耐寒性を有した極晩生の煎茶用品種‘おくはるか’の育成
耐寒性を有した極晩生の煎茶用品種‘おくはるか’は,埼玉県農林総合研究センター茶業研究所によって育成された。‘おくはるか’は埼玉20号を種子親,埼玉7号を花粉親として,1975年に交配したF1実生群の中から選抜した。2002年から2011年に埼玉42号の系統名で,14場所において栄養系適応性検定試験,裂傷型凍害およびもち病の特性検定試験が実施された。その結果,優良と認められ2013年に‘おくはるか’と命名し,出願公表された。 樹姿はやや開張型で樹勢は強い。摘採期は‘やぶきた’よりも6日(育成地では9日)遅い極晩生品種である。収量は‘やぶきた’より多収である。冬期の耐寒性は赤枯れ,青枯れはほとんど...
Saved in:
Published in | Chagyō kenkyū hōkoku Vol. 2014; no. 118; pp. 118_1 - 118_9 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本茶業学会
2014
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0366-6190 1883-941X |
DOI | 10.5979/cha.2014.118_1 |
Cover
Summary: | 耐寒性を有した極晩生の煎茶用品種‘おくはるか’は,埼玉県農林総合研究センター茶業研究所によって育成された。‘おくはるか’は埼玉20号を種子親,埼玉7号を花粉親として,1975年に交配したF1実生群の中から選抜した。2002年から2011年に埼玉42号の系統名で,14場所において栄養系適応性検定試験,裂傷型凍害およびもち病の特性検定試験が実施された。その結果,優良と認められ2013年に‘おくはるか’と命名し,出願公表された。 樹姿はやや開張型で樹勢は強い。摘採期は‘やぶきた’よりも6日(育成地では9日)遅い極晩生品種である。収量は‘やぶきた’より多収である。冬期の耐寒性は赤枯れ,青枯れはほとんどなく,裂傷型凍害にも強い。輪斑病およびもち病にはやや弱い。 製茶品質は,桜葉様の甘い香りとコクのあるうま味と甘味を有しており,一番茶・二番茶ともに香気と滋味が‘やぶきた’よりも優れる。加工特性は,蒸熱時間が短いほど‘おくはるか’特有の香気が醸し出される。 耐寒性に優れるため,関東以北の冷涼地および全国の中山間地に適している。 |
---|---|
Bibliography: | 890224 ZZ00016154 |
ISSN: | 0366-6190 1883-941X |
DOI: | 10.5979/cha.2014.118_1 |