脳損傷患者における歩行能力の回復と前頭葉機能の検討-ワーキングメモリ課題を用いて

【はじめに】前頭葉は, 多様な情報を処理, 統合し適切な行動を選択, 実行する過程に深く関与する. 脳損傷患者では, 運動機能の回復の程度にかかわらず日常生活への適応に問題のある症例も多く, 前頭葉の機能低下の可能性が考えられる. 我々は第35回本学会において, 脳損傷患者では前頭葉損傷の有無とは無関係に, 前頭葉の機能1つであるワーキングメモリ課題の成績が低下することを報告した. 今回, 運動機能の回復と前頭葉の機能に何らかの関連があると考え, 体重を部分免荷したトレッドミル歩行トレーニング(以下BWSTT)に重点をおいた理学療法を一定期間行った前後での歩行機能の改善と, 空間位置の遅延反応...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 30; no. suppl-2; p. 198
Main Authors 西村美佐緒, 前田憲邦, 小野剛, 渡辺英利, 矢倉一, 畠中めぐみ, 宮井一郎, 三上章允
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士協会 20.04.2003
公益社団法人日本理学療法士協会
Japanese Physical Therapy Association (JPTA)
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770

Cover

Abstract 【はじめに】前頭葉は, 多様な情報を処理, 統合し適切な行動を選択, 実行する過程に深く関与する. 脳損傷患者では, 運動機能の回復の程度にかかわらず日常生活への適応に問題のある症例も多く, 前頭葉の機能低下の可能性が考えられる. 我々は第35回本学会において, 脳損傷患者では前頭葉損傷の有無とは無関係に, 前頭葉の機能1つであるワーキングメモリ課題の成績が低下することを報告した. 今回, 運動機能の回復と前頭葉の機能に何らかの関連があると考え, 体重を部分免荷したトレッドミル歩行トレーニング(以下BWSTT)に重点をおいた理学療法を一定期間行った前後での歩行機能の改善と, 空間位置の遅延反応を用いたワーキングメモリ課題の成績の関係を比較検討した. 【対象】当院入院中の初発脳卒中患者10名, 平均年齢57.5±6.8歳, 発症後日数55.2±19.2日, 原疾患は脳出血5例, 脳梗塞5例で, 障害側は右片麻痺5例, 左片麻痺5例である. BWSTT開始の歩行FIMは, 全症例3以下であり, 日常の移動に車椅子を使用していた. 6週間のBWSTT終了時の歩行FIM4, 5, 6である歩行獲得群(以下I群), 歩行FIM2, 3である非歩行獲得群(以下II群)の二群に分類した. 【方法】1. 検査方法:測定装置はパソコン, タッチモニターディスプレイ, マウスである. 被検者は座位で検査を受ける. マウスを押しつづけるとディスプレイに刺激図形が1秒間だけ呈示され, 5秒後に8つの選択肢が表示される. マウスから手を離し, 先に呈示された刺激と同じ位置に手を触れると正答になる. この課題を32回繰り返す. 刺激図形が呈示されてから手を離すまでの反応時間, 手を離してからディスプレイに触るまでの運動時間, 正答率について検討した. 但し, 最初の4回の課題は習熟までの練習期間として分析から除外した. なお検査は, BWSTTを開始した週(入院5週目)と終了した週(入院10週目)に, 1回ずつ行った. 統計はrepeated measure ANOVAを使用し, p<0.05を有意とした. 2. BWSTT:歩行能力に応じてハーネスにより30%以下の体重免荷を行い, トレッドミル上を速度0.2km/h以上で, 必要に応じて骨盤又は下肢からの介助を加え歩行した. 2分間の歩行を1日に5回, 週3回の頻度で6週間行った. 【結果】BWSTT終了時の歩行能力からI群6例(男4例, 女2例), II群4例(男4例)に分類された. I群, II群とも, 遅延反応課題の成績(反応, 運動時間, 正答率)はBWSTT前後で有意に変化しなかった. 【考察】今回, 歩行機能の改善とワーキングメモリ課題により評価した前頭葉機能の関連性について一定の結果は得られなかった. 前頭葉機能は複雑であり臨床場面においても評価が難しく, 障害されている機能を特定するには複数の検査を組み合わせる必要がある. 今後症例数を増やすとともに, GO/NO-GO課題等の抑制コントロール能力の評価を加えるなど, 評価の信頼性や感度をあげ, 臨床場面での患者の能力を反映する工夫をして, 運動機能との関連について検討を続けていきたい.
AbstractList 【はじめに】前頭葉は, 多様な情報を処理, 統合し適切な行動を選択, 実行する過程に深く関与する. 脳損傷患者では, 運動機能の回復の程度にかかわらず日常生活への適応に問題のある症例も多く, 前頭葉の機能低下の可能性が考えられる. 我々は第35回本学会において, 脳損傷患者では前頭葉損傷の有無とは無関係に, 前頭葉の機能1つであるワーキングメモリ課題の成績が低下することを報告した. 今回, 運動機能の回復と前頭葉の機能に何らかの関連があると考え, 体重を部分免荷したトレッドミル歩行トレーニング(以下BWSTT)に重点をおいた理学療法を一定期間行った前後での歩行機能の改善と, 空間位置の遅延反応を用いたワーキングメモリ課題の成績の関係を比較検討した. 【対象】当院入院中の初発脳卒中患者10名, 平均年齢57.5±6.8歳, 発症後日数55.2±19.2日, 原疾患は脳出血5例, 脳梗塞5例で, 障害側は右片麻痺5例, 左片麻痺5例である. BWSTT開始の歩行FIMは, 全症例3以下であり, 日常の移動に車椅子を使用していた. 6週間のBWSTT終了時の歩行FIM4, 5, 6である歩行獲得群(以下I群), 歩行FIM2, 3である非歩行獲得群(以下II群)の二群に分類した. 【方法】1. 検査方法:測定装置はパソコン, タッチモニターディスプレイ, マウスである. 被検者は座位で検査を受ける. マウスを押しつづけるとディスプレイに刺激図形が1秒間だけ呈示され, 5秒後に8つの選択肢が表示される. マウスから手を離し, 先に呈示された刺激と同じ位置に手を触れると正答になる. この課題を32回繰り返す. 刺激図形が呈示されてから手を離すまでの反応時間, 手を離してからディスプレイに触るまでの運動時間, 正答率について検討した. 但し, 最初の4回の課題は習熟までの練習期間として分析から除外した. なお検査は, BWSTTを開始した週(入院5週目)と終了した週(入院10週目)に, 1回ずつ行った. 統計はrepeated measure ANOVAを使用し, p<0.05を有意とした. 2. BWSTT:歩行能力に応じてハーネスにより30%以下の体重免荷を行い, トレッドミル上を速度0.2km/h以上で, 必要に応じて骨盤又は下肢からの介助を加え歩行した. 2分間の歩行を1日に5回, 週3回の頻度で6週間行った. 【結果】BWSTT終了時の歩行能力からI群6例(男4例, 女2例), II群4例(男4例)に分類された. I群, II群とも, 遅延反応課題の成績(反応, 運動時間, 正答率)はBWSTT前後で有意に変化しなかった. 【考察】今回, 歩行機能の改善とワーキングメモリ課題により評価した前頭葉機能の関連性について一定の結果は得られなかった. 前頭葉機能は複雑であり臨床場面においても評価が難しく, 障害されている機能を特定するには複数の検査を組み合わせる必要がある. 今後症例数を増やすとともに, GO/NO-GO課題等の抑制コントロール能力の評価を加えるなど, 評価の信頼性や感度をあげ, 臨床場面での患者の能力を反映する工夫をして, 運動機能との関連について検討を続けていきたい.
Author 矢倉一
小野剛
宮井一郎
前田憲邦
渡辺英利
西村美佐緒
畠中めぐみ
三上章允
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 西村美佐緒
– sequence: 2
  fullname: 前田憲邦
– sequence: 3
  fullname: 小野剛
– sequence: 4
– sequence: 5
  fullname: 渡辺英利
– sequence: 6
  fullname: 矢倉一
– sequence: 7
  fullname: 畠中めぐみ
– sequence: 8
  fullname: 宮井一郎
– sequence: 9
  fullname: 三上章允
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1570572702369008000$$DView record in CiNii
BookMark eNotkD1PwlAUhjtgIiL_wpXk3t5bbu9oiF8JiQt7089YA8XYmOhmWxxAMGLcMCpqDGBQI4ML-mdOWsvkX_AqDuc9w_Pk5ORdkjJe3bMzUhbJKi8QxtCilPd910AIqUzGMstKh2ljkpx34vA9Ce_T4xMIniBoQdCF8DQZD9N-O40-4lYPgue4dx1_DiEYxM3O7HacdpvJ8EZQgZKHq3Rw9j3tQPQC0RTCMUQTCF8h6kN0B9EoHb3N-m0IL74uBxA0IHhclhYcverb-f-dkyrra5XSZqG8vbFVWi0XapyggmFQk1m8qCJKDUe3LAdTB8nIJKpuc-pwSpkgyFaJrRQdojCFmqatYEvBDscmyUkr87Oe62qm-5tYYUhhMkMyKXLRhGhDaBtzrWZbrqlX617V9Wxtt36w74nvNNMgeztHvqvJQtbEIF_WCC9qCHP1LzCmVOGY_ABihJau
ContentType Journal Article
CorporateAuthor ボバース記念病院神経リハビリテーション研究部
日本福祉大学大学院情報・経営開発研究科博士後期過程
ボバース記念病院リハビリテーション部
CorporateAuthor_xml – name: 日本福祉大学大学院情報・経営開発研究科博士後期過程
– name: ボバース記念病院神経リハビリテーション研究部
– name: ボバース記念病院リハビリテーション部
DBID RYH
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EndPage 198
ExternalDocumentID 110003993631
cb3physi_2003_0030s2_396_0198_01981144591
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
EIHBH
JSF
KQ8
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-m930-bb4c7d968044bfaddf14f020c38ae94f944744b0e83e56f35754cce51d51f91c3
ISSN 0289-3770
IngestDate Fri Jun 27 00:07:09 EDT 2025
Thu Jul 10 16:10:23 EDT 2025
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue suppl-2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-m930-bb4c7d968044bfaddf14f020c38ae94f944744b0e83e56f35754cce51d51f91c3
PageCount 1
ParticipantIDs nii_cinii_1570572702369008000
medicalonline_journals_cb3physi_2003_0030s2_396_0198_01981144591
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2003-04-20
PublicationDateYYYYMMDD 2003-04-20
PublicationDate_xml – month: 04
  year: 2003
  text: 2003-04-20
  day: 20
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 理学療法学
PublicationTitleAlternate The Journal of Japanese Physical Therapy Association
PublicationTitle_FL The Journal of Japanese Physical Therapy Association
PublicationYear 2003
Publisher 日本理学療法士協会
公益社団法人日本理学療法士協会
Japanese Physical Therapy Association (JPTA)
Publisher_xml – name: 日本理学療法士協会
– name: 公益社団法人日本理学療法士協会
– name: Japanese Physical Therapy Association (JPTA)
SSID ssib000872127
ssib022575314
ssib044219340
ssib001527063
ssib005902260
ssj0003304640
ssib003110431
ssib044759789
ssib023161324
Score 1.3736557
Snippet 【はじめに】前頭葉は, 多様な情報を処理, 統合し適切な行動を選択, 実行する過程に深く関与する. 脳損傷患者では, 運動機能の回復の程度にかかわらず日常生活への適応に問題のある症例も多く, 前頭葉の機能低下の可能性が考えられる. 我々は第35回本学会において, 脳損傷患者では前頭葉損傷の有無とは無関係に,...
SourceID nii
medicalonline
SourceType Publisher
StartPage 198
SubjectTerms ワーキングメモリ
前頭葉
脳卒中患者
Title 脳損傷患者における歩行能力の回復と前頭葉機能の検討-ワーキングメモリ課題を用いて
URI http://mol.medicalonline.jp/library/journal/abstract?GoodsID=cb3physi/2003/0030s2/396&name=0198-0198j
https://cir.nii.ac.jp/crid/1570572702369008000
Volume 30
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9RQMNSeFBFFxaoVD77jSpL38vFuvmyziFBPFXpbNtkEKrSCrSAexN2th9ZWrHirqFWRtlIVe_BS_TOPXbcn_4Izk2Q3BQ9VL2F2Zt68mXnZvJmXvHmGcQXr3UUJ55U44s2KgHSt0mgmjYqZxpYZRzDFN3Bz8uRN9_otcWPamR4ZHSt9tXRvIboaP_jjvpJ_GVXAwbjiLtm_GNmBUEAADOMLVxhhuB5qjFnoM1-wgLPQZdJk_gQLHebbLPAQA4DixAMkh4UcwkamghzwVQ5IiwCb-QG2UhNMSWylgKdKzTkLMsmKyaK5ChEDPyUBQUitMpJPzJL0kUyZKBPkQEeAxC4kk7WS5IFAIAkmqVMQ4gOmxoIqyeHIrGo5AMhMZ1WQ0AmECcyC2SoAuwAUSVYssEmxzEBqJQHjMSlI-cw_olDMLUfwxAb-dNFG9JVLGIlCQH9QQzoDUnE7U7fgpBoN1AS53EOfoYkCfQAiEQOS7GGjgRNJMzTMxY4z7dF4t8wLdL9GFI_kUmsZDFmgJY0qKANdB-QMGPPAIl4gyQNrQBxfZ9nm4F9LuntoBwJVpqqH9gWn285BW8AQtLjKpCpNQpCQwySUHe5SzJj5m7TsyTCPp8_mW1izSdDKzhXP46nBrwNVzeHRQEt3eAwqxwK15rxd59KtQ8rh0wUSdeFgXYoj3MIJbPJhWIpbPTyZoBT3255ZqiPHIagtF43CGkX2cB0A5jDI0oefD0COA1Ht8NgCIWAe58MiSFQUsziWAUM8XAR0RbZ-m_vnmHF8Nnu1mpW4gVh1bmamFKtOnTRO5EnmZZU9MU4ZI7cbp437_cXd3rPVbvtbr_2u_-ixbn3UrWXdWtPtJ72drf7GSr_zvbu8rlufuuuvuj-2dGuzu7S6_2anv7bU23oNVCD13r_sbz79tbeqO591Z0-3d3RnV7e_6M6G7rzVne3-9tf9jRXdfv7zxaZuLerWhzPGVC2cql6v5OeuVGYlNytRJGKvKV0f7I5SiH9SS6SQVcbcbyRSpBLcARQz8XniuCkHX4o4Thyr6ViptGJ-1hiduzOXnDMuJ4K7oul60nNiYaWWjCLP861GEglL-EljzLh2wGn1_OE6Xz_0_TFmjIOf6_EMXi3Hg_wTt9hyV1IybJ7__y4uGEeHf7qLxujC3XvJOKQiC9Elui1_A0IX-PY
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%84%B3%E6%90%8D%E5%82%B7%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%AE%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%A8%E5%89%8D%E9%A0%AD%E8%91%89%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E%EF%BC%8D%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6&rft.jtitle=%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%AD%A6&rft.au=%E8%A5%BF%E6%9D%91%E7%BE%8E%E4%BD%90%E7%B7%92&rft.au=%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%86%B2%E9%82%A6&rft.au=%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%89%9B&rft.au=%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E8%8B%B1%E5%88%A9&rft.date=2003-04-20&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A&rft.issn=0289-3770&rft.volume=30&rft.issue=suppl-2&rft.spage=198&rft.epage=198&rft.externalDocID=cb3physi_2003_0030s2_396_0198_01981144591
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0289-3770&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0289-3770&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0289-3770&client=summon