看護職の業務遂行における多重課題に関する研究—卓越性,熟慮性,および自己効力感との関連

要旨 目的:多重課題困難感の要因として看護実践能力,認知的熟慮性,自己効力感との関連を探索することを目的とした. 方法:看護職349名の基本的属性,多重課題困難感,看護実践の卓越性自己評価尺度(NESCP),認知的熟慮性−衝動性尺度,一般性セルフ・エフィカシー尺度(GSES)について,Mann-Whitney U検定と多重ロジスティック回帰分析を行った. 結果:多重課題困難感を感じない群でNESCP(p < 0.001)や GSES(p < 0.001)の得点が高く,GSESの得点の増加(aOR = 0.864, 95%CI: 0.803〜0.930)や男性であること(aOR =...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本看護科学会誌 Vol. 40; no. 1; pp. 74 - 81
Main Authors 小口 翔平, 山口 大輔, 松永 保子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本看護科学学会 2020
公益社団法人 日本看護科学学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-5330
2185-8888
DOI10.5630/jans.40.74

Cover

More Information
Summary:要旨 目的:多重課題困難感の要因として看護実践能力,認知的熟慮性,自己効力感との関連を探索することを目的とした. 方法:看護職349名の基本的属性,多重課題困難感,看護実践の卓越性自己評価尺度(NESCP),認知的熟慮性−衝動性尺度,一般性セルフ・エフィカシー尺度(GSES)について,Mann-Whitney U検定と多重ロジスティック回帰分析を行った. 結果:多重課題困難感を感じない群でNESCP(p < 0.001)や GSES(p < 0.001)の得点が高く,GSESの得点の増加(aOR = 0.864, 95%CI: 0.803〜0.930)や男性であること(aOR = 2.975, 95%CI: 1.333〜6.639)が,多重課題困難感を低下させる要因であった. 結論:多重課題困難感の要因として自己効力感と性別が関連していた.自己効力感を高めるような教育を行うことで,多重課題困難感を軽減する可能性が示唆された.
Bibliography:原著
ISSN:0287-5330
2185-8888
DOI:10.5630/jans.40.74