) 東京大学出版会
– reference: Norman, D. A. (2013). The Design of everyday things: Revised and expanded edition, Basic Books.
– reference: Ihde, D. (2002). Bodies in technology, University of Minnesota Press.
– reference: Norman, D. A. (1993). Things that make us smart, Basic Books.
– reference: 柴田 崇(2025). 身体拡張思想の系譜学――テクノロジーの正・負の効果に関する覚書―― 日本バーチャルリアリティ学会論文誌30-1 (pp. 23-32) 日本バーチャルリアリティ学会
– reference: Ramo, S. (1969). The Computer as an intellectual tool, Beyond left & right, Kostelanetz, R., (Ed.), William Morrow and Company, 47-51(Reprinted with the permission of the American Federation of Information Processing Society, 1965.).
– reference: 柴田 崇(2004). D・カッツのメディウム論 生態心理学研究1 (pp. 25-32) 日本生態心理学会
– reference: Merleau-Ponty, M. (1945). Phénoménologie de la perception, Gallimard, Paris.(メルロー=ポンティ, M. 竹内 芳郎・小木 貞孝(訳)(1991). 知覚の現象学(一) みすず書房)
– reference: Descartes, R. (1637). La dioptrique.(デカルト, 青木 靖三・水野 和久(訳) (1973). 屈折光学 デカルト著作集(第一巻)(pp. 113-222) 白水社)
– reference: Gibson, J. J. (1983). The Senses considered as perceptual systems, Greenwood Press (original work published 1966.).
– reference: アイディ, D. 中村 雅之(訳)(2001). 技術と予測が陥る困難 思想 926 (pp. 145-156) 岩波書店
– reference: 柴田 崇(2013). マクルーハンとメディア論――身体論の集合―― 勁草書房
– reference: 柴田 崇(2012). ハイダーとギブソンのメディウム概念 生態心理学研究5 (pp. 15-28) 日本生態心理学会
– reference: 所 雄章(1996). デカルト(二) 勁草書房
– reference: Gmyrek, P., Berg, J., & Bescond, D. (2023). Generative AI and jobs: A global analysis of potential effects on job quantity and quality, ILO Working Paper 96.
– reference: 柴田 崇(2022b). メタバース 新人文学 19 (pp. 108-141) 北海学園大学大学院文学研究科
– reference: Jaspers, K. (1948). Allgemeine Psychopathologie(original work published 1913.).(ヤスパース, K. 内村 祐之・西丸 四方・島崎 敏樹・岡田 敬蔵(訳)(1953). 精神病理学総論(上)岩波書店)
– reference: Engelbart, D. C. (1963). A Conceptual framework for the augmentation of man’s intellect, Howerton, D. W., Weeks, D. C. (Eds.),Vistas in information handling, Spartan Books, 1-29.
SSID ssib050738575
ssj0003315584
ssib041908817
Score 1.998997
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 61
SubjectTerms サイボーグ
パイドロス
拡張/延長
越境する心
身体化
道具使用
Title 変容する自己の記述のために:技術の影響の理解への生態学的アプローチ
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jep/17/1/17_61/_article/-char/ja
Volume 17
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 生態心理学研究, 2025/07/01, Vol.17(1), pp.61-74
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV29b9QwFI9KWVgQCBDf6oAndEcSO7E9Jtc7VUhlaqVuUZzkhhtKhdqFAZE7oIIuSCABXU58CBCoFZ0Aqah_jHXtMfEv8Gwndyl0aLtEP9nvPT_n-fzey_nDsm7E4MVi0eY1Twh1qLbt1ViGsRrLSey3RZvpuwFn7_gz8-T2grcwcWK1smppZVnUk_sH7is5jlWhDOyqdskewbIjoVAAGOwLT7AwPA9lY9T0UADBINegiUIAGGJDxA1wEQtRkyFI-INA0YQUhU5BA_RQFTDEmQJhC4V2pcrIaZVyRlwgECgbiINAH7FALZVQcoAYV9ihrWndFldCwlaliiJuI-ZrLlCs5ArZfhqiW4cmPN0L6OA0CnxdBY2SQrHA1QAjTgsAZAaAkgaY21rKEPxg4aAhUI51qzQX2IpeAY7C0YdMxa16Rgp5oX1TywFz0OqnFNcbLbs1g18zgjBPgwYKGkfUiJjXX3EnmKi_nsxBVPVMl7kEq3U_-hL5sQ-i__3WjEMxJ9UXoYm5z-hfp-eqUwGU18uW6g6tO1HJs-8Y8WKQRkAVOTRy1MN3orJY7fGLOpBonHQp1esdZh80y4mZOGo13DgPhhwCszLOVyEPxhCWMnOBdNFjs8lE63arohkEeh1Ie8olkzqKmztjnS7Sr6nA6HPWmujE56xk8OHpYPOnzN_I7tpw9cvg-5bMN4efXw93vgGQeV92c5l__bO9vvvs4fDtCygc_Nr63d8BsPf8yfDTe5n_UPhlf_fx2mDj4976I9l9J3uvZG9D9rZlLz9vzbeac42ZWnH5SK0DEXFcy7BPEl-knvASlog0wSrVT1zXTsHnwQRHINFX-Xo7gxDXjXnmEAJzXZLSTBAnwxesycW7i9lFa4pzinnbZalNEpJSImicJSSOHcg9BKXskuWZdxItmRNmosMZ6_Ix-a5Yp8aj_6o1uXxvJbsGofWyuK7N_hdCh7P0
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%A4%89%E5%AE%B9%E3%81%99%E3%82%8B%E8%87%AA%E5%B7%B1%E3%81%AE%E8%A8%98%E8%BF%B0%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%EF%BC%9A%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AE%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81&rft.jtitle=%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%9F%B4%E7%94%B0+%E5%B4%87&rft.date=2025-07-01&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1349-0443&rft.eissn=2434-012X&rft.volume=17&rft.issue=1&rft.spage=61&rft.epage=74&rft_id=info:doi/10.24807%2Fjep.17.1_61&rft.externalDocID=article_jep_17_1_17_61_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1349-0443&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1349-0443&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1349-0443&client=summon