食品因子による大腸内環境調節作用に関する研究 (令和2年度日本栄養・食糧学会奨励賞受賞)

「要旨」: 本研究では, 大腸内の細菌叢, 発酵産物, ムチン, 免疫グロブリンA(IgA)およびアルカリホスファターゼ(ALP)等の因子を調節する食品因子について検討を行った. 著者らは, 北海道産食品のユリネの研究をもとに, ユリネに含まれるグルコマンナン等の水溶性食物繊維や難消化性オリゴ糖が共通して, 大腸特異的にラットALP活性を増加させ, この作用に腸型ALP遺伝子(IAP-1)の発現誘導が関与することを見出した. また, 難消化性糖質摂取による大腸ALP増加と栄養条件との関連性について検討を加え, オリゴ糖摂取による大腸ALP活性と遺伝子発現上昇作用は, 摂取する脂質の種類により異...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Eiyō, Shokuryō Gakkai shi Vol. 74; no. 1; pp. 9 - 14
Main Author 岡崎由佳子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本栄養・食糧学会 10.02.2021
Online AccessGet full text
ISSN0287-3516

Cover

Loading…
More Information
Summary:「要旨」: 本研究では, 大腸内の細菌叢, 発酵産物, ムチン, 免疫グロブリンA(IgA)およびアルカリホスファターゼ(ALP)等の因子を調節する食品因子について検討を行った. 著者らは, 北海道産食品のユリネの研究をもとに, ユリネに含まれるグルコマンナン等の水溶性食物繊維や難消化性オリゴ糖が共通して, 大腸特異的にラットALP活性を増加させ, この作用に腸型ALP遺伝子(IAP-1)の発現誘導が関与することを見出した. また, 難消化性糖質摂取による大腸ALP増加と栄養条件との関連性について検討を加え, オリゴ糖摂取による大腸ALP活性と遺伝子発現上昇作用は, 摂取する脂質の種類により異なることを見出した. さらに, 難消化性糖質摂取による大腸ALP活性上昇は, これまでその増加作用が報告されていた糞中ムチン含量, Bifidobacterium spp. の割合および酪酸含量といった, 腸内環境の機能維持に関わる因子と正の相関関係にあることを明らかにし, 大腸ALP活性増加の大腸内環境機能維持への関与について考察した.
Bibliography:937046
ZZ00014795
ISSN:0287-3516