不登校を呈する重度吃音児に対する家庭訪問による支援

不登校を呈する小学校高学年の重度吃音児1例に対して, 家庭訪問による支援を試みた結果, 改善の傾向がみられるので報告する. 【対象児】発吃7歳0カ月の女児. 指導開始時11歳7カ月(小学6年, 通常の学級に在籍). 小学5年の2学期(10歳8ヵ月頃)より不登校. 初診時WISC-IIIによるFIQ49(VIQ48, PIQ60), S-M社会生活能力検査によるSQ70, アイオワ式吃音重症度評定尺度による初診時重症度7. ブロックが頻出随伴症状吃音の意識回避反応情緒性反応あり. 母親と兄(中学2年)が吃音者. 居住する教育事務所管内に言語障害通級指導教室は未設置. 【指導支援方法】第一演者が本...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inコミュニケーション障害学 Vol. 20; no. 3; p. 173
Main Authors 小野美和子, 見上昌睦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本コミュニケーション障害学会 30.12.2003
Online AccessGet full text
ISSN1347-8451

Cover

More Information
Summary:不登校を呈する小学校高学年の重度吃音児1例に対して, 家庭訪問による支援を試みた結果, 改善の傾向がみられるので報告する. 【対象児】発吃7歳0カ月の女児. 指導開始時11歳7カ月(小学6年, 通常の学級に在籍). 小学5年の2学期(10歳8ヵ月頃)より不登校. 初診時WISC-IIIによるFIQ49(VIQ48, PIQ60), S-M社会生活能力検査によるSQ70, アイオワ式吃音重症度評定尺度による初診時重症度7. ブロックが頻出随伴症状吃音の意識回避反応情緒性反応あり. 母親と兄(中学2年)が吃音者. 居住する教育事務所管内に言語障害通級指導教室は未設置. 【指導支援方法】第一演者が本児宅を訪問し以下の指導支援を実施(第二演者がスーパーヴァイズ). 言語指導として, 斉唱, 追唱, 復唱, ゆっくりひき伸ばし気味の発話, リズム効果法等を遊戯的要素をとり入れながら実施. カウンセリング的対応として, 本児主導で, 日常生活上の話題等自由に会話をしたり, 調理やゲーム, 交換日記等を実施. 本児への指導終了後に母親面接を実施, 環境調整を図った. 学校との連携として, 学級担任, 特殊学級担当教員, スクールカウンセラーとの面接, 学級担任に電話や電子メール等で本児のようすや本指導内容等について随時報告した.
ISSN:1347-8451