心電図判読における人間と人工知能の未来
「抄録」健診で心電図検査を行うことにより, 不整脈, 心筋の異常, 心筋虚血の可能性など多様な情報が得られ, 心疾患の早期発見と治療につながりその意義は高い. 一方心電図は心臓の電気現象を反映したもので, その情報だけで病名を診断できる場合は限られる. 冠動脈の危険因子の有無や胸部X線の所見が判断に重要な場合もある. また, 臨床症状やその経過の情報が無く, 心電図の経時的変化を見ないと診断が困難である場合もしばしば経験する. そのため, 心電図の判定では, 心電図波形の判読とともに医療面接や診察, 心電図以外の検査の情報を加味した上での判定が望まれ, 最終的には専門医による確認が不可欠である...
Saved in:
Published in | 総合健診 Vol. 50; no. 5; pp. 447 - 451 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本総合健診医学会
10.09.2023
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1347-0086 |
Cover
Loading…