Microsurgical third ventriculostomyの術式について
1979年以降, 6例のaqueductal stenosisにmicrosurgical third ventriculostomyを行った. 1981年までの症例中, 2例に術後subdural effusionを合併した. この原因として(1)lamina terminalis開口部からの髄液の漏出, (2)髄液吸収部位での先天的異常が考えられた. (1)に対する処置として, lamina terminalis開口部を筋膜で閉鎖しつつ脳室内に生理食塩水を注入する方法を行うようになって, 術後のsubdural effusionの発生は無くなった. (2)に対する評価として, まずon-o...
Saved in:
Published in | Neurologia medico-chirurgica Vol. 22; no. suppl; p. 79 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本脳神経外科学会
1982
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0470-8105 |
Cover
Summary: | 1979年以降, 6例のaqueductal stenosisにmicrosurgical third ventriculostomyを行った. 1981年までの症例中, 2例に術後subdural effusionを合併した. この原因として(1)lamina terminalis開口部からの髄液の漏出, (2)髄液吸収部位での先天的異常が考えられた. (1)に対する処置として, lamina terminalis開口部を筋膜で閉鎖しつつ脳室内に生理食塩水を注入する方法を行うようになって, 術後のsubdural effusionの発生は無くなった. (2)に対する評価として, まずon-off shuntを留置し, ここからmetrizamide CT ventriculography, cisternographyを行い, クモ膜下腔の髄液吸収能良好なものをthird ventriculostomyの適応とし, 髄液吸収能不良のものはshuntをonにする. 実際の症例における手術手技, 術後の頭囲曲線, metrizamide ventriculographyによる開口部の開存を示した. 上記のごときmetrizamide CTによる評価とmicrosurgical techniqueによれば, 本法は安全かつ合理的な手術法として再評価されるべきと考えた. |
---|---|
ISSN: | 0470-8105 |