犬の全身吸入麻酔の麻酔前投薬 : 導入薬としてのメデトミジン-チオペンタール,メデトミジン-ケタミン,メデトミジン-プロポフォールの臨床的検討

犬150頭(ASA分類Class IおよびII、6.0±4.2歳)の麻酔前投薬と導入薬として、メデトミジン5μg/kgの前投薬後、導入薬としてチオペンタール12.5mg/kg(MT群)、ケタミン5mg/kg(MK群)またはプロポフォール4mg/kg(MP群、各群50頭)を静脈内投与し、50%笑気-50%酸素-セボフルラン麻酔を実施した。導入時にMK群8頭に痙攣、MP群1頭に血管痛を認めた。挿管後、MT群では高率に無呼吸となり、32頭に調節呼吸を実施した。術中の終末呼気セボフルラン濃度は、MT群1.6~1.7%、MK群1.9~2.0%、MP群2.1~2.3%であった。いずれも術中の心拍数は110...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNippon Juishikai zasshi Vol. 54; no. 4; pp. 282 - 287
Main Authors 山下, 和人, 中島, 真由美, 戸田, 博子, 佐々木, 康, 都築, 圭子, 小池, 政紀, 泉澤, 康晴, 小谷, 忠生, Muir, W.W
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 01.04.2001
Online AccessGet full text
ISSN0446-6454

Cover

More Information
Summary:犬150頭(ASA分類Class IおよびII、6.0±4.2歳)の麻酔前投薬と導入薬として、メデトミジン5μg/kgの前投薬後、導入薬としてチオペンタール12.5mg/kg(MT群)、ケタミン5mg/kg(MK群)またはプロポフォール4mg/kg(MP群、各群50頭)を静脈内投与し、50%笑気-50%酸素-セボフルラン麻酔を実施した。導入時にMK群8頭に痙攣、MP群1頭に血管痛を認めた。挿管後、MT群では高率に無呼吸となり、32頭に調節呼吸を実施した。術中の終末呼気セボフルラン濃度は、MT群1.6~1.7%、MK群1.9~2.0%、MP群2.1~2.3%であった。いずれも術中の心拍数は110回/分、平均動脈血圧は100~120mmHg前後で推移し、麻酔終了後5分前後で抜管することができた。これらの組み合わせは全身状態の良好な犬臨床例に有用と考える。
Bibliography:ZZ00014801
631961
ISSN:0446-6454