Organization of agricultural production and the future prospects
南幌町の営農は, 泥炭地という劣悪な条件の下, 水稲, 小麦, 小豆等を中心に展開されてきたが, 圃場整備および農地の利用集積等を進め, 今日では戸当たり経営規模は, 稲作経営としては北海道一・の24haとなっている。また, 国営農地再編整備事業の実施により, 田植・収穫などの機械作業時間や水管理時間が大幅に節減され, 野菜類の積極的な導入も可能となった。一方, 町内には11の農業生産法人が設立されており, 地区内にも2つの農業生産法人が設立されている。本報では, 事業実施を契機として組織化が促進された農業生産法人の設立経緯と概要, 事業の評価, および地域農業の新たな取組みについて報告する。...
Saved in:
Published in | Journal of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering (Japan) Vol. 76; no. 10; pp. 883 - 887,a1 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
The Japanese Society of Irrigation Drainage and Rural Engineering
01.10.2008
公益社団法人 農業農村工学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1882-2770 1884-7196 |
DOI | 10.11408/jjsidre2007.76.10_883 |
Cover
Summary: | 南幌町の営農は, 泥炭地という劣悪な条件の下, 水稲, 小麦, 小豆等を中心に展開されてきたが, 圃場整備および農地の利用集積等を進め, 今日では戸当たり経営規模は, 稲作経営としては北海道一・の24haとなっている。また, 国営農地再編整備事業の実施により, 田植・収穫などの機械作業時間や水管理時間が大幅に節減され, 野菜類の積極的な導入も可能となった。一方, 町内には11の農業生産法人が設立されており, 地区内にも2つの農業生産法人が設立されている。本報では, 事業実施を契機として組織化が促進された農業生産法人の設立経緯と概要, 事業の評価, および地域農業の新たな取組みについて報告する。 |
---|---|
Bibliography: | E90 E20 2008008397 |
ISSN: | 1882-2770 1884-7196 |
DOI: | 10.11408/jjsidre2007.76.10_883 |