14. 冷え性女性における寒冷ストレス反応

【目的】寒冷ストレスに対する反応において冷えが果たす役割を明らかにする. 【方法】健常女性を対象とし, 冷えを訴えるグループ(Cグループ, 7名, 平均年齢20.1歳)と冷えを訴えないグループ(Nグループ, 7名, 平均年齢19.6歳)に対して10℃, 10分の冷水浸漬試験を, 室温21℃, 相対湿度6O%の実験室で行った. 被験者は実験開始前30分間実験室内で安静にし環境に順応した. 右手第2指尖背側における皮膚温変化を浸漬前, 中, 後で比較検討した. 【結果】浸漬直前の平均皮膚温はCグループがNグループより有意に低かった. 浸漬中は両グループとも時間の経過とともに皮膚温は低下したが, 両...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in産業衛生学雑誌 Vol. 47; no. 5; p. 235
Main Authors 安藤英雄, 名切信, 石竹達也, 石井敦子, 重本亨, 永冨香織
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本産業衛生学会 20.09.2005
公益社団法人日本産業衛生学会
Japan Society for Occupational Health
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:【目的】寒冷ストレスに対する反応において冷えが果たす役割を明らかにする. 【方法】健常女性を対象とし, 冷えを訴えるグループ(Cグループ, 7名, 平均年齢20.1歳)と冷えを訴えないグループ(Nグループ, 7名, 平均年齢19.6歳)に対して10℃, 10分の冷水浸漬試験を, 室温21℃, 相対湿度6O%の実験室で行った. 被験者は実験開始前30分間実験室内で安静にし環境に順応した. 右手第2指尖背側における皮膚温変化を浸漬前, 中, 後で比較検討した. 【結果】浸漬直前の平均皮膚温はCグループがNグループより有意に低かった. 浸漬中は両グループとも時間の経過とともに皮膚温は低下したが, 両グループ間で有意差は認めなかった. 浸漬終了後は, CグループはNグループにくらべ皮膚温の回復が悪く有意に低かった. 【結論】冷えは寒冷ストレスの影響を長く持続させることが示され, これには末梢血管の拡張障害の関与が示唆される.
ISSN:1341-0725