米タンパク質の新規生理学的機能性に関する研究

要旨 : 米は日本において主食であり, エネルギー供給源としてだけでなくタンパク質の供給源としても重要な食品である. それにもかかわらず, 米タンパク質の生理学的機能性に関する研究は非常に限られている. 著者らはこの米タンパク質に着目し, 栄養生理学的に基礎となる消化性ならびに機能性に関する研究を行った. その結果, 我々が摂取している精白米のタンパク質の1つであるプロラミンの消化性は炊飯処理で低下することを明らかにし, 逆にアルカリ抽出により精製した米胚乳タンパク質(AE-REP)中のプロラミンの消化性が高いことをin vivoレベルで証明した. さらにAE-REPを用いて機能性に関する検討...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Eiyō, Shokuryō Gakkai shi Vol. 69; no. 6; pp. 283 - 288
Main Author 久保田真敏
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本栄養・食糧学会 10.12.2016
Online AccessGet full text
ISSN0287-3516

Cover

Loading…
More Information
Summary:要旨 : 米は日本において主食であり, エネルギー供給源としてだけでなくタンパク質の供給源としても重要な食品である. それにもかかわらず, 米タンパク質の生理学的機能性に関する研究は非常に限られている. 著者らはこの米タンパク質に着目し, 栄養生理学的に基礎となる消化性ならびに機能性に関する研究を行った. その結果, 我々が摂取している精白米のタンパク質の1つであるプロラミンの消化性は炊飯処理で低下することを明らかにし, 逆にアルカリ抽出により精製した米胚乳タンパク質(AE-REP)中のプロラミンの消化性が高いことをin vivoレベルで証明した. さらにAE-REPを用いて機能性に関する検討を行ったところ, AE-REPは血漿総コレステロール, 肝臓中総コレステロールおよび中性脂肪の低下作用を有し, 糖尿病モデルラットではAE-REPの摂取が糖尿病性腎症の進行を遅延させることを明らかにした.
Bibliography:910062
ZZ00014795
ISSN:0287-3516