京都府におけるムギアカタマバエの発生消長と加害状況

京都府におけるムギアカタマバエ成虫の発生消長とコムギ穂内での幼虫の加害状況を明らかにするため,1983年から3年間,コムギの生育ステージあるいは気象条件との関連性に焦点をあてて調査し,以下の結果を得た。 1) 成虫の初発生日と最盛日は,コムギ品種「農林61号」の出穂期と開花最盛期とにそれぞれほぼ一致した。 2) 卵は数日でふ化し,幼虫は1∼2齢期を約10日間で経過し,加害を続けながら,3齢に到達する。 3) 産卵は集中して行われ,穂の上部から3分の1ぐらいの小穂に位置する子実に産卵数が多い。 4) 幼虫の穂脱出現象はコムギ成熟期における降水量と深くかかわり,連続降雨時には幼虫の脱出が盛んである...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Ōyō Dōbutsu Konchū Gakkai shi Vol. 31; no. 1; pp. 46 - 50
Main Authors 佐々木, 博之, 福井, 正男, 片山, 順
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本応用動物昆虫学会 01.02.1987
Online AccessGet full text
ISSN0021-4914
1347-6068
DOI10.1303/jjaez.31.46

Cover

More Information
Summary:京都府におけるムギアカタマバエ成虫の発生消長とコムギ穂内での幼虫の加害状況を明らかにするため,1983年から3年間,コムギの生育ステージあるいは気象条件との関連性に焦点をあてて調査し,以下の結果を得た。 1) 成虫の初発生日と最盛日は,コムギ品種「農林61号」の出穂期と開花最盛期とにそれぞれほぼ一致した。 2) 卵は数日でふ化し,幼虫は1∼2齢期を約10日間で経過し,加害を続けながら,3齢に到達する。 3) 産卵は集中して行われ,穂の上部から3分の1ぐらいの小穂に位置する子実に産卵数が多い。 4) 幼虫の穂脱出現象はコムギ成熟期における降水量と深くかかわり,連続降雨時には幼虫の脱出が盛んであることが確認された。
Bibliography:370485
ZZ00014825
ISSN:0021-4914
1347-6068
DOI:10.1303/jjaez.31.46