地域で生活する健常高齢者の介護予防行動に影響を及ぼす要因の検討
要旨 【目的】 地域で生活する健常高齢者の介護予防行動に影響を及ぼす要因とその関係を明らかにした. 【方法】 改訂Health Promotion Modelの枠組みに基づき,健常高齢者148名を対象に質問紙調査を実施した.因子分析により得点化した介護予防行動(17項目,α=0.83)に影響を及ぼす要因のパスモデルを作成した. 【結果】 対象者の平均年齢は70.86±6.36歳だった.パスモデル(χ2=26.57, p=.28, AGFI=.93, RMSEA=.03)から,介護予防行動に直接的に影響していたのは自己効力感(β=.60, p<.001)と実行負担の知覚(β=-.14, p<.0...
Saved in:
Published in | 日本看護科学会誌 Vol. 29; no. 1; pp. 15 - 24 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本看護科学学会
20.03.2009
公益社団法人 日本看護科学学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-5330 2185-8888 |
DOI | 10.5630/jans.29.1_15 |
Cover
Loading…
Summary: | 要旨 【目的】 地域で生活する健常高齢者の介護予防行動に影響を及ぼす要因とその関係を明らかにした. 【方法】 改訂Health Promotion Modelの枠組みに基づき,健常高齢者148名を対象に質問紙調査を実施した.因子分析により得点化した介護予防行動(17項目,α=0.83)に影響を及ぼす要因のパスモデルを作成した. 【結果】 対象者の平均年齢は70.86±6.36歳だった.パスモデル(χ2=26.57, p=.28, AGFI=.93, RMSEA=.03)から,介護予防行動に直接的に影響していたのは自己効力感(β=.60, p<.001)と実行負担の知覚(β=-.14, p<.05)であり,間接的に影響していたのは,介護予防の知識,年齢,主観的幸福感,通院や処方薬の服用,主観的幸福感,Health Locus of Control,在宅介護の経験であった. 【結論】 健常高齢者が主体的に介護予防行動を実行するためには,自己効力感を高め,実行負担の知覚を軽減させる支援が必要だと考えられた. |
---|---|
Bibliography: | 原著 |
ISSN: | 0287-5330 2185-8888 |
DOI: | 10.5630/jans.29.1_15 |