介護保険施設での「認知症ケア体験研修」を受講した急性期病院看護師の学び—ケア体験終了時のカンファレンス内容の分析より
抄録 急性期病院の看護師を対象に介護保険施設での「認知症ケア体験研修」を開催し,研修で得た学びを明らかにすることを目的とした.対象者10人の研修終了時のカンファレンスの逐語録を分析した結果,197のデータから51コード22サブカテゴリーが形成され,【その人の不安な思いをとらえ安心につなげる援助の重要性】【その人を多面的にとらえた個別性のある看護の重要性】【その人らしい生活を継続するための連携の必要性】【医療者主体の思考を再考する機会】【高齢者の特徴を意識した身体合併症予防の関わりの必要性】の5カテゴリーに集約された.急性期病院看護師が介護保険施設という生活の場で認知症高齢者のケアを体験すること...
Saved in:
Published in | 日本老年看護学会誌(老年看護学) Vol. 23; no. 1; pp. 121 - 128 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本老年看護学会
31.07.2018
一般社団法人 日本老年看護学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 抄録 急性期病院の看護師を対象に介護保険施設での「認知症ケア体験研修」を開催し,研修で得た学びを明らかにすることを目的とした.対象者10人の研修終了時のカンファレンスの逐語録を分析した結果,197のデータから51コード22サブカテゴリーが形成され,【その人の不安な思いをとらえ安心につなげる援助の重要性】【その人を多面的にとらえた個別性のある看護の重要性】【その人らしい生活を継続するための連携の必要性】【医療者主体の思考を再考する機会】【高齢者の特徴を意識した身体合併症予防の関わりの必要性】の5カテゴリーに集約された.急性期病院看護師が介護保険施設という生活の場で認知症高齢者のケアを体験することは,認知症ケアに関する実践的な知識を習得し,急性期病院における認知症高齢者へのケアを再考する機会となることが示唆された.今後は,急性期病院における体験研修での学びの活用状況と関連要因を明らかにしていく必要がある. |
---|---|
Bibliography: | 実践報告 |
ISSN: | 1346-9665 2432-0811 |
DOI: | 10.20696/jagn.23.1_121 |