脳卒中痙性片麻痺患者の足関節他動的運動時における生体力学的変化に関する検討

「目的」痙縮の臨床的評価はよく知られているが定量的評価に関する報告は少ない. 今回我々は足関節の他動的運動時における生体力学的変化について検討した. 「対象と方法」対象は健常者15名および慢性期脳卒中痙性片麻痺患者30名である. 方法はKIN-COM500Hを用いて, 仰臥位安静で膝関節は屈曲80度と伸展0度に設定し両側足関節他動的運動を角速度10・50・100度/秒にて底屈10度から背屈10度で施行し, 抵抗トルク・角度変化および下腿筋群の表面筋電図を同時測定しNeuropack8に入力・解析を行った. 「結果と解析」角速度10度/秒では全例で伸長反射は認めず, 患者群麻痺側stiffnes...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 35; no. 12; p. 1042
Main Authors 関勝, 長谷公隆, 正門由久, 問川博之, 都丸哲也, 樋口佳子, 木村彰男, 千野直一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 18.12.1998
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

More Information
Summary:「目的」痙縮の臨床的評価はよく知られているが定量的評価に関する報告は少ない. 今回我々は足関節の他動的運動時における生体力学的変化について検討した. 「対象と方法」対象は健常者15名および慢性期脳卒中痙性片麻痺患者30名である. 方法はKIN-COM500Hを用いて, 仰臥位安静で膝関節は屈曲80度と伸展0度に設定し両側足関節他動的運動を角速度10・50・100度/秒にて底屈10度から背屈10度で施行し, 抵抗トルク・角度変化および下腿筋群の表面筋電図を同時測定しNeuropack8に入力・解析を行った. 「結果と解析」角速度10度/秒では全例で伸長反射は認めず, 患者群麻痺側stiffnessは非麻痺側および健常者に比して有意に増大し, 膝屈曲位に比して伸展位では有意に増大し, また角速度を増加させた時は伸長反射(+)・(-)群で有意差を認めなかった. また患者群麻痺側stiffnessとAshworth scaleやSIANとの間には有意な相関を認めた. これらより患者群麻痺側stiffnessの増大は筋, 腱, 関節, 軟部組織由来のメカニカルな粘弾性いわゆるnon-reflex mediated stiffnessが重要であるものと推察された.
ISSN:0034-351X