NICUに入院した児の母親の直接授乳開始後1か月の母乳育児自己効力感とその関連要因

要旨 目的:NICU入院児の母親の直接授乳開始(直母)後1か月の母乳育児自己効力感(BSE)の関連要因を明らかにした. 方法:縦断的観察研究.直母後3〜7日と1か月に自記式質問紙調査を行い,直母後1か月のBSEの関連,予測要因を重回帰分析にて検討した. 結果:対象はNICU入院児の母親97名であった.関連要因は,年齢(偏回帰係数:B = -.34,p = .048),初産婦(B = -4.56, p = .005),母乳不足感(B = 1.63, p < .001),ストレス対処能力(B = .33, p = .029)であった.予測要因は,直母後3〜7日の母乳不足感(B = 1.19,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本看護科学会誌 Vol. 40; no. 1; pp. 168 - 176
Main Authors 中谷 三佳, 大林 陽子, 谷村 晋, 新小田 春美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本看護科学学会 2020
公益社団法人 日本看護科学学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-5330
2185-8888
DOI10.5630/jans.40.168

Cover

More Information
Summary:要旨 目的:NICU入院児の母親の直接授乳開始(直母)後1か月の母乳育児自己効力感(BSE)の関連要因を明らかにした. 方法:縦断的観察研究.直母後3〜7日と1か月に自記式質問紙調査を行い,直母後1か月のBSEの関連,予測要因を重回帰分析にて検討した. 結果:対象はNICU入院児の母親97名であった.関連要因は,年齢(偏回帰係数:B = -.34,p = .048),初産婦(B = -4.56, p = .005),母乳不足感(B = 1.63, p < .001),ストレス対処能力(B = .33, p = .029)であった.予測要因は,直母後3〜7日の母乳不足感(B = 1.19, p < .001)とストレス対処能力(B = .75, p < .001)であった. 結論:NICU入院児の母親の直母後1か月のBSEの予測要因は3〜7日の母乳不足感とストレス対処能力であった.
Bibliography:原著
ISSN:0287-5330
2185-8888
DOI:10.5630/jans.40.168