小児の咬頭嵌合位と咀嚼運動終末位の一致性に関する研究

小児の咬頭嵌合位と咀嚼運動終末位の一致性について歯年齢による変化を評価するため, ガムを被験食品として咬頭嵌合位と各咀嚼サイクルの最上方の点の間の距離を乳歯列期小児6名 (男児4名, 女児2名) および混合歯列前期小児7名 (男児4名, 女児3名) および成人女子9名で比較した.切歯点では, 咬頭嵌合位と咀嚼運動終末位の間の三次元的距離は乳歯列期小児, 混合歯列前期小児, 成人女子になるに従い, 徐々に減少していた.特に乳歯列期において前後方向の距離が大きかった.顆頭点では, 咬頭嵌合位と咀嚼運動終末位の間の三次元的距離は歯年齢が上がるに従い, 減少していた.特に混合歯列期前期は, 乳歯列期と...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本顎口腔機能学会雑誌 Vol. 4; no. 1; pp. 31 - 36
Main Authors 中田, 稔, 早崎, 治明, 中田, 志保
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本顎口腔機能学会 30.08.1997
Online AccessGet full text
ISSN1340-9085
1883-986X
DOI10.7144/sgf.4.31

Cover

More Information
Summary:小児の咬頭嵌合位と咀嚼運動終末位の一致性について歯年齢による変化を評価するため, ガムを被験食品として咬頭嵌合位と各咀嚼サイクルの最上方の点の間の距離を乳歯列期小児6名 (男児4名, 女児2名) および混合歯列前期小児7名 (男児4名, 女児3名) および成人女子9名で比較した.切歯点では, 咬頭嵌合位と咀嚼運動終末位の間の三次元的距離は乳歯列期小児, 混合歯列前期小児, 成人女子になるに従い, 徐々に減少していた.特に乳歯列期において前後方向の距離が大きかった.顆頭点では, 咬頭嵌合位と咀嚼運動終末位の間の三次元的距離は歯年齢が上がるに従い, 減少していた.特に混合歯列期前期は, 乳歯列期と比較すると距離は減少し, その三次元的方向は成人と類似した傾向を示した.
ISSN:1340-9085
1883-986X
DOI:10.7144/sgf.4.31