地域で生活する精神障がい者が自分にとって調子のいい状態を獲得するプロセス

要旨目的:地域で生活する精神障がい者が自分にとって調子のいい状態を獲得するプロセスを明らかにする.方法:地域活動支援センターに通所する精神障がい者12名に半構成的インタビューを行った.分析は修正版グラウンデッドセオリーアプローチを用いた.結果:地域で生活する精神障がい者は,「喪失と辛苦」から出発し,『試行錯誤』と『取捨選択』を繰り返す経験を自らの糧として『自分のよりどころ』とし,『自分での手当て』を行い『平坦な暮らし』をすることで自分にとって調子のいい状態を維持していた.このプロセスは,病気をコントロールし生活を主体的に送る力を取り戻す【主導権の再獲得】であった.結論:本プロセスを促進するため...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本看護科学会誌 Vol. 36; no. 1; pp. 114 - 120
Main Authors 藤森 由子, 國方 弘子, 藤代 知美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本看護科学学会 2016
公益社団法人 日本看護科学学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-5330
2185-8888
DOI10.5630/jans.36.114

Cover

Loading…
Abstract 要旨目的:地域で生活する精神障がい者が自分にとって調子のいい状態を獲得するプロセスを明らかにする.方法:地域活動支援センターに通所する精神障がい者12名に半構成的インタビューを行った.分析は修正版グラウンデッドセオリーアプローチを用いた.結果:地域で生活する精神障がい者は,「喪失と辛苦」から出発し,『試行錯誤』と『取捨選択』を繰り返す経験を自らの糧として『自分のよりどころ』とし,『自分での手当て』を行い『平坦な暮らし』をすることで自分にとって調子のいい状態を維持していた.このプロセスは,病気をコントロールし生活を主体的に送る力を取り戻す【主導権の再獲得】であった.結論:本プロセスを促進するために精神疾患に伴う認知機能障害を考慮した支援の必要性が示唆された.また,支援者によるつなぐという支援技術の詳細を明らかにする必要がある.
AbstractList 要旨目的:地域で生活する精神障がい者が自分にとって調子のいい状態を獲得するプロセスを明らかにする.方法:地域活動支援センターに通所する精神障がい者12名に半構成的インタビューを行った.分析は修正版グラウンデッドセオリーアプローチを用いた.結果:地域で生活する精神障がい者は,「喪失と辛苦」から出発し,『試行錯誤』と『取捨選択』を繰り返す経験を自らの糧として『自分のよりどころ』とし,『自分での手当て』を行い『平坦な暮らし』をすることで自分にとって調子のいい状態を維持していた.このプロセスは,病気をコントロールし生活を主体的に送る力を取り戻す【主導権の再獲得】であった.結論:本プロセスを促進するために精神疾患に伴う認知機能障害を考慮した支援の必要性が示唆された.また,支援者によるつなぐという支援技術の詳細を明らかにする必要がある.
目的:地域で生活する精神障がい者が自分にとって調子のいい状態を獲得するプロセスを明らかにする.方法:地域活動支援センターに通所する精神障がい者12名に半構成的インタビューを行った.分析は修正版グラウンデッドセオリーアプローチを用いた.結果:地域で生活する精神障がい者は,「喪失と辛苦」から出発し,『試行錯誤』と『取捨選択』を繰り返す経験を自らの糧として『自分のよりどころ』とし,『自分での手当て』を行い『平坦な暮らし』をすることで自分にとって調子のいい状態を維持していた.このプロセスは,病気をコントロールし生活を主体的に送る力を取り戻す【主導権の再獲得】であった.結論:本プロセスを促進するために精神疾患に伴う認知機能障害を考慮した支援の必要性が示唆された.また,支援者によるつなぐという支援技術の詳細を明らかにする必要がある.
「要旨」「目的」: 地域で生活する精神障がい者が自分にとって調子のいい状態を獲得するプロセスを明らかにする. 「方法」: 地域活動支援センターに通所する精神障がい者12名に半構成的インタビューを行った. 分析は修正版グラウンデッドセオリーアプローチを用いた. 「結果」: 地域で生活する精神障がい者は, 「喪失と辛苦」から出発し, 『試行錯誤』と『取捨選択』を繰り返す経験を自らの糧として『自分のよりどころ』とし, 『自分での手当て』を行い『平坦な暮らし』をすることで自分にとって調子のいい状態を維持していた. このプロセスは, 病気をコントロールし生活を主体的に送る力を取り戻す【主導権の再獲得】であった. 「結論」: 本プロセスを促進するために精神疾患に伴う認知機能障害を考慮した支援の必要性が示唆された. また, 支援者によるつなぐという支援技術の詳細を明らかにする必要がある.
Author 藤代 知美
藤森 由子
國方 弘子
AuthorAffiliation 香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
徳島文理大学
四国大学看護学部看護学科
AuthorAffiliation_xml – name: 香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
– name: 四国大学看護学部看護学科
– name: 徳島文理大学
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 藤森 由子
– sequence: 2
  fullname: 國方 弘子
– sequence: 3
  fullname: 藤代 知美
BookMark eNo9kNtqFEEQhpuQQNYkVz7HrNXnnjslaAwEvNHrprPTu5l1dibMJIJ39uagGAURIRhC9kI8EEkIQQQJxIdpJrO-RTqsWhR_FVTVV_DfQtN5kVuEbmNoc0HhTt_kVZuKNsZsCrUIVjxSIaZRC4iSEacUZtFCVaWrwAhTkhDRQll9eFaPRt59bT6Mrn5cePfRD_ea88vm89Gfg0Pv3ni3PX6xE5rxy-P61a5337375t0n776Mj3_XJ--8Ow07IZvXP6929vzwffP2vL7cn6D81r7fOvHDCz_8NY9muiar7MLfOoeePLj_ePFhtPJoaXnx3kqUUipkFAu5yigDaxJGuEosMyKRoLrAupgRybmEGCcmTjjtKJpwLK2iSgileBJjTufQ0oQ7sEnaMVmRZ2ludb_YLPPwV9se65sirzQBLPQzoAJAA1ANwbsgBIiMlVQ4kO5OSP1qw_SsXi_TgSmfa1NupJ0sIIPnmgoNN0LFzfm_UWfNlGEeEDBBpD3zdLNaK9L8PwaDDidS6kFXSwBOACCm9BqFyK-Z
ContentType Journal Article
Copyright 2016 公益社団法人日本看護科学学会
Copyright_xml – notice: 2016 公益社団法人日本看護科学学会
CorporateAuthor 香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
徳島文理大学
四国大学看護学部看護学科
CorporateAuthor_xml – name: 香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
– name: 四国大学看護学部看護学科
– name: 徳島文理大学
DOI 10.5630/jans.36.114
DatabaseTitleList


DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2185-8888
EndPage 120
ExternalDocumentID eg4jaons_2016_v03600_003_0114_01202798781
article_jans_36_0_36_36114_article_char_ja
10_11477_mf_7005200093
GroupedDBID 04C
AAWTL
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
EIHBH
F5P
JOG
JSF
JSH
KQ8
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-i3367-967b4340ead4258de4a6d708f04f1427557091da9d53c83d517e83866885d9153
ISSN 0287-5330
IngestDate Thu Jul 10 16:15:02 EDT 2025
Wed Sep 03 06:29:16 EDT 2025
Thu May 11 18:20:24 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-i3367-967b4340ead4258de4a6d708f04f1427557091da9d53c83d517e83866885d9153
Notes 原著
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/36/0/36_36114/_article/-char/ja
PageCount 7
ParticipantIDs medicalonline_journals_eg4jaons_2016_v03600_003_0114_01202798781
jstage_primary_article_jans_36_0_36_36114_article_char_ja
igakushoin_primary_10_11477_mf_7005200093
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20160000
PublicationDateYYYYMMDD 2016-01-01
PublicationDate_xml – year: 2016
  text: 20160000
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本看護科学会誌
PublicationTitleAlternate 日本看護科学会誌
PublicationYear 2016
Publisher 日本看護科学学会
公益社団法人 日本看護科学学会
Publisher_xml – name: 日本看護科学学会
– name: 公益社団法人 日本看護科学学会
References Jose D., Lalitha K. R., Gandhi S., et al. (2015): Consumer perspectives on the concept of recovery in schizophrenia: A systematic review, Asian J. Psychiatr., 14, 13–18.
木下康仁(2003):グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践―質的研究への誘い,89–97,弘文堂,東京
Dickerson F., Boronow J., Stallings C., et al. (2004): Cognitive functioning in schizophrenia and bipolar disorder: comparison of performance on the Repeatable Battery for the Assessment of Neuropsychological Status, Psychiatry Res., 129(1), 45–53.
石川かおり,清水邦子,岩崎弥生,他(2002):地域で生活する精神障害者の日常生活の自己管理,千葉大看紀,24, 15–21.
田井雅子(2008):地域で生活している統合失調症者のQOLの特徴,高知女大看会誌,33(1), 74–81.
宮武郁夫,小川隼,高橋彬斗(2013):精神科救急入院病棟を退院した患者が地域生活を継続できる要因,第43回日本看護学会論文集地域看護,3–6.
川口優子,松田宣子,奥田博子(2001):地域に住む精神障害者の生活と意見,神戸大医保健紀,17, 25–31.
Green M. F., Kern R. S., Braff D. L., et al. (2000): Neurocognitive deficits and functional outcome in Schizophrenia: Are we measuring the “Right Stuff?”, Schizophr. Bull., 26(1), 119–136.
Medalia A., Revheim N. (2002): Dealing with cognitive funciton associated with psychiatric disabilities. A handbook for families and friends of individuals with psychiatric disorders. New York State office of Mental Health, 14, https://www.omh.ny.gov/omhweb.
Anthony A. W. (1993): Recovery from mental illness: The guiding vision of the mental health service system in the 1990s, Psychiatr. Rehabil. J., 16(4), 11–23.
宇佐美しおり,山村真佐枝,水谷明美,他(2001):地域生活を促進・維持する精神障害者のセルフケアとサポートシステムモデルの開発,兵庫看大紀,8, 115–125.
日本精神科看護協会(2014):2013年度一般社団法人日本精神科看護協会会員・非会員実態調査報告書.https://www.jpna.or.jp/member/doc/H25kaiinnjittaityousa.pdf.
三木智津子,川口優子(2003):地域に住む精神障がい者の生活とその支援,日精保健看会誌,12(1), 105–112.
曽谷貴子,日下知子,揚野祐紀子,他(2013):精神障がい者が農村地域で暮らし続けることができる要因の構造化,第43回日本看護学会論文集地域看護,47–50.
References_xml – reference: 曽谷貴子,日下知子,揚野祐紀子,他(2013):精神障がい者が農村地域で暮らし続けることができる要因の構造化,第43回日本看護学会論文集地域看護,47–50.
– reference: 木下康仁(2003):グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践―質的研究への誘い,89–97,弘文堂,東京.
– reference: 宮武郁夫,小川隼,高橋彬斗(2013):精神科救急入院病棟を退院した患者が地域生活を継続できる要因,第43回日本看護学会論文集地域看護,3–6.
– reference: Green M. F., Kern R. S., Braff D. L., et al. (2000): Neurocognitive deficits and functional outcome in Schizophrenia: Are we measuring the “Right Stuff?”, Schizophr. Bull., 26(1), 119–136.
– reference: Medalia A., Revheim N. (2002): Dealing with cognitive funciton associated with psychiatric disabilities. A handbook for families and friends of individuals with psychiatric disorders. New York State office of Mental Health, 14, https://www.omh.ny.gov/omhweb.
– reference: 田井雅子(2008):地域で生活している統合失調症者のQOLの特徴,高知女大看会誌,33(1), 74–81.
– reference: Anthony A. W. (1993): Recovery from mental illness: The guiding vision of the mental health service system in the 1990s, Psychiatr. Rehabil. J., 16(4), 11–23.
– reference: 石川かおり,清水邦子,岩崎弥生,他(2002):地域で生活する精神障害者の日常生活の自己管理,千葉大看紀,24, 15–21.
– reference: Jose D., Lalitha K. R., Gandhi S., et al. (2015): Consumer perspectives on the concept of recovery in schizophrenia: A systematic review, Asian J. Psychiatr., 14, 13–18.
– reference: 三木智津子,川口優子(2003):地域に住む精神障がい者の生活とその支援,日精保健看会誌,12(1), 105–112.
– reference: 川口優子,松田宣子,奥田博子(2001):地域に住む精神障害者の生活と意見,神戸大医保健紀,17, 25–31.
– reference: 日本精神科看護協会(2014):2013年度一般社団法人日本精神科看護協会会員・非会員実態調査報告書.https://www.jpna.or.jp/member/doc/H25kaiinnjittaityousa.pdf.
– reference: 宇佐美しおり,山村真佐枝,水谷明美,他(2001):地域生活を促進・維持する精神障害者のセルフケアとサポートシステムモデルの開発,兵庫看大紀,8, 115–125.
– reference: Dickerson F., Boronow J., Stallings C., et al. (2004): Cognitive functioning in schizophrenia and bipolar disorder: comparison of performance on the Repeatable Battery for the Assessment of Neuropsychological Status, Psychiatry Res., 129(1), 45–53.
SSID ssib042487226
ssib005880025
ssj0000491395
ssib038076491
ssib000940314
ssib058493829
Score 2.0204165
Snippet ...
「要旨」「目的」: 地域で生活する精神障がい者が自分にとって調子のいい状態を獲得するプロセスを明らかにする. 「方法」: 地域活動支援センターに通所する精神障がい者12名に半構成的インタビューを行った. 分析は修正版グラウンデッドセオリーアプローチを用いた. 「結果」: 地域で生活する精神障がい者は,...
SourceID medicalonline
jstage
igakushoin
SourceType Publisher
StartPage 114
SubjectTerms community psychiatric nursing
favorable living condition
M-GTA
people with mental disabilities
地域精神看護
精神障がい者
調子のいい状態
Title 地域で生活する精神障がい者が自分にとって調子のいい状態を獲得するプロセス
URI https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.7005200093
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/36/0/36_36114/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=eg4jaons/2016/v03600/003&name=0114-0120j
Volume 36
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本看護科学会誌, 2016, Vol.36, pp.114-120
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1da9RAMNT6UhFRVKxf9MGAPqTmY5PdfTO55igKgtBC30Iul6s9bSu29cEnc7UqVkFEKEqxD-IHlYoUEaRQf0y4Xv0XzuwmaVrvwRZCGHZ3ZnZnLrszezuzinIpwoQpsLBpNTOKNRKxUGPw09EaUcPRG1GIwZN42uKmMzxKro_ZYz29l0unluZma4PRw65xJQfRKpSBXjFKdh-aLYhCAcCgX3iDhuH9XzpWfVvlFdXTBVDFx7fANlRdqvpU5USUOKpHVM_LqjgXgKkyD9t4pur5CLhAAQCuchdpysasAIjqMzwVwexSFZQAoovcGcBOzj3n5bIcsHLAQSxA8aqI5Q6pXM-r_BKvAqAqg8YOjgJYMy_rPDdF1RD2H-jAEDjtNkAArLzKQnayysvpeLxsnSMXLkSBQEV1K0KMFUGKIbonBAvi5UbWfxwRiLeCcpNDY8XGMxYgPYL0QAbZEHV8pH48oxDDDpKds4ROgPJ4CckWnFgXpIKT0HUm8IJTVQyKoqCYX97pkSGo4qs86Oj3iqG0toCjrOHBYmkGiDIw9myNMXnLYr44yuw0uyYBudIZMvY3M5oMEdH4z3qMyefEPRDwmVnOYIFTznq-xxopzojKiHlKg8lGQGV6MJ1bh5TDJqUGrl83bpUcCU523cNgM3SEipUKb1VwyE5WKGKCn547Hk3pJ4MrJM4755KRwbw4gqul_h9R-ibGwztzM7enJ6bAam2CD4fJOY5Oyv9VZX6bkok6clw5lvmWA66cKE4oPc3wpHK3vfy9vbKSJp87b1a2fmykydu0tdhZ3-x8fP_n3XKavEiTx9uPFgDYfrrafvYkTb6myZc0-ZAmn7ZXf7fXXqXJN2gDT-f5z62FxbT1uvNyvb25JEml80vp_Fra2khbv04po1V_pDKsZVesaBOWBSYSd2iNWESH9QQWb1aPSejUqc4aOmkYxKSYoI8b9ZDXbStiVt02aMws5jiM2XUO1tJppXdqeio-owxAUa2O8WZgJJCYEN6geqxHOoniWo1w2q9c2ZFccE_m0gm6a7lf4VKwRbtsjg1QFYHlBDq-LAdwiyoMU4X6fuXaLl0E2YQ9E8TjpBnCjB_gxxU8ANtdF7mRA9wUCjCLgEk5o8w4u4-unlP6kJzclT2v9M7en4svgJ8yW7sofqJ_ATCpBRI
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%A7%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E3%81%8C%E3%81%84%E8%80%85%E3%81%8C%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%AA%BF%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%84%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%82%92%E7%8D%B2%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E8%97%A4%E6%A3%AE%E3%80%80%E7%94%B1%E5%AD%90&rft.au=%E5%9C%8B%E6%96%B9%E3%80%80%E5%BC%98%E5%AD%90&rft.au=%E8%97%A4%E4%BB%A3%E3%80%80%E7%9F%A5%E7%BE%8E&rft.date=2016&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0287-5330&rft.eissn=2185-8888&rft.volume=36&rft.issue=1&rft.spage=114&rft.epage=120&rft_id=info:doi/10.5630%2Fjans.36.114&rft.externalDBID=n%2Fa&rft.externalDocID=10_11477_mf_7005200093
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0287-5330&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0287-5330&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0287-5330&client=summon