4.両側性脳梗塞患者の下肢機能の予後とリハ阻害因子-一側性脳梗塞患者との比較

【目的】両側性脳血管障害は, 一般に身体機能障害の予後が悪いと考えられるが, 上記題名について脳病巣の条件を一定にした症例で検討した. 【対象】60~79歳で, 脳CTscan上両側の基底核, 内包, 視床のみに一側の長径が合計15mm以下の梗塞が認めらた51例を対象とした, 男30, 女21例, 片麻痺は左14, 右18, 両側19例で, 最近の脳梗塞発作からリハ入院までは平均3.7ヵ月, リハ入院は平均3.9ヵ月であった. 更に対照群として同じ条件の脳梗塞像が一側のみに認められた52例を選出し, 比較検討した. なお当院での脳CT検査時には, 病巣の大きさは固定していたと推定される. 【結...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 22; no. 5; pp. 245 - 246
Main Authors 渡辺俊允, 木村博光, 斉藤宏, 尾賀幹, 桜井曜子, 杉浦昌也
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 18.09.1985
社団法人日本リハビリテーション医学会
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

More Information
Summary:【目的】両側性脳血管障害は, 一般に身体機能障害の予後が悪いと考えられるが, 上記題名について脳病巣の条件を一定にした症例で検討した. 【対象】60~79歳で, 脳CTscan上両側の基底核, 内包, 視床のみに一側の長径が合計15mm以下の梗塞が認めらた51例を対象とした, 男30, 女21例, 片麻痺は左14, 右18, 両側19例で, 最近の脳梗塞発作からリハ入院までは平均3.7ヵ月, リハ入院は平均3.9ヵ月であった. 更に対照群として同じ条件の脳梗塞像が一側のみに認められた52例を選出し, 比較検討した. なお当院での脳CT検査時には, 病巣の大きさは固定していたと推定される. 【結果】両側性脳梗塞は一側性脳梗塞に比し, A. 下枝機能の予後:(1)悪く(p<0.05), 特に独歩自立が少ない(p<0.025), (2)両側片麻痺, 片麻痺に分けて各各を対比すると差がない, (3)両側片麻痺は片麻痺に比し明らかに悪く(p<0.005), 特に独歩自立が少ない(p<0.001), (4)屋外歩行自立は少ない傾向がある(p<0.1), これには痴呆の有無も強く関与する. 両側片麻痺には屋外歩行自立や杖なし歩行はない, (5)脳病巣は大きさに関係なく内包後脚後半部を侵犯するものは悪い(p<0.05). B. リハ阻害因子:(1)健側~弱麻痺側の筋力低下と構音障害が多く(p<0.05), 痴呆と嚥下障害が多い傾向にある(p<0.01), (2)健側~弱麻痺側の筋力低下は歩行不能例に多い(p<0.01), (3)構音障害は一側性脳梗塞でも出現するが, 重症例はなく右片麻痺に多い傾向がある(P<0.1). 質問 七沢病院 前田真治:両側片麻痺では, 躯幹筋が障害されることが多く, 四肢ブルンストロームステージでは差がなくとも躯幹筋力低下のため歩行不能に陥ることが多いが, 先生の症例では躯幹筋力に差がございましたでしょうか.
ISSN:0034-351X