北海道畑作の大規模化における課題と今後の展望
北海道の畑作地帯ではコムギ,バレイショ,テンサイ,マメ類の4 品目による輪作を基本に,野菜類を含めた輪作体系が行われている.農家戸数の減少に伴い,1 戸あたりの経営耕地面積が増加するなかで,作業競合の回避や労働時間を削減する技術を導入して輪作の維持を可能にすることは,北海道畑作の農作業の大きな課題である.そこで,本報では,まず,畑輪作における作業競合の現状,主要作物の作業の概要と,輪作上の課題に対応した技術開発の状況を概説する.次に,高性能収穫機等の機械利用,自動操舵,精密農業等の普及が進みつつある技術や開発中の技術,それらを用いた作業支援等に関する取り組み状況を解説し,最後に,北海道の畑作に...
Saved in:
Published in | 農作業研究 Vol. 53; no. 1; pp. 3 - 13 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本農作業学会
2018
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0389-1763 1883-2261 |
DOI | 10.4035/jsfwr.53.3 |
Cover
Loading…
Abstract | 北海道の畑作地帯ではコムギ,バレイショ,テンサイ,マメ類の4 品目による輪作を基本に,野菜類を含めた輪作体系が行われている.農家戸数の減少に伴い,1 戸あたりの経営耕地面積が増加するなかで,作業競合の回避や労働時間を削減する技術を導入して輪作の維持を可能にすることは,北海道畑作の農作業の大きな課題である.そこで,本報では,まず,畑輪作における作業競合の現状,主要作物の作業の概要と,輪作上の課題に対応した技術開発の状況を概説する.次に,高性能収穫機等の機械利用,自動操舵,精密農業等の普及が進みつつある技術や開発中の技術,それらを用いた作業支援等に関する取り組み状況を解説し,最後に,北海道の畑作における農作業の今後の課題について述べることとする. |
---|---|
AbstractList | 北海道の畑作地帯ではコムギ,バレイショ,テンサイ,マメ類の4 品目による輪作を基本に,野菜類を含めた輪作体系が行われている.農家戸数の減少に伴い,1 戸あたりの経営耕地面積が増加するなかで,作業競合の回避や労働時間を削減する技術を導入して輪作の維持を可能にすることは,北海道畑作の農作業の大きな課題である.そこで,本報では,まず,畑輪作における作業競合の現状,主要作物の作業の概要と,輪作上の課題に対応した技術開発の状況を概説する.次に,高性能収穫機等の機械利用,自動操舵,精密農業等の普及が進みつつある技術や開発中の技術,それらを用いた作業支援等に関する取り組み状況を解説し,最後に,北海道の畑作における農作業の今後の課題について述べることとする. |
Author | 辻, 博之 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 辻, 博之 organization: 農研機構 北海道農業研究センター |
BookMark | eNo9j81Kw0AcxBepYK29-B6Ju_vPbrYHD1r8goIXPYfNdlcbapWkIB7jsQakSPVgLwXRoiAoiAfRl0kT27fQqniZgeHHMDOPCq3DlkZokWDbwcCWgsgchzYDG2ZQkQgBFqWcFFARg6hYxOUwh8pR1PAxpg4FXKFFtJolV_nL6yS--Ox1R-_9NH7Mbu7Gt-f5cJAll2n8kMadNO6mp2fj--fJIEnj4eitk30kU_Kpl_evF9Cskc1Il_-8hHbX13aqm1Zte2OrulKzJIBgFq0rX7uUUSOFxto4jm-0IKruaOZypjgn5nuUK1zghirt-4K70gBV0meYCSih5d_eIGrLPe0dhY0DGZ54Mmw3VFN7P_c9Bh6ZCvznal-GXiDhC7LPbx0 |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2018 日本農作業学会 |
Copyright_xml | – notice: 2018 日本農作業学会 |
DOI | 10.4035/jsfwr.53.3 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Agriculture |
EISSN | 1883-2261 |
EndPage | 13 |
ExternalDocumentID | article_jsfwr_53_1_53_3_article_char_ja |
GroupedDBID | 2WC ABJNI ACGFS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-a3385-2dcbe7252fa8e0ef44bfe81cd4e5765c661f23078736f2cebb867af32cab50583 |
ISSN | 0389-1763 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:16 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-a3385-2dcbe7252fa8e0ef44bfe81cd4e5765c661f23078736f2cebb867af32cab50583 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfwr/53/1/53_3/_article/-char/ja |
PageCount | 11 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jsfwr_53_1_53_3_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20180000 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2018-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2018 text: 20180000 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 農作業研究 |
PublicationTitleAlternate | 農作業研究 |
PublicationYear | 2018 |
Publisher | 日本農作業学会 |
Publisher_xml | – name: 日本農作業学会 |
References | 33) 大波正寿・稲野一郎・鈴木 剛・梶山 努(2006):テンサイ直播栽培における被覆作物利用による風害軽減効果, 育種・作物北海道談話会報47 ;61-62. 1) 青木 循(2013):新型キャベツ収穫機, 農機誌 75;239-241. 12) 北海道十勝総合振興局(2016):とかちの統計, 農林業センサス, 農家数・経営耕地面積の推移, http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/move/toukei/index.htm (2018 年 1 月 16 日閲覧). 32) 奥野林太郎(2005):衛星リモートセンシングを用いた小麦適期収穫支援システム, 農機誌 67(5);17-19. 11) 北海道農政部(2017):農業用 GPS ガイダンスシステム等の出荷台数の推移, http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/gjf/jisedai/syukka.htm (2018年 2 月 6 日閲覧). 47) Yazaki T, Nagata O, Sugito T, Hamasaki T and Tsuji H (2011) : Nitrous oxide emissions from an Andosol upland field cropped to wheat and soybean with different tillage systems and organic matter applications, J. Agric. Meteorol 67 (3) ;173-184. 14) 稲野一郎・前野眞司・鈴木 剛(2011):秋まき小麦の簡易耕の導入が土壌物理性と小麦の生育に及ぼす影響, 農機北海道支部報 51;33-38. 34) 大津英子(2008):加工用バレイショのソイルコンディショニング栽培体系, 農機誌 70(6);8-11. 35) 佐々木康洋(2015):空知型輪作における大豆間作小麦栽培の取り組み, あぐりぽーと 118;8-9. 41) 辻 博之(2013):大豆除草管理目標値の設定, ニューカントリー 707;70-71. 46) 矢崎友嗣・広田知良・鈴木 剛・白旗雅樹・岩田幸良・井上 聡・臼木一英(2012):北海道の気候条件から見た土壌凍結深制御による野良イモ防除の作業日程, 生物と気象 12;12-20. 26) 長尾正克(2013):第 3 章寒地畑作の要‐テンサイ, 新北海道農業技術発達史, 北海道地域農業研究所, 札幌, pp.200-233. 20) JAネットワーク十勝・十勝農業協同組合連合会(2017):十勝農業ビジョン2021, http://www.nokyoren.or.jp/pdf/vision2021.pdf, (2018 年 1 月 13 日閲覧). 30) 農林水産省(2017a):田畑別小麦の作業別労働時間, 平成 27 年産米及び麦類の生産費, http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001181483 (2017 年 12 月 26 日閲覧). 18) 稲野一郎・鈴木 剛(2011):バレイショ収穫後の圃場における簡易耕うん機の性能, 農機北海道支部報 51:27-32. 29) 野口 伸(2016):情報システムの利活用による農業の産業競争力の向上-農業ロボットの社会実装に向けた課題と展望, 学術の動向 21(5);71-75. 6) 原 圭祐・須田達也・渡部 敢(2015):センサベース可変施肥の小麦生産における評価, 農業食料工学会誌 77(6);485-493. 10) 北海道農政部(2013):北海道農業生産技術体系, 北海道農業改良普及協会, 札幌市. 42) 辻 博之・永田 修・矢崎友嗣(2013):北海道の水田輪作体系における不耕起栽培体系の可能性と転換畑から発生する温室効果ガス抑制効果の試算, 米麦改良 2013 年 9 月号;12-19. 40) 高田明子・小林 晃・津田昌吾・森元 幸(2000):バレイショにおける塊茎打撲耐性の品種・系統間差, 育種・作物北海道談話会報 41;77-78. 13) 細山隆夫(2014):加工用ばれいしょ作業委託者の性格と展望-帯広市を対象として, 北農研センター農業経営研究 112;43-56. 36) 佐藤導謙・沢口敦史(1998):北海道中央部における春播コムギの初冬播栽培に関する研究-播種期と越冬性について-, 日作紀 67(4);462-466. 44) 若林勝史・丹羽勝久・北川 巌・澁谷幸憲(2016):電磁誘導探査装置 EM38–MK2 を用いた土層構成マップの作成, 農作業研究 51(別 1);59-60. 3) Bource M, Kataoka T, Tola E, Okamoto H and Shibata Y (2009); Yield report for soybean under No-tillage and conventional tillage field. (Phase 1 in 2007-2008), J. Hokkaido Branch Jpn. Soc. Agric. Machinery 49:21-26. 4) 藤田正平・黒崎英樹・大西志全・笛木伸彦(2015):道央転換畑地帯における大豆狭畦栽培の現状と適正な栽植密度, 北農 82(1);34-43. 8) Hirota T, Usuki K, Hayashi M, Nemoto M, Iwata Y, Yanai Y, Yazaki T and Inoue S (2011) : Soil frost control agricultural adaptation to climate variability in a cold region of Japan, Mitigation and Adaptation Strategies for Global Change 16: 791-802. 9) 北海道 (2017):平成 29 年種馬鈴しょ生産管理基準, http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/grp/H29seisankanrikijun.pdf (2018 年 1 月 17 日閲覧). 22) 木山邦樹・小野寺俊幸・清野政彦・山下邦昭・岡本一男・仙石幸三・今村城久・川本靖信(2015):てん菜収穫・輸送作業体系再編集約事業について(農作業受委託仲介システム確立を目指して), てん菜研究会報 56;26-29. 24) Miyazawa K, Tsuji H, Yamagata M, Nakano H and Nakamoto T (2004a) : Response of soybean, sugar beet and spring wheat to the combination of reduced tillage and fertilization practices, Plant Prod. Sci. 7 ; 77-87. 27) 中道浩司・五十嵐俊成・高松 聡・佐藤三佳子・柳原哲司(2014):秋まきコムギ品種「きたほなみ」の越冬前生育と播種後有効積算気温の関係, 日作紀 83(3);267-272. 23) Koga N and Tsuji H (2009) : Effects of reduced tillage, crop residue management and manure application practices on crop yields and soil carbon sequestration on an Andisol in northern Japan, Soil Sci. Plant Nutr. 55 (4) ; 546-557. 7) 樋口昭則・渡邉大樹・仙北谷康(2009):てん菜自走式多畦収穫機の定着可能性の検討, 農業経営研究 47(1);70-75. 19) 井上慶一・大内秀樹(2012):GPSとジャイロを内蔵した高精度・高安定ハイブリッド GNSS 航法装置, 北農 79(3):289-299 28) 丹羽勝久・横堀 潤・米山 晶・品川浩一(2016):低層リモートセンシングによる圃場の土壌情報モニタリング, 農業農村工学会誌 84(9);749-752. 15) 稲野一郎・桃野 寛・鈴木 剛・有田敬俊(2006a):直播てんさいの出芽率向上に関する研究(第 1 報)播種機鎮圧輪による出芽率向上技術, 農機誌 68;75-82. 39) 鈴木 剛(2003):バレイショ播種床造成栽培法における収量性の向上と適応土壌型, 北海道立農試集報 85;21-24. 25) Miyazawa K, Tsuji H, Yamagata M, Nakano H and Nakamoto T (2004b) : Responses of weed flora to combinations of reduced tillage, biocide application and fertilization practices in a 3-year crop rotation, Weed Biol. Manag. 4; 24-34. 21) JA鹿追町農産課(2014):キャベツ機械化とコスト削減で産地再生目指す, ニューカントリー 722;60-61. 38) 沢口敦史・佐藤導謙(2001):北海道中央部における春播コムギの初冬播栽培に関する研究-適正播種量について-, 日作紀 70(4);505-509. 31) 農林水産省(2017b)原料用かんしょ・原料用ばれいしょ・てんさい生産費, 投下労働時間, 平成 27 年産工芸農作物等の生産費, http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001156946 (2017 年 12 月 26 日閲覧). 2) 有田敬俊(2003):テンサイ直播狭畦栽培の収量性とその要因, てん菜研究会報 45;14-19. 37) 佐藤導謙・土屋俊雄(2002):北海道中央部における春播コムギの初冬播栽培に関する研究-窒素施肥法が収量および子実粗タンパク含有率に及ぼす影響-, 日作紀 71(4);455-462. 5) 原 圭祐(2016):光学センサ等複数の圃場情報を活用した精密圃場管理, 日本写真測量学会誌55 (1);42-45. 16) 稲野一郎・大波正寿・鈴木 剛(2006b):直播てんさいの出芽率向上に関する研究(第 2 報)中層鎮圧による出芽率向上技術, 農機誌 68:83-90. 17) 稲野一郎・大波正寿・鈴木 剛(2007):直播てんさいの出芽率向上に関する研究(第 3 報)粗砕土および仕上げ砕土時の中層鎮圧法, 農機誌 69;59-66. 43) 若林勝史・石田茂樹・大津英子(2012):てんさい直播とばれいしょソイルコンディショニングを核とする新生産体系の経営的評価, 北農79;39-44. 45) 渡辺治郎・大下泰生・本多健一郎・小西和彦・辻博之(2006):北海道におけるダイズの遅まき栽培によるダイズわい化病の発病率低下, 日作紀 75(2);136-140. |
References_xml | – reference: 47) Yazaki T, Nagata O, Sugito T, Hamasaki T and Tsuji H (2011) : Nitrous oxide emissions from an Andosol upland field cropped to wheat and soybean with different tillage systems and organic matter applications, J. Agric. Meteorol 67 (3) ;173-184. – reference: 35) 佐々木康洋(2015):空知型輪作における大豆間作小麦栽培の取り組み, あぐりぽーと 118;8-9. – reference: 11) 北海道農政部(2017):農業用 GPS ガイダンスシステム等の出荷台数の推移, http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/gjf/jisedai/syukka.htm (2018年 2 月 6 日閲覧). – reference: 18) 稲野一郎・鈴木 剛(2011):バレイショ収穫後の圃場における簡易耕うん機の性能, 農機北海道支部報 51:27-32. – reference: 20) JAネットワーク十勝・十勝農業協同組合連合会(2017):十勝農業ビジョン2021, http://www.nokyoren.or.jp/pdf/vision2021.pdf, (2018 年 1 月 13 日閲覧). – reference: 40) 高田明子・小林 晃・津田昌吾・森元 幸(2000):バレイショにおける塊茎打撲耐性の品種・系統間差, 育種・作物北海道談話会報 41;77-78. – reference: 16) 稲野一郎・大波正寿・鈴木 剛(2006b):直播てんさいの出芽率向上に関する研究(第 2 報)中層鎮圧による出芽率向上技術, 農機誌 68:83-90. – reference: 34) 大津英子(2008):加工用バレイショのソイルコンディショニング栽培体系, 農機誌 70(6);8-11. – reference: 39) 鈴木 剛(2003):バレイショ播種床造成栽培法における収量性の向上と適応土壌型, 北海道立農試集報 85;21-24. – reference: 33) 大波正寿・稲野一郎・鈴木 剛・梶山 努(2006):テンサイ直播栽培における被覆作物利用による風害軽減効果, 育種・作物北海道談話会報47 ;61-62. – reference: 2) 有田敬俊(2003):テンサイ直播狭畦栽培の収量性とその要因, てん菜研究会報 45;14-19. – reference: 45) 渡辺治郎・大下泰生・本多健一郎・小西和彦・辻博之(2006):北海道におけるダイズの遅まき栽培によるダイズわい化病の発病率低下, 日作紀 75(2);136-140. – reference: 37) 佐藤導謙・土屋俊雄(2002):北海道中央部における春播コムギの初冬播栽培に関する研究-窒素施肥法が収量および子実粗タンパク含有率に及ぼす影響-, 日作紀 71(4);455-462. – reference: 1) 青木 循(2013):新型キャベツ収穫機, 農機誌 75;239-241. – reference: 3) Bource M, Kataoka T, Tola E, Okamoto H and Shibata Y (2009); Yield report for soybean under No-tillage and conventional tillage field. (Phase 1 in 2007-2008), J. Hokkaido Branch Jpn. Soc. Agric. Machinery 49:21-26. – reference: 21) JA鹿追町農産課(2014):キャベツ機械化とコスト削減で産地再生目指す, ニューカントリー 722;60-61. – reference: 30) 農林水産省(2017a):田畑別小麦の作業別労働時間, 平成 27 年産米及び麦類の生産費, http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001181483 (2017 年 12 月 26 日閲覧). – reference: 36) 佐藤導謙・沢口敦史(1998):北海道中央部における春播コムギの初冬播栽培に関する研究-播種期と越冬性について-, 日作紀 67(4);462-466. – reference: 44) 若林勝史・丹羽勝久・北川 巌・澁谷幸憲(2016):電磁誘導探査装置 EM38–MK2 を用いた土層構成マップの作成, 農作業研究 51(別 1);59-60. – reference: 46) 矢崎友嗣・広田知良・鈴木 剛・白旗雅樹・岩田幸良・井上 聡・臼木一英(2012):北海道の気候条件から見た土壌凍結深制御による野良イモ防除の作業日程, 生物と気象 12;12-20. – reference: 28) 丹羽勝久・横堀 潤・米山 晶・品川浩一(2016):低層リモートセンシングによる圃場の土壌情報モニタリング, 農業農村工学会誌 84(9);749-752. – reference: 4) 藤田正平・黒崎英樹・大西志全・笛木伸彦(2015):道央転換畑地帯における大豆狭畦栽培の現状と適正な栽植密度, 北農 82(1);34-43. – reference: 41) 辻 博之(2013):大豆除草管理目標値の設定, ニューカントリー 707;70-71. – reference: 26) 長尾正克(2013):第 3 章寒地畑作の要‐テンサイ, 新北海道農業技術発達史, 北海道地域農業研究所, 札幌, pp.200-233. – reference: 31) 農林水産省(2017b)原料用かんしょ・原料用ばれいしょ・てんさい生産費, 投下労働時間, 平成 27 年産工芸農作物等の生産費, http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001156946 (2017 年 12 月 26 日閲覧). – reference: 42) 辻 博之・永田 修・矢崎友嗣(2013):北海道の水田輪作体系における不耕起栽培体系の可能性と転換畑から発生する温室効果ガス抑制効果の試算, 米麦改良 2013 年 9 月号;12-19. – reference: 19) 井上慶一・大内秀樹(2012):GPSとジャイロを内蔵した高精度・高安定ハイブリッド GNSS 航法装置, 北農 79(3):289-299, – reference: 22) 木山邦樹・小野寺俊幸・清野政彦・山下邦昭・岡本一男・仙石幸三・今村城久・川本靖信(2015):てん菜収穫・輸送作業体系再編集約事業について(農作業受委託仲介システム確立を目指して), てん菜研究会報 56;26-29. – reference: 23) Koga N and Tsuji H (2009) : Effects of reduced tillage, crop residue management and manure application practices on crop yields and soil carbon sequestration on an Andisol in northern Japan, Soil Sci. Plant Nutr. 55 (4) ; 546-557. – reference: 14) 稲野一郎・前野眞司・鈴木 剛(2011):秋まき小麦の簡易耕の導入が土壌物理性と小麦の生育に及ぼす影響, 農機北海道支部報 51;33-38. – reference: 43) 若林勝史・石田茂樹・大津英子(2012):てんさい直播とばれいしょソイルコンディショニングを核とする新生産体系の経営的評価, 北農79;39-44. – reference: 38) 沢口敦史・佐藤導謙(2001):北海道中央部における春播コムギの初冬播栽培に関する研究-適正播種量について-, 日作紀 70(4);505-509. – reference: 9) 北海道 (2017):平成 29 年種馬鈴しょ生産管理基準, http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/grp/H29seisankanrikijun.pdf (2018 年 1 月 17 日閲覧). – reference: 12) 北海道十勝総合振興局(2016):とかちの統計, 農林業センサス, 農家数・経営耕地面積の推移, http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/move/toukei/index.htm (2018 年 1 月 16 日閲覧). – reference: 27) 中道浩司・五十嵐俊成・高松 聡・佐藤三佳子・柳原哲司(2014):秋まきコムギ品種「きたほなみ」の越冬前生育と播種後有効積算気温の関係, 日作紀 83(3);267-272. – reference: 7) 樋口昭則・渡邉大樹・仙北谷康(2009):てん菜自走式多畦収穫機の定着可能性の検討, 農業経営研究 47(1);70-75. – reference: 13) 細山隆夫(2014):加工用ばれいしょ作業委託者の性格と展望-帯広市を対象として, 北農研センター農業経営研究 112;43-56. – reference: 8) Hirota T, Usuki K, Hayashi M, Nemoto M, Iwata Y, Yanai Y, Yazaki T and Inoue S (2011) : Soil frost control agricultural adaptation to climate variability in a cold region of Japan, Mitigation and Adaptation Strategies for Global Change 16: 791-802. – reference: 17) 稲野一郎・大波正寿・鈴木 剛(2007):直播てんさいの出芽率向上に関する研究(第 3 報)粗砕土および仕上げ砕土時の中層鎮圧法, 農機誌 69;59-66. – reference: 25) Miyazawa K, Tsuji H, Yamagata M, Nakano H and Nakamoto T (2004b) : Responses of weed flora to combinations of reduced tillage, biocide application and fertilization practices in a 3-year crop rotation, Weed Biol. Manag. 4; 24-34. – reference: 24) Miyazawa K, Tsuji H, Yamagata M, Nakano H and Nakamoto T (2004a) : Response of soybean, sugar beet and spring wheat to the combination of reduced tillage and fertilization practices, Plant Prod. Sci. 7 ; 77-87. – reference: 29) 野口 伸(2016):情報システムの利活用による農業の産業競争力の向上-農業ロボットの社会実装に向けた課題と展望, 学術の動向 21(5);71-75. – reference: 32) 奥野林太郎(2005):衛星リモートセンシングを用いた小麦適期収穫支援システム, 農機誌 67(5);17-19. – reference: 15) 稲野一郎・桃野 寛・鈴木 剛・有田敬俊(2006a):直播てんさいの出芽率向上に関する研究(第 1 報)播種機鎮圧輪による出芽率向上技術, 農機誌 68;75-82. – reference: 5) 原 圭祐(2016):光学センサ等複数の圃場情報を活用した精密圃場管理, 日本写真測量学会誌55 (1);42-45. – reference: 6) 原 圭祐・須田達也・渡部 敢(2015):センサベース可変施肥の小麦生産における評価, 農業食料工学会誌 77(6);485-493. – reference: 10) 北海道農政部(2013):北海道農業生産技術体系, 北海道農業改良普及協会, 札幌市. |
SSID | ssib002423092 ssib002484668 ssj0069032 ssib006555767 |
Score | 1.7161658 |
Snippet | 北海道の畑作地帯ではコムギ,バレイショ,テンサイ,マメ類の4 品目による輪作を基本に,野菜類を含めた輪作体系が行われている.農家戸数の減少に伴い,1... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 3 |
SubjectTerms | 作業競合 営農上の課題 輪作 |
Title | 北海道畑作の大規模化における課題と今後の展望 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfwr/53/1/53_3/_article/-char/ja |
Volume | 53 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 農作業研究, 2018, Vol.53(1), pp.3-13 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1NaxQxdKjrRQ_iJ37TgznOOjOZZJJjsp1SFAWhhd6G-RT2UMu6RfA2HuuCFKke7KUgWhQEBfEg-memu7b_wpdkdjoVkdpLeCR5H8l7vLyXSTKWdatIeZImmQO5SUxtn6bEZlkW2AEYD2YBj5n-3du9-3Rhyb-zTJZnTnRap5bWhkk3ffrXeyXH0SrUgV7VLdn_0GxDFCoABv1CCRqG8kg6RiFBrId4gEKKJEESAA6xIeIYhQHiBHEXhT6Sc4j3UIhVkwgVlvCRgM4MCYrYvEIXALtTgnTaWdYAEzWgCALgISY1ukDSU0wBlzUsmGYqNRZIFbaaNHfpKtmAKUjFZTs-VjShv6LZiA2ygcBzakTCQdzXAEey2VOcIkllL3oIgCg0BZgN2d7YqL2wMkLNP1C0jSCi90_muoTZUk0gtWh5UIjG1AuYxoPmxsMzhm2IOd32EmDeKz5k6saf41ZgYO7M_rnk-A5Wr3P0HxdPBl2Cu_hgYW2OO9YGEulOEcGRqwocTevVBbuoD1H-SS8IXOWb7z44lBRip_3t24eYsZUkUkIgaWy2GSh3sPl2Vg_ePMqr5Lx9ICUEXH1IP6ZHF3U0tXjWOlOnQbPCiHbOmunH563T4uGgfgomv2DJ8ej15Ou3_fLlr82N3R9bVflp_Pb93rsXk53t8ehVVX6syvWq3KiePd_78GV_e1SVO7vf18c_R6rn583J1puL1tJ8uNhbsOs_ftgxxozYXpYmeeARr4hZ7uSF7ydFztw083MYIkkhmCzUzQUWYFp4aZ4kjAZxgb00TiCUZ_iS1Vl5tJJftmaLPIt9UngccgpIyjOuTgzklGYZ5ZRn7IpFzQREq-ZZl-iIWrp6XMRr1ill5mb_7rrVGQ7W8hsQ0Q6Tm1rhvwERsox4 |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%95%91%E4%BD%9C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%A8%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%B1%95%E6%9C%9B&rft.jtitle=%E8%BE%B2%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E8%BE%BB%2C+%E5%8D%9A%E4%B9%8B&rft.date=2018&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BE%B2%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0389-1763&rft.eissn=1883-2261&rft.volume=53&rft.issue=1&rft.spage=3&rft.epage=13&rft_id=info:doi/10.4035%2Fjsfwr.53.3&rft.externalDocID=article_jsfwr_53_1_53_3_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0389-1763&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0389-1763&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0389-1763&client=summon |