P-18)来院後6時間で手術を開始した大動脈二尖弁による感染性心内膜炎(IF)の1例

19歳男性. 主訴は発熱, 咳噺時胸痛. 平成14年3月に歯科治療歴あり. 5月上旬に発熱, 倦怠感が出現し近医受診するも改善せず, 6月3日に咳噺時胸痛が出現し翌日当院紹介. 意識清明, 身長172cm, 体重57Kg, 体温37.8℃, 血圧112/60mmHg, 脈拍87/分整, 貧血黄疸なし, リンパ節触知せず. 第2肋間胸骨右縁を最強点とする収縮期雑音(LevineV/VI), 胸部全体にわたる拡張期雑音(同III/VI)を聴取. 白血球5990/μl, CRP5.15mg/dl, 血液培養でStreptococcus群を検出. 経食道心エコー図で大動脈弁は右冠尖と左冠尖が癒合した前...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of Nippon Medical School Vol. 69; no. 6; p. 640
Main Authors 足立眞理, 大場崇芳, 伊藤憲祐, 牛島明子, 本郷公英, 三舷俊英, 品田卓郎, 吉田博史, 横山真也, 星野公彦, 今泉孝敬, 畑典武, 稲見茂信, 小笠原英継, 井村肇, 山内茂生
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本医科大学医学会 2002
Online AccessGet full text
ISSN1345-4676

Cover

More Information
Summary:19歳男性. 主訴は発熱, 咳噺時胸痛. 平成14年3月に歯科治療歴あり. 5月上旬に発熱, 倦怠感が出現し近医受診するも改善せず, 6月3日に咳噺時胸痛が出現し翌日当院紹介. 意識清明, 身長172cm, 体重57Kg, 体温37.8℃, 血圧112/60mmHg, 脈拍87/分整, 貧血黄疸なし, リンパ節触知せず. 第2肋間胸骨右縁を最強点とする収縮期雑音(LevineV/VI), 胸部全体にわたる拡張期雑音(同III/VI)を聴取. 白血球5990/μl, CRP5.15mg/dl, 血液培養でStreptococcus群を検出. 経食道心エコー図で大動脈弁は右冠尖と左冠尖が癒合した前尖後尖型の二尖弁であった. 各々に約7mmの可動性涜賛が付着し大動脈弁破壊は著明で高度の大動脈弁閉鎖不全を認めた. 心電図は正常洞調律. 胸部X線で肺うっ血なく, 頭部MRI, 胸部CTで塞栓所見はなかった. 先天性大動脈二尖弁によるIEと診断しPCG300万単位, CTX2gを静注後, 緊急大動脈弁置換術を行った. 大動脈弁は無冠尖の破壊が著明でほぼ全周が弁輪から逸脱し, valsalva洞は右冠尖のみが発達していた. 病理組織検査では高度の急性炎症性変化による弁尖の壊死と硝子性変化を伴った線維化を認めた. IEで弁の疵贅が可動性であることのみでは絶対的手術適応ではないが, 涜賛が塞子となり脳疾患を合併すると致命的になることが多い. 本症例は脳塞栓や心不全を来す可能性が極めて高いと考え, 来院6時間後に手術を開始し良好な術後経過を得たので文献的考察を添え報告する.
ISSN:1345-4676