回復期に両片麻痺を生じた多発性脳梗塞患者に対する複合的なアプローチ(CI療法,装具療法,電気刺激療法,ロボット療法)を実施した一例

要旨:両片麻痺の回復期脳卒中患者に対して,エビデンスに基づき奨励された手法を組み合わせた複合的なアプローチを実施し行動変容を認めたので報告する.方法は,装具・電気刺激療法を併用したCI療法を1日1〜2時間実施した.さらに,障害が重篤な左上肢に対し,ロボット療法による自主練習を1日30分34日間実施した.結果,両上肢機能検査において,臨床上意味のある最小変化量(MCID)を超える改善を示し,実生活上での使用が一部可能となった.結論として,病態の回復に応じてエビデンスが担保された複合的なアプローチを併用することは,両片麻痺を呈した回復期の多発性脳梗塞患者に対しても,麻痺手の機能と行動に良い影響を与...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in作業療法 Vol. 39; no. 6; pp. 749 - 756
Main Authors 堀 翔平, 竹林 崇, 小川 太郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本作業療法士協会 15.12.2020
一般社団法人 日本作業療法士協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-4920
2434-4419
DOI10.32178/jotr.39.6_749

Cover

Loading…
More Information
Summary:要旨:両片麻痺の回復期脳卒中患者に対して,エビデンスに基づき奨励された手法を組み合わせた複合的なアプローチを実施し行動変容を認めたので報告する.方法は,装具・電気刺激療法を併用したCI療法を1日1〜2時間実施した.さらに,障害が重篤な左上肢に対し,ロボット療法による自主練習を1日30分34日間実施した.結果,両上肢機能検査において,臨床上意味のある最小変化量(MCID)を超える改善を示し,実生活上での使用が一部可能となった.結論として,病態の回復に応じてエビデンスが担保された複合的なアプローチを併用することは,両片麻痺を呈した回復期の多発性脳梗塞患者に対しても,麻痺手の機能と行動に良い影響を与える可能性がある.
Bibliography:実践報告
ISSN:0289-4920
2434-4419
DOI:10.32178/jotr.39.6_749