頻脈誘発性心筋症による心原性ショックに対してExtracorporeal membrane oxygenationを導入し奏功した1症例
「要旨」頻脈誘発性心筋症 (tachycardia induced cardiomyopathy : TIC) による心原性ショックに対してExtracorporeal membrane oxygenation (ECMO) を導入し奏功した1症例を経験したので報告する. 患者は2歳10ヵ月の女児で身長84.5cm, 体重10kgであった. 生後1ヵ月に多発性筋性部心室中隔欠損症, 多源性心房頻拍と診断され, 生後2ヵ月で肺動脈絞扼術を施行した. 2012年10月に心拍数190回/分, 収縮期血圧50mmHg, 拡張期血圧35mmHg, 平均血圧40mmHg, 心臓超音波検査で左室駆出率 (l...
Saved in:
Published in | 体外循環技術 Vol. 42; no. 2; pp. 137 - 140 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本体外循環技術医学会
01.06.2015
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0912-2664 |
Cover
Summary: | 「要旨」頻脈誘発性心筋症 (tachycardia induced cardiomyopathy : TIC) による心原性ショックに対してExtracorporeal membrane oxygenation (ECMO) を導入し奏功した1症例を経験したので報告する. 患者は2歳10ヵ月の女児で身長84.5cm, 体重10kgであった. 生後1ヵ月に多発性筋性部心室中隔欠損症, 多源性心房頻拍と診断され, 生後2ヵ月で肺動脈絞扼術を施行した. 2012年10月に心拍数190回/分, 収縮期血圧50mmHg, 拡張期血圧35mmHg, 平均血圧40mmHg, 心臓超音波検査で左室駆出率 (left ventricular ejection fraction : LVEF) が13%, 無尿で心原性ショック状態であり抗不整脈薬を投与しても改善が認められないためECMOを導入した. ECMO導入後も抗不整脈薬の投与を継続した. ECMO導入後に心拍数, 左室拡張末期径と血清脳性ナトリウム利尿ペプチドの減少, 更にLVEFの改善を認めたことからTICと診断した. ECMOにより循環動態を保ちながら, 抗不整脈薬の投与を継続したことで心拍数の正常化を得ることができ, 心機能の改善を認めたと考える. |
---|---|
ISSN: | 0912-2664 |