ピネン類の個人曝露/室内外濃度とその初期リスク評価
近年,ムク木材などの天然材料を多用した住宅内において,スギやヒノキから放散されるテルペン類のα-ピネン,β-ピネンが高濃度で検出されることが報告されている。本研究では,市販のパッシブサンプラーを用いて,静岡県の30家庭を対象に,主要なテルペン類であるα-ピネンとβ-ピネンの個人曝露濃度と室内外濃度の調査を行った。その結果,個人曝露濃度は,濃度範囲が<0.2 ~260μg/m3,平均値が18μg/m3,および中央値が2.3μg/m3 であった。α-ピネンの個人曝露濃度と室内外濃度には強い正の相関関係があり,特に滞在時間が長い居間のα-ピネン濃度との相関係数(r=0.998)が大きな値となった。ま...
Saved in:
Published in | 環境科学会誌 Vol. 28; no. 4; pp. 283 - 290 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
社団法人 環境科学会
2015
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 近年,ムク木材などの天然材料を多用した住宅内において,スギやヒノキから放散されるテルペン類のα-ピネン,β-ピネンが高濃度で検出されることが報告されている。本研究では,市販のパッシブサンプラーを用いて,静岡県の30家庭を対象に,主要なテルペン類であるα-ピネンとβ-ピネンの個人曝露濃度と室内外濃度の調査を行った。その結果,個人曝露濃度は,濃度範囲が<0.2 ~260μg/m3,平均値が18μg/m3,および中央値が2.3μg/m3 であった。α-ピネンの個人曝露濃度と室内外濃度には強い正の相関関係があり,特に滞在時間が長い居間のα-ピネン濃度との相関係数(r=0.998)が大きな値となった。また,今回得られたα-ピネンの個人曝露濃度から曝露マージンを算出したところ,一般的な不確実係数積100(種差10 ×個人差10)より十分に大きな値となっており,数少ない既存の有害性情報を基にした場合,ヒト健康への懸念は低いことが示唆された。 |
---|---|
ISSN: | 0915-0048 1884-5029 |
DOI: | 10.11353/sesj.28.283 |