通所リハビリテーションを利用している居宅軽度要介護者の痛みの実態─痛みの有無による日常生活動作,日常生活動作効力感

抄録 本研究の目的は,居宅生活を送る軽度要介護者の痛みの実態を示し,痛みの有無による日常生活動作,日常生活動作効力感,手段的日常生活動作,社会関連性の違いを比較することである.本調査は,要支援1,2および要介護1で通所リハビリテーションを利用しており,質問に回答可能である高齢者60人に聞き取り調査を実施した.その結果,半数以上が痛みを有しており,腰部,膝部,足,股関節等,移動動作にかかわる部位の痛みであった.対処法として,薬剤の使用や理学的な方法をとっていた.また,痛みなし群,痛みあり群とADL,日常生活動作効力感,IADL,社会関連性の比較において,ADL(FIM)の更衣・上半身の項目と日常...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本老年看護学会誌(老年看護学) Vol. 18; no. 1; pp. 64 - 73
Main Authors 千田 寛子, 佐藤 和佳子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本老年看護学会 30.11.2013
一般社団法人 日本老年看護学会
Japan Academy of Gerontological Nursing
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1346-9665
2432-0811
DOI10.20696/jagn.18.1_64

Cover

More Information
Summary:抄録 本研究の目的は,居宅生活を送る軽度要介護者の痛みの実態を示し,痛みの有無による日常生活動作,日常生活動作効力感,手段的日常生活動作,社会関連性の違いを比較することである.本調査は,要支援1,2および要介護1で通所リハビリテーションを利用しており,質問に回答可能である高齢者60人に聞き取り調査を実施した.その結果,半数以上が痛みを有しており,腰部,膝部,足,股関節等,移動動作にかかわる部位の痛みであった.対処法として,薬剤の使用や理学的な方法をとっていた.また,痛みなし群,痛みあり群とADL,日常生活動作効力感,IADL,社会関連性の比較において,ADL(FIM)の更衣・上半身の項目と日常生活動作効力感,IADL(老研式活動能力指標)の手段的自立の項目に有意差が認められた.以上のことから,痛みは,居宅軽度要介護者の日常生活動作に対する自信や,日常生活動作の自立度の低下に影響を与える可能性が推察された.今後,痛みによる生活への影響が緩和されることおよび,居宅高齢者の生活の質の向上を目指すためには,痛みへの援助における検討の必要性が考えられた.
Bibliography:研究ノート
ISSN:1346-9665
2432-0811
DOI:10.20696/jagn.18.1_64