熊本県多良木町槻木における釜炒り茶の製茶法

釜の設置方法から分類して平釜を用いる製茶法を広義の青柳製法とすると,平釜で炒って揉捻し,干さずに平釜で炒って仕上げる製茶法は狭義の青柳製法と言える。 熊本県内における青柳製法は,平釜で炒って揉捻し,干さずに平釜で炒って仕上げるが,宮崎県を中心とする地域では焙籠を用いる籠焙炉製法や室を用いる室製法もあった。焙籠は明治初期に紅茶や烏龍茶の乾燥用具から開発され,宮崎県や鹿児島県で普及している。室製法も明治時代中期に開発されており,槻木の室製法はこれの導入なのか,それとも椎茸やタケノコの乾燥に用いる道具の流用から考案されたのかは不明である。 いずれの製茶法も茶葉の収穫時期における荒炒り,揉捻,乾燥とい...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inChagyō kenkyū hōkoku Vol. 2013; no. 116; pp. 116_33 - 116_39
Main Author 坂本, 孝義
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本茶業学会 01.12.2013
日本茶業技術協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0366-6190
1883-941X
DOI10.5979/cha.2013.116_33

Cover

Abstract 釜の設置方法から分類して平釜を用いる製茶法を広義の青柳製法とすると,平釜で炒って揉捻し,干さずに平釜で炒って仕上げる製茶法は狭義の青柳製法と言える。 熊本県内における青柳製法は,平釜で炒って揉捻し,干さずに平釜で炒って仕上げるが,宮崎県を中心とする地域では焙籠を用いる籠焙炉製法や室を用いる室製法もあった。焙籠は明治初期に紅茶や烏龍茶の乾燥用具から開発され,宮崎県や鹿児島県で普及している。室製法も明治時代中期に開発されており,槻木の室製法はこれの導入なのか,それとも椎茸やタケノコの乾燥に用いる道具の流用から考案されたのかは不明である。 いずれの製茶法も茶葉の収穫時期における荒炒り,揉捻,乾燥という前処理と,一時保管した後に行われる後処理とに完全に分離した製茶法となっている珍しい製茶法である。茶の生産が盛んでない地域において,他の農作業の合間を見ながら茶を生産できる都合の良い製茶法であった。
AbstractList 釜の設置方法から分類して平釜を用いる製茶法を広義の青柳製法とすると,平釜で炒って揉捻し,干さずに平釜で炒って仕上げる製茶法は狭義の青柳製法と言える。熊本県内における青柳製法は,平釜で炒って揉捻し,干さずに平釜で炒って仕上げるが,宮崎県を中心とする地域では焙籠を用いる籠焙炉製法や室を用いる室製法もあった。焙籠は明治初期に紅茶や烏龍茶の乾燥用具から開発され,宮崎県や鹿児島県で普及している。室製法も明治時代中期に開発されており,槻木の室製法はこれの導入なのか,それとも椎茸やタケノコの乾燥に用いる道具の流用から考案されたのかは不明である。いずれの製茶法も茶葉の収穫時期における荒炒り,揉捻,乾燥という前処理と,一時保管した後に行われる後処理とに完全に分離した製茶法となっている珍しい製茶法である。茶の生産が盛んでない地域において,他の農作業の合間を見ながら茶を生産できる都合の良い製茶法であった。
Author 坂本, 孝義
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 坂本, 孝義
  organization: 熊本県農業研究センター球磨農業研究所
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1573105978074247424$$DView record in CiNii
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030870626$$DView record in AgriKnowledge
BookMark eNpNUMFKw0AQXUTBWnv2B7ym7maT3exJpFgVCl4UvC3T7aYm1rQkBfHYHhRrL4pepDcFBUUPggfFrwk29S_cUBEHZubBvPcG3gKajdqRRmiJ4LIruFhR-1C2MaFlQpikdAYViOdRSzhkbxYVMGXMYkTgeVRKkhCbYoQyjAtoNTsZjEdP2Wj4dXczOXsZjx6yq_fx_YcBae8x7Q3S3kXaP_8-HWX9y7Q_mAzf0t7z5PbTgPHr9SKa86GV6NLvLqLd6vpOZdOqbW9sVdZqFtgCOxbn4LuECyzA8TlXNhcMFMPag7pheEIxbdu0TglWChoaqBBEaOLVnbpgDGgR8akv-H4cdCU04-Agah-1dKOpZRsCmR-UbLZl2JGYSIw58VzhGuXyVBkFgVRBPonLzSMTnIe5Yzt5G1p1SguTLhjLThwcQnwsIe4GqqWlSVjmCcs84T9A6X9CLEOgP6t4i5Y
ContentType Journal Article
Copyright 2013 日本茶業技術協会
Copyright_xml – notice: 2013 日本茶業技術協会
DBID RYH
N5S
DOI 10.5979/cha.2013.116_33
DatabaseName CiNii Complete
AgriKnowledge(アグリナレッジ)AGROLib
DatabaseTitleList


DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 1883-941X
EndPage 116_39
ExternalDocumentID oai_affrc_go_jp_01_00718595
220000141867
article_cha_2013_116_2013_116_33_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
RYH
N5S
ID FETCH-LOGICAL-a2904-77af517909a4f77c2796ac60e8aba2989c6e223b310ccadea39919e18b4b966a3
ISSN 0366-6190
IngestDate Fri Aug 15 12:22:10 EDT 2025
Fri Jun 27 00:41:40 EDT 2025
Wed Apr 05 07:48:36 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 116
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-a2904-77af517909a4f77c2796ac60e8aba2989c6e223b310ccadea39919e18b4b966a3
Notes 870626
ZZ00016154
OpenAccessLink https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030870626
PageCount 7
ParticipantIDs affrit_agriknowledge_oai_affrc_go_jp_01_00718595
nii_cinii_1573105978074247424
jstage_primary_article_cha_2013_116_2013_116_33_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20131201
PublicationDateYYYYMMDD 2013-12-01
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2013
  text: 20131201
  day: 01
PublicationDecade 2010
PublicationTitle Chagyō kenkyū hōkoku
PublicationTitleAlternate 茶研報
PublicationYear 2013
Publisher 日本茶業学会
日本茶業技術協会
Publisher_xml – name: 日本茶業学会
– name: 日本茶業技術協会
References 4) 茶業組合中央会議所 (1914):日本茶業史,pp. 2-3
7) 梅野徹郎・坂本孝義 (2008):各産地の動向とブランド化戦略・熊本県.茶大百科 第1巻,農山漁村文化協会,pp. 491-492
19) 川野博志 (2013):鹿児島茶の源流を訪ねて.鹿児島民具,鹿児島民具,No.25,pp. 18-20
8) 静岡県茶業会議所 (1976):新茶業全書5版改訂,pp. 259
18) 牧島知子 (2011):南大隅町佐多の手もみ茶製造と葬送儀礼.鹿児島民具,No.23,pp. 47-51
14) 農山漁村文化協会 (1987):日本の食生活全集 聞き書 熊本の食事,pp. 175
13) 西川功 (1956):三ケ所茶業史.五ヶ瀬町,pp. 27-67
3) 上原兼善 (1998):九州大学文化史研究所所蔵琉球関係史料の研究.文部省科学研究費補助金重点領域研究『沖縄の歴史情報研究 総括班研究成果報告書』 〈http://www.okinawa.oiu.ac.jp/okinawacgi/cgi-bin/pdf/2212.pdf#search='%E6%96%87%E6%94%BF%EF%BC%96%281823%29%E5%B9%B4%E9%A0%83%E3%81%AB%E3%81%AF%E7%90%89%E7%90%83%E3%81%AE%E5%94%90%E7%89%A9%E3%83%BB%E7%A0%82%E7%B3%96%E3%81%A8%E7%90%83%E7%A3%A8%E3%81%AE%E8%8C%B6%E3%81%8C%E4%BA%A4%E6%98%93%E3%81%95%E3%82%8C’〉2013年6月15日アクセス
15) 森薗市二 (2002):釜炒り茶の歴史と製茶法.釜炒り茶,pp. 35-39
22) 長嶺秋芳 (2003):宮崎県茶業史 (日本茶業史資料集成).文生書院,pp. 45-49
5) 農林省農務局 (1939):明治前期勧農事蹟輯録 下巻,pp. 1275
20) 鹿児島県茶業振興連絡協議会 (1986):鹿児島県茶業史,pp.86
21) 川口國昭・多田節子 (1989):茶業開花明治発展史と多田元吉.山童社,pp.278-282
12) 太田義十 (1987):茶路の旅.狭山茶倶楽部,pp. 70-71
24) 二村悟 (2007):対馬市根緒地区に伝わる釜炒り茶の製造法.茶研報,No.103,69-73
6) 熊本県 (1925):熊本県産業調査書,pp. 476
25) 農山漁村文化協会 (1991):日本の食生活全集 聞き書 宮崎の食事,pp. 228
1) 高宇政光 (2008):お茶のソムリエの日本茶教室.筑摩書房,pp. 92
9) 松下智 (1978):日本茶の伝来 ティーロードを探る.淡交社,pp107, 121-122
10) 中村羊一郎 (2002).日本の番茶 多様な自家用茶の世界.緑茶通信,5,30
17) 牧島知子 (2009):手もみ茶 (1).鹿児島民具,No.21,pp. 41-55
23) 宮崎県茶業協会 (2007):宮崎県茶業史 第二巻,pp. 4
2) 球磨郡教育支会 (1941):球磨郡誌,pp. 245-246
16) 谷阪智佳子 (2004):自家用茶の民俗.大河書房,pp. 60
11) 農林省農林経済局統計調査部 (1961):産地別に見た日本の茶業,pp. 151
26) 農山漁村文化協会 (1989):日本の食生活全集 聞き書 鹿児島の食事,pp. 130
References_xml – reference: 7) 梅野徹郎・坂本孝義 (2008):各産地の動向とブランド化戦略・熊本県.茶大百科 第1巻,農山漁村文化協会,pp. 491-492.
– reference: 22) 長嶺秋芳 (2003):宮崎県茶業史 (日本茶業史資料集成).文生書院,pp. 45-49.
– reference: 4) 茶業組合中央会議所 (1914):日本茶業史,pp. 2-3.
– reference: 11) 農林省農林経済局統計調査部 (1961):産地別に見た日本の茶業,pp. 151.
– reference: 1) 高宇政光 (2008):お茶のソムリエの日本茶教室.筑摩書房,pp. 92.
– reference: 16) 谷阪智佳子 (2004):自家用茶の民俗.大河書房,pp. 60.
– reference: 13) 西川功 (1956):三ケ所茶業史.五ヶ瀬町,pp. 27-67.
– reference: 23) 宮崎県茶業協会 (2007):宮崎県茶業史 第二巻,pp. 4.
– reference: 19) 川野博志 (2013):鹿児島茶の源流を訪ねて.鹿児島民具,鹿児島民具,No.25,pp. 18-20.
– reference: 3) 上原兼善 (1998):九州大学文化史研究所所蔵琉球関係史料の研究.文部省科学研究費補助金重点領域研究『沖縄の歴史情報研究 総括班研究成果報告書』 〈http://www.okinawa.oiu.ac.jp/okinawacgi/cgi-bin/pdf/2212.pdf#search='%E6%96%87%E6%94%BF%EF%BC%96%281823%29%E5%B9%B4%E9%A0%83%E3%81%AB%E3%81%AF%E7%90%89%E7%90%83%E3%81%AE%E5%94%90%E7%89%A9%E3%83%BB%E7%A0%82%E7%B3%96%E3%81%A8%E7%90%83%E7%A3%A8%E3%81%AE%E8%8C%B6%E3%81%8C%E4%BA%A4%E6%98%93%E3%81%95%E3%82%8C’〉2013年6月15日アクセス
– reference: 6) 熊本県 (1925):熊本県産業調査書,pp. 476.
– reference: 15) 森薗市二 (2002):釜炒り茶の歴史と製茶法.釜炒り茶,pp. 35-39.
– reference: 5) 農林省農務局 (1939):明治前期勧農事蹟輯録 下巻,pp. 1275.
– reference: 18) 牧島知子 (2011):南大隅町佐多の手もみ茶製造と葬送儀礼.鹿児島民具,No.23,pp. 47-51.
– reference: 24) 二村悟 (2007):対馬市根緒地区に伝わる釜炒り茶の製造法.茶研報,No.103,69-73.
– reference: 12) 太田義十 (1987):茶路の旅.狭山茶倶楽部,pp. 70-71.
– reference: 10) 中村羊一郎 (2002).日本の番茶 多様な自家用茶の世界.緑茶通信,5,30.
– reference: 17) 牧島知子 (2009):手もみ茶 (1).鹿児島民具,No.21,pp. 41-55
– reference: 2) 球磨郡教育支会 (1941):球磨郡誌,pp. 245-246.
– reference: 26) 農山漁村文化協会 (1989):日本の食生活全集 聞き書 鹿児島の食事,pp. 130.
– reference: 8) 静岡県茶業会議所 (1976):新茶業全書5版改訂,pp. 259.
– reference: 9) 松下智 (1978):日本茶の伝来 ティーロードを探る.淡交社,pp107, 121-122.
– reference: 14) 農山漁村文化協会 (1987):日本の食生活全集 聞き書 熊本の食事,pp. 175.
– reference: 20) 鹿児島県茶業振興連絡協議会 (1986):鹿児島県茶業史,pp.86.
– reference: 25) 農山漁村文化協会 (1991):日本の食生活全集 聞き書 宮崎の食事,pp. 228.
– reference: 21) 川口國昭・多田節子 (1989):茶業開花明治発展史と多田元吉.山童社,pp.278-282.
SSID ssj0000613600
ssib002221899
Score 1.5897477
Snippet 釜の設置方法から分類して平釜を用いる製茶法を広義の青柳製法とすると,平釜で炒って揉捻し,干さずに平釜で炒って仕上げる製茶法は狭義の青柳製法と言える。...
...
SourceID affrit
nii
jstage
SourceType Open Access Repository
Publisher
StartPage 116_33
SubjectTerms 乾燥
地域

宮崎県
揉捻

製茶
製茶法
開発
青柳
Title 熊本県多良木町槻木における釜炒り茶の製茶法
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/cha/2013/116/2013_116_33/_article/-char/ja
https://cir.nii.ac.jp/crid/1573105978074247424
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030870626
Volume 2013
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 茶業研究報告, 2013/12/31, Vol.2013(116), pp.116_33-116_39
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV1BixMxFA7d9eJFFBWrruzBnJZqMzNNJqdlpu2yKArCLuwtZKbTbltol9Ie9NYeFOteXPQivSkoKHoQPCj-msG2_gvfm3S6wyriemh4JJnkJe9l8l46-R4hNxnjMmJhrcBkXRQcOyoWAlF0CkGN1WocNDqI8Lzj3n2-vevc2Svt5XJHma-WBv3gVvjoj_dK_keqkAdyxVuyp5DsslHIABrkCylIGNJ_kjGtCupy6nq0yqksU6-MOUC4QJSo51AJRS51JfW20jpuUsehfvKUJ6jvZ4psMC2p5y8IbDkhJEsIi7pQJKmb9IK9W1RaaZHpq0x9nrZTxRzPpn4lU8Spb1MT83KJkbCvGw9puUTdykY76rQT2vM39k1eu9sepJqBA5MV7G85ZtCSZLgVLACm_Cr1ZPY4g9mZT0PSa1wc_FkTQzRVPpZ9xxrgjMVubZCQTu4D4CUhjGq4j8hSzIZ9gav0sd_Btev1XqgaXdU6UEWm0OhC0LcVcsYSIvnr_-6DjEtmgVG0cOHMbs9sbm46pZwbBCnk4fYJDsDMwd6a6MS0wPpHWIeVTrOZMWl2zpNzC19k3TOKdYHkWvoi2Zw9Hk8nH2aTwx9vXs2ffppO3s1efJ2-_QZEPHwfD8fx8Hk8evbzyWQ2OopH4_nhl3j4cf76OxDTzy8vkd2t6k55u7CIslHQloRVKYSuJzhtUjt1IUJLSK5DXoxcHWjE5w95BDZkAH5AiFc2NJi0DNa3GzgB-MravkxWO91OdIWsY9QWFgYYvEs6OnJ04AiMwApORKStUi1Pimb4Sjd6x4fG6i9SyJNNM1HqwKCvqMVqUzC1CqdW4dQuCdvOVuipls6TNZhhFTYxZSVhI0MCMaAsB39XT8_UNXL2WHWvk9V-bxCtgW3aD24kyvILIq99mw
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E5%A4%9A%E8%89%AF%E6%9C%A8%E7%94%BA%E6%A7%BB%E6%9C%A8%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%87%9C%E7%82%92%E3%82%8A%E8%8C%B6%E3%81%AE%E8%A3%BD%E8%8C%B6%E6%B3%95&rft.jtitle=Chagy%C5%8D+kenky%C5%AB+h%C5%8Dkoku&rft.au=%E5%9D%82%E6%9C%AC%2C+%E5%AD%9D%E7%BE%A9&rft.date=2013-12-01&rft.issn=0366-6190&rft.issue=116&rft.spage=33&rft.epage=39&rft_id=info:doi/10.5979%2Fcha.2013.116_33&rft.externalDocID=oai_affrc_go_jp_01_00718595
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0366-6190&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0366-6190&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0366-6190&client=summon