真のかかりつけ歯科医を目指すための八つのステップ-歯周病の患者さんを例に

私は開業して34年になるが, 開業当初から地域に根ざし, 患者さんと一生お付き合いのできるファミリードクター的歯科医を目指してきた. たまたま, 近年「かかりつけ歯科医」という言葉が使われるようになって, 自分が目指してきたものはこれだったと思うようになった. これまで自分の目指し, 実践してきた歯科医師像を紹介することでその責務を果たしたい. 1. 主訴の解決DOSからPOSへ(1)患者さんの訴えを傾聴し共感的理解を示す(2)主訴の真意を探る(3)主訴はできるだけ1日で解決する 名医になれるチャンスを逃がすな(4)その日の主訴がある2. オリエンテーション3. 診査4. 診断(インフォームド...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本歯周病学会会誌 Vol. 45; no. suppl-1; p. 39
Main Author 谷口威夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本歯周病学会 2003
Online AccessGet full text
ISSN0385-0110

Cover

More Information
Summary:私は開業して34年になるが, 開業当初から地域に根ざし, 患者さんと一生お付き合いのできるファミリードクター的歯科医を目指してきた. たまたま, 近年「かかりつけ歯科医」という言葉が使われるようになって, 自分が目指してきたものはこれだったと思うようになった. これまで自分の目指し, 実践してきた歯科医師像を紹介することでその責務を果たしたい. 1. 主訴の解決DOSからPOSへ(1)患者さんの訴えを傾聴し共感的理解を示す(2)主訴の真意を探る(3)主訴はできるだけ1日で解決する 名医になれるチャンスを逃がすな(4)その日の主訴がある2. オリエンテーション3. 診査4. 診断(インフォームドコンセント)5. 生活習慣アドバイス 患者さんが変われば生活が変わる 生活が変われば歯周が変わる6. 治療 医者は治せなきゃだめ(1)患者さんの癒能力(自然治癒力)を引き出す. (2)ルートプレーニング(3)咬合性外傷を取り除く(4)抜歯基準7. 機能の回復歯科におけるQOLとは(1)義歯を入れる目的(2)咀嚼機能を計る(3)咀嚼訓練8. 再発予防=メインテナンス(1)炎症のコントロール(2)力のコントロール ブラキシズム
ISSN:0385-0110