システムとしての「職場」における障害者雇用の効用 障害者雇用を通じたディーセントワークの実現
本稿は,障害者雇用の進むべき方向性の再考,実証を目的とする。 障害者雇用政策は,2000年前後から,関連法・制度改正を重ね,雇用の量的拡大を図ってきた。2013年の法改正では,障害者権利条約に伴い,質的にも拡充を図っており,障害者雇用政策は,大きな転換点にあるが,質の保証は,十分とはいえない。なぜなら,障害者雇用の量と質を拡充するには,当該障害者のみならず,すべての人に有益な社会,共生社会を目指す必要がある。 筆者は,障害者雇用がディーセントワークの実現につながると考え,職場における効用を調査した。結果以下3点が明確になった。第1に,障害者雇用の効用は,仕事の役割分担から,新規事業開拓までさま...
Saved in:
Published in | 社会政策 Vol. 8; no. 3; pp. 92 - 105 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
社会政策学会
10.03.2017
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1883-1850 2433-2984 |
DOI | 10.24533/spls.8.3_92 |
Cover
Abstract | 本稿は,障害者雇用の進むべき方向性の再考,実証を目的とする。 障害者雇用政策は,2000年前後から,関連法・制度改正を重ね,雇用の量的拡大を図ってきた。2013年の法改正では,障害者権利条約に伴い,質的にも拡充を図っており,障害者雇用政策は,大きな転換点にあるが,質の保証は,十分とはいえない。なぜなら,障害者雇用の量と質を拡充するには,当該障害者のみならず,すべての人に有益な社会,共生社会を目指す必要がある。 筆者は,障害者雇用がディーセントワークの実現につながると考え,職場における効用を調査した。結果以下3点が明確になった。第1に,障害者雇用の効用は,仕事の役割分担から,新規事業開拓までさまざまある,第2に,効用をもたらすためには,支援機関・制度の活用と障害者雇用に関する発想転換が重要である。第3に,障害者雇用促進には,個人から政策レベルまで一貫した制度が必要である。本稿は,この調査結果をもとに報告する。 |
---|---|
AbstractList | 本稿は,障害者雇用の進むべき方向性の再考,実証を目的とする。 障害者雇用政策は,2000年前後から,関連法・制度改正を重ね,雇用の量的拡大を図ってきた。2013年の法改正では,障害者権利条約に伴い,質的にも拡充を図っており,障害者雇用政策は,大きな転換点にあるが,質の保証は,十分とはいえない。なぜなら,障害者雇用の量と質を拡充するには,当該障害者のみならず,すべての人に有益な社会,共生社会を目指す必要がある。 筆者は,障害者雇用がディーセントワークの実現につながると考え,職場における効用を調査した。結果以下3点が明確になった。第1に,障害者雇用の効用は,仕事の役割分担から,新規事業開拓までさまざまある,第2に,効用をもたらすためには,支援機関・制度の活用と障害者雇用に関する発想転換が重要である。第3に,障害者雇用促進には,個人から政策レベルまで一貫した制度が必要である。本稿は,この調査結果をもとに報告する。 |
Author | 江本, 純子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 江本, 純子 organization: 県立広島大学 |
BookMark | eNo9kL1KA0EcxBeJYIzpfI2Lt5-3i5UENULARutlc7enOc4Y7tLYZRNUiFoIgqAWqUQQrlEIeZ4_weQtjCgWwww_hilmHZU65x2L0Cb2a4RxSrfybprXZI1qRVZQmTBKPaIkK6EylpJ6WHJ_DVXzvN3yMQ1kwAO_jBowmMBgCsMrGI7BvYF7BPcKroD-7dxNZuNP6N-Bewc3AncPg5vF08us-Jj3LxfP118Py34xG02XYQOtxibNbfXPK-h4b_eo3vCah_sH9Z2ml2BfGc9EPCKxMIGQXAhrGYksE0SJFsdh3LLSGKKUpCE2fsylUEbEHLNYBmGoIqZoBW3_7iZ5z5xY3c3aZya70CbrtcPU6p8XtNR0KUX-aXhqMp0Y-g2pM3IQ |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2017 社会政策学会 |
Copyright_xml | – notice: 2017 社会政策学会 |
DOI | 10.24533/spls.8.3_92 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Sociology & Social History |
EISSN | 2433-2984 |
EndPage | 105 |
ExternalDocumentID | article_spls_8_3_8_92_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j109a-ad5d2f6a768566ee42de46296b51cfbe8aa29983c1a0f5869a6f514f87cc9d493 |
ISSN | 1883-1850 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:31:27 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 3 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j109a-ad5d2f6a768566ee42de46296b51cfbe8aa29983c1a0f5869a6f514f87cc9d493 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/spls/8/3/8_92/_article/-char/ja |
PageCount | 14 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_spls_8_3_8_92_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2017/03/10 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2017-03-10 |
PublicationDate_xml | – month: 03 year: 2017 text: 2017/03/10 day: 10 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 社会政策 |
PublicationYear | 2017 |
Publisher | 社会政策学会 |
Publisher_xml | – name: 社会政策学会 |
References | 江本純子,2007,「近年における精神障害者労働政策の動向とその課題」『格差社会への視座』法律文化社,159―179 OECD, 2010,Sickness, Disability and Work : Breaking the Barriers A Synthesis of Findings Across OECD Countries.(岡部史信・田中香織訳,2012,『図表でみるメンタルヘルスと仕事』明石書店) 長谷川珠子,2014,「障害者雇用政策の動向と課題」『日本労働研究雑誌』646:15―26 杉野昭博,2007,『障害学―理論形成と射程』東京大学出版会 OECD, 2003,Transforming Disability into Ability, police to promote work and income security for disabled people.(岡部史信訳,2004,『図表でみる世界の障害者政策』明石書店) WHO, 2002,『ICF 国際生活機能分類』中央法規 佐口和郎,2016,「就労支援と雇用の壁」『社会福祉研究』126:18―25 山村りつ,2015,「基幹的能力の概念を軸とした障害者の賃金についての考察」『社会政策』7⑴:99―111 松井亮輔,2013,「働くすべての障害者のディーセントワーク実現に向けて」『職業リハビリテーション』27⑴:1―1 OECD, 2005,Extending Opportunities : How Active Policy can Benefit us All.(伊原辰雄訳,2005,『世界の社会政策の動向:能動的な社会政策による機会の拡大に向けて』明石書店) 江本純子,2014a,「中小企業における障害者雇用の現状分析と政策課題」『人間と科学』県立広島大学,14⑴:67―77 權偕珍,2015,「QOLの観点に基づいた障害者雇用促進制度・政策の評価指標・尺度の開発」日本職業リハビリテーション学会第43回大会報告 千年よしみ・阿部彩,2000,「フォーカス・グループ・ディスカッションの手法と課題」『人口問題研究(J. of Population Problems)』56⑶:56―69 松井亮輔,2015,「労働および雇用(第27条)」『リハビリテーション研究』165:33―37 武川正吾,2006,「福祉と就労」社会政策学会編『社会政策における福祉と就労』法律文化社,66―74 岡崎祐司,2008,「福祉と就労・ワークフェアをめぐる論点」『障害者問題研究』36⑵:88―95 厚生労働省,2016,「平成27年度・障害者の職業紹介状況等」(http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11704000- 2016年10月25日アクセス) 江本純子,2016,「障害者の就業生活を支援するための視点と方法」(http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/12391 2016年10月2日アクセス) 松井亮輔,2008,「労働」長瀬修・東俊裕・川島聡編『障害者の権利条約と日本―概要と展望』生活書院,172 永野仁美,2014,「障害者雇用政策の動向と課題」『日本労働研究雑誌』646:4―14 高齢・障害者・求職者雇用支援機構,2016,『平成28年版 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト』14―15(http://www.jeed.or.jp/disability/data/handbook/guidebook/h28.html 2016年10月25日アクセス) 鈴木勉,2008,「work and support:就労とともに福祉の保障を」『障害者問題研究』36⑵:83 山村りつ,2014,「わが国の合理的配慮規定の法制度化とその実効性の展望」『賃金と社会保障』1615・1616:12―24 小山博孝,2015,『私たちの仕事―障害者雇用の現場から』岩波書店 江本純子,2014b,「障害者と職場の双方を支える就労支援」日本社会福祉学会第62回大会報告資料 遠山真世,2014,「障害者権利条約と障害者の雇用・就労政策における課題」『賃金と社会保障』1615・1616:4―11 遠山真世,2015,「障害者を理由とした差別および合理的配慮をめぐる問題整理と論点抽出」『社会政策』7⑴:88―98 山村りつ,2011,「障害者の就労および雇用支援政策の現状と課題」中川清・埋橋孝文編『社会保障と支援の社会政策』明石書店,197―233 |
References_xml | – reference: 岡崎祐司,2008,「福祉と就労・ワークフェアをめぐる論点」『障害者問題研究』36⑵:88―95。 – reference: 武川正吾,2006,「福祉と就労」社会政策学会編『社会政策における福祉と就労』法律文化社,66―74。 – reference: 山村りつ,2014,「わが国の合理的配慮規定の法制度化とその実効性の展望」『賃金と社会保障』1615・1616:12―24。 – reference: 松井亮輔,2015,「労働および雇用(第27条)」『リハビリテーション研究』165:33―37。 – reference: OECD, 2005,Extending Opportunities : How Active Policy can Benefit us All.(伊原辰雄訳,2005,『世界の社会政策の動向:能動的な社会政策による機会の拡大に向けて』明石書店)。 – reference: 鈴木勉,2008,「work and support:就労とともに福祉の保障を」『障害者問題研究』36⑵:83。 – reference: 山村りつ,2015,「基幹的能力の概念を軸とした障害者の賃金についての考察」『社会政策』7⑴:99―111。 – reference: 遠山真世,2015,「障害者を理由とした差別および合理的配慮をめぐる問題整理と論点抽出」『社会政策』7⑴:88―98。 – reference: 杉野昭博,2007,『障害学―理論形成と射程』東京大学出版会。 – reference: OECD, 2010,Sickness, Disability and Work : Breaking the Barriers A Synthesis of Findings Across OECD Countries.(岡部史信・田中香織訳,2012,『図表でみるメンタルヘルスと仕事』明石書店)。 – reference: 松井亮輔,2013,「働くすべての障害者のディーセントワーク実現に向けて」『職業リハビリテーション』27⑴:1―1。 – reference: 江本純子,2007,「近年における精神障害者労働政策の動向とその課題」『格差社会への視座』法律文化社,159―179。 – reference: 山村りつ,2011,「障害者の就労および雇用支援政策の現状と課題」中川清・埋橋孝文編『社会保障と支援の社会政策』明石書店,197―233。 – reference: OECD, 2003,Transforming Disability into Ability, police to promote work and income security for disabled people.(岡部史信訳,2004,『図表でみる世界の障害者政策』明石書店)。 – reference: 永野仁美,2014,「障害者雇用政策の動向と課題」『日本労働研究雑誌』646:4―14。 – reference: 小山博孝,2015,『私たちの仕事―障害者雇用の現場から』岩波書店。 – reference: 江本純子,2014b,「障害者と職場の双方を支える就労支援」日本社会福祉学会第62回大会報告資料。 – reference: 權偕珍,2015,「QOLの観点に基づいた障害者雇用促進制度・政策の評価指標・尺度の開発」日本職業リハビリテーション学会第43回大会報告。 – reference: 高齢・障害者・求職者雇用支援機構,2016,『平成28年版 障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト』14―15(http://www.jeed.or.jp/disability/data/handbook/guidebook/h28.html 2016年10月25日アクセス)。 – reference: 長谷川珠子,2014,「障害者雇用政策の動向と課題」『日本労働研究雑誌』646:15―26。 – reference: 佐口和郎,2016,「就労支援と雇用の壁」『社会福祉研究』126:18―25。 – reference: 厚生労働省,2016,「平成27年度・障害者の職業紹介状況等」(http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11704000- 2016年10月25日アクセス)。 – reference: 江本純子,2014a,「中小企業における障害者雇用の現状分析と政策課題」『人間と科学』県立広島大学,14⑴:67―77。 – reference: 遠山真世,2014,「障害者権利条約と障害者の雇用・就労政策における課題」『賃金と社会保障』1615・1616:4―11。 – reference: 千年よしみ・阿部彩,2000,「フォーカス・グループ・ディスカッションの手法と課題」『人口問題研究(J. of Population Problems)』56⑶:56―69。 – reference: 江本純子,2016,「障害者の就業生活を支援するための視点と方法」(http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/12391 2016年10月2日アクセス)。 – reference: 松井亮輔,2008,「労働」長瀬修・東俊裕・川島聡編『障害者の権利条約と日本―概要と展望』生活書院,172。 – reference: WHO, 2002,『ICF 国際生活機能分類』中央法規。 |
SSID | ssib013787570 ssib023159147 ssj0003314466 ssib044760828 |
Score | 1.6889563 |
Snippet | 本稿は,障害者雇用の進むべき方向性の再考,実証を目的とする。... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 92 |
SubjectTerms | ディーセントワーク 一般労働市場への統合 共生社会 障害者権利条約 障害者雇用 |
Subtitle | 障害者雇用を通じたディーセントワークの実現 |
Title | システムとしての「職場」における障害者雇用の効用 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/spls/8/3/8_92/_article/-char/ja |
Volume | 8 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 社会政策, 2017/03/10, Vol.8(3), pp.92-105 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9RAdKj14kXUKlo_2IPjbdckM0lmjsk2yyLoqYXeQj4Pi9Ritwc9yGaLClUPgiCoh55EEPaiUPp7hsX2X_hmMpON6KEWNuHx5s2bt_MeL-8l82YQult6flkUdtq1Eup3qQ1-MMlp3i0h9Sg4ZEUsVastHnnDDfpg091cOrfSWrW0O0572fN_1pWcRauAA73KKtn_0GzDFBAAg37hDhqG-6l0jCOCmYND3wBcAfDzNBBYCrBxwDTAfYPxDBApwMKsjyMmMZKhK_uG1DStGeJQAywwDG09OoMmjnmAeV91j3BIFEPo7qqmEDPg7GNOF_LI0V3JTQqvm9oRs0QGFIdABve-5B95kiwcqKY1zJuXi7IlBIkGiqSPg760IEkGfwS6SKmA3mq_6gCzUevmGuM8zYCak5xCTdNy7owBP1ZvdNsrFM6h6iy7-pg680RgLcMnLe9en9qn4wRblYv_9QhyqEvU_lzbj3d6rEdi0-mPTb21ycSSKmYxgYs7scHKgrt4BFH_ecf31eKDhy8i4yVt4stDCBovCwG6y-1FUkip71nmW6iMRwix9Uf7ZgLqChAl6v2WoBCFjSAnMesZVYi1fgld1LlRJ6jlu4yWRskVtNqUVHXudepi8k69t82zFTQU00MxPRJ7r8Tegai-ieqjqL6KaiYmb4-rw_nBTzF5J6rvotoX1XsxfXPy6ct89uN48vLk8-tfH4B-Nt8_AuAq2hhE6_1hV58N0h3ZFk_Aobi5U3oJZMuQkBQFdfKCeg73UtfOyrRgSQKBFiOZnVilyzyeeCXkBiXzs4znlJNraHnryVZxHXWygrDM5S7LGHipPOcQhSdOnpUQ_KYkSW8gWs9KvF1vABOfSnurZ-t2E11YmP4ttDx-ulvchrh3nN5RZvAbTauYJg |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%81%B7%E5%A0%B4%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E9%9B%87%E7%94%A8%E3%81%AE%E5%8A%B9%E7%94%A8&rft.jtitle=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%94%BF%E7%AD%96&rft.au=%E6%B1%9F%E6%9C%AC%2C+%E7%B4%94%E5%AD%90&rft.date=2017-03-10&rft.pub=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1883-1850&rft.eissn=2433-2984&rft.volume=8&rft.issue=3&rft.spage=92&rft.epage=105&rft_id=info:doi/10.24533%2Fspls.8.3_92&rft.externalDocID=article_spls_8_3_8_92_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1883-1850&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1883-1850&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1883-1850&client=summon |