Advancements in viral genome epidemiology during the COVID-19 pandemic

ウイルスゲノム疫学とは、ウイルスのゲノム配列情報を用いて感染症の流行動態や伝播経路を把握することで、感染症の制御を目指す分野である。COVID-19パンデミック下において、前例のない規模でゲノム疫学調査が実施されるようになった。このような大規模調査により、ウイルスゲノム配列をリアルタイムにモニタリングすることが可能となり、公衆衛生上リスクの高いウイルス変異株の早期捕捉や、ウイルスの適応度の上昇に寄与するゲノム変異の探索が可能となった。本稿ではまずCOVID-19パンデミック下におけるウイルスゲノム疫学の発展について概説し、さらに今後も発生し続けると予想されるウイルス感染症に備えるための課題と展...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJSBi Bioinformatics Review Vol. 4; no. 1; pp. 10 - 25
Main Authors Kawasaki Junna, Ito Jumpei
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published Japanese Society for Bioinformatics 2023
特定非営利活動法人 日本バイオインフォマティクス学会
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:ウイルスゲノム疫学とは、ウイルスのゲノム配列情報を用いて感染症の流行動態や伝播経路を把握することで、感染症の制御を目指す分野である。COVID-19パンデミック下において、前例のない規模でゲノム疫学調査が実施されるようになった。このような大規模調査により、ウイルスゲノム配列をリアルタイムにモニタリングすることが可能となり、公衆衛生上リスクの高いウイルス変異株の早期捕捉や、ウイルスの適応度の上昇に寄与するゲノム変異の探索が可能となった。本稿ではまずCOVID-19パンデミック下におけるウイルスゲノム疫学の発展について概説し、さらに今後も発生し続けると予想されるウイルス感染症に備えるための課題と展望について議論する。本稿がウイルス学と生命情報科学との新たな融合研究のきっかけになれば幸いである。
ISSN:2435-7022
DOI:10.11234/jsbibr.2023.primer2