V-V ECMO施行中に遅発性出血合併症を来すも救命し得た重症インフルエンザ肺炎の一例

「要旨」P/F ratio 60未満の重症インフルエンザ肺炎の診断で, Murray Scoreが3.5以上であることから静脈脱血 - 静脈送血体外式膜型人工肺(veno-venous extracorporeal membrane oxygenation: V-V ECMO)導入となった. 抗凝固療法はヘパリンを用いて管理したが, 第10病日にHb 4.3g/dLの高度の貧血を来し, 腹部超音波エコー検査ならびにCT検査により後腹膜から腹腔内への大量出血が判明した. 大量輸血による凝固因子の補充, 血管内動脈塞栓術, 加えてヘパリンの中止およびナファモスタットメシル酸塩への抗凝固薬の変更を行...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in体外循環技術 Vol. 47; no. 1; pp. 35 - 37
Main Authors 大平朋幸, 後藤武, 堀雅弥, 花田慶乃, 加藤隆太郎, 小笠原順子, 橋場英二
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本体外循環技術医学会 01.03.2020
Online AccessGet full text
ISSN0912-2664

Cover

More Information
Summary:「要旨」P/F ratio 60未満の重症インフルエンザ肺炎の診断で, Murray Scoreが3.5以上であることから静脈脱血 - 静脈送血体外式膜型人工肺(veno-venous extracorporeal membrane oxygenation: V-V ECMO)導入となった. 抗凝固療法はヘパリンを用いて管理したが, 第10病日にHb 4.3g/dLの高度の貧血を来し, 腹部超音波エコー検査ならびにCT検査により後腹膜から腹腔内への大量出血が判明した. 大量輸血による凝固因子の補充, 血管内動脈塞栓術, 加えてヘパリンの中止およびナファモスタットメシル酸塩への抗凝固薬の変更を行うことで, 出血は収束し致命的な状態から脱した. 血腫による横隔膜の著明な拳上, 血胸により換気不能の状態, 急性腎障害(acute kidney injury: AKI)も合併したが, V-V ECMOによる呼吸補助, 持続腎代替療法(continuous renal replacement therapy: CRRT)を併用した除水により救命に至った. ECMO管理中は適切な抗凝固療法を施行していても致命的な出血性合併症を発症することがある. 抗凝固療法の大胆な調節, 一時的には換気を犠牲にした大量の輸血療法, 血管内動脈塞栓術, V-V ECMOによる呼吸補助, CRRTによる水分管理などの集学的治療が有効であった.
ISSN:0912-2664